こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年子のお子さんがいらっしゃるママさん!
投稿者匿子    歳
お子様: 女の子 年10ヶ月
2005/07/21 19:53

こんばんは、今月で10ヶ月の娘がいます。産後の生理がくる前にまた妊娠しました。まだ誰にも話していないのですが、姑が絶対に3年はあけなさいと毎回しつこく言っていたので、とても気まずいです。もちろん産む気持ちでいます。年子のお子さんをお持ちのお母様、みなさんは上のお子さんが何ヶ月の時に妊娠されましたか?また子育てをしながらの妊婦生活や、第2子を出産後の上のお子さんとしたのお子さんの関係などいろいろお話をきかせてください。

同じです。数年前ですが・・。
投稿者あい    東京都 29歳 女性
お子様: 男の子 8年7ヶ月 / 女の子 7年1ヶ月
2005/07/21 21:28

我が家も上の子が10ヶ月のときに、第二子を妊娠していることが判りました。
上が母乳しか飲まない子で、授乳していたので、えーー!?ってかんじでした。

子供によって違うと思いますが、我が家の年子育児は超大変でした。
上の歩きがしっかりしているとは言えない時期に下が産まれ、2人赤ちゃんがいるようで・・・でも、上はやはり1歳半なので、それなりの動きをするし、しっかり我も芽生え出しているのですよね・・。

0&2歳(2歳あく期間が半年あります)の冬場が最悪でした。2人一気に風邪をひいてしまうと、夜通しかわるがわる嘔吐、、泣き叫び、、布団やシーツ、洗濯ものの嵐で、何で寝ればいいの??って状態の連続。冬中ずっとそんなかんじで、、おかげで布団が増えました。

お風呂に2人を入れるのも、危ない危ない・・。寝返りするまでは、下を蓋に乗せて上をいれてました。
お出かけも、公園も、どこに行くのもめちゃくちゃで、グッタリでした。

上の子が2歳半くらいの一番我が強い時期に、下がすごく可愛くなってしまい、自己嫌悪や悩みを蓄積して、精神的にも随分参りました。恥ずかしい話、育児ノイローゼだったと思います。夜になると、明日が来て、子供たちが泣き叫ぶ声を聞くのが怖いんです。

我が家は特別ひどかったのかもしれません。

周囲は「続けざまに産んだら、後が楽よ。今は大変だけど。」と言ってくれました。
当時は、気休めにしか聞こえないほど疲労困憊でしたが、今は、まったくその通りだったと思います。

喧嘩もするけど、年が近い分、「上だから」「小さいから」的な負担がかからず、友達のように支えあっていると思います。
一緒に遊びだすと、私なんかそっちのけで、ずーっと2人の世界です。
10分程度家を外すときも、一人だけがお留守番では置いていけないけれど、2人いたら安心です。

今は、年子で産んで良かったと思っています。でもそれは、2歳離すのも、5歳差であっても、同じことのようにも思いますよ。
憎たらしいことや大変なこともいっぱいありますが、産まれてしまったら、一人ずつに、「この子に会えて良かった!!!」ってすごく思いますから。

年子と年子じゃない姉妹がいます
投稿者ゆい    歳
2005/07/21 22:55

9歳・7歳(1歳11ヶ月違い)
     と
3歳7ヶ月・1歳0ヶ月

がいます。

年子って小さい頃は大変でした。
連れて歩くのが大変だし、泣けば二人一緒だし、病気も一緒・・・
お姑さんが「3歳離して」というのは、子供って
「3歳までに一生分の恩を返す」っていいますよね。
年子の場合、その3歳までの可愛らしさがじっくり味わえません^^;
また、私がズボラなせいも多々ありますが「3つ子の魂100までも」の
大事な時期に思う存分手を掛けてあげれなかった…という反省もありました。
でも1歳と3歳くらいになると二人で一緒に遊んでばかりで、あまり手を
掛けることもなくて済みますし、下の子がお姉ちゃんに追いつこうと言葉を
憶えるのもトイレに行くのも早くて楽でした。

で、その下に三女がいるのですが、3歳11ヶ月離れているので
最初のうちは「3歳までじっくり味わえるわ♪」と思い、泣くのさえも
可愛く感じましたが、1歳になるとお姉ちゃんを追うんですよ。
でもお姉ちゃん達とは興味の対象も違うし行動範囲も全然違うので、
「お姉ちゃん達がチビに合わせて遊んであげる」か
「チビが構って貰えずギャンギャン泣く」かどちらかで、お姉ちゃん達が
学校や幼稚園から帰って友達の家に遊びに行く時は、チビも行きたがり玄関で
泣き叫んでいました^^;お姉ちゃん達は振り返りながらも出て行きましたが(笑)
姉妹というよりはプチママって感じですね。

今はその下にさらに1歳のチビがいますので、長女と次女が一緒に遊び
三女と四女が一緒に遊ぶって自然になりました。

年子は年子の良さがあるし、離れた姉妹兄弟にはその良さがそれぞれありますよ。
育児の大変さって、その時は泣いたり悩んでも苦労するけど、後々になったら
絶対に微笑ましい想い出になりますよね。
体を大事にして可愛い赤ちゃんを産んでくださいね。

真っただ中
投稿者    歳 女性
お子様: 2年3ヶ月 / 年6ヶ月
2005/07/22 02:18

こんにちは。
ご懐妊おめでとうございます!

私はおそらく年子を育てるのに一番大変な時期にいる例に
なるのでしょうか。
脅すわけではないですが、・・・大変ですよ〜(笑)
毎日が試行錯誤と模索の日々で、どうしても疲労がたまると
上の子を叱りがち、正直に言うと叱り飛ばしてしまう状態で
自己嫌悪と反省の日々でもあります。

私が妊娠に気づいたのは上の子が一歳になって間もなくの頃で
息子は外遊び大好き!毎日外へ連れて行かないと機嫌が
悪くなってどうしようもないといった状態だったので
毎朝のように悪阻と戦いながら(しかも猛暑)なんとか
一時間でも公園へ出かけていました。

褒められた事ではないのでしょうが、活動範囲が広がり
好奇心旺盛な息子のため妊娠していようがどんどん新しい場所へ
連れて行ったり、仕舞いには臨月でありながらコンクリートの
山のような滑り台をドンドン登って行ってしまう息子を
フォローすべく私も駆け上がっていたり・・・なんてこと
していました。

男の子で際立って活発な息子に振り回されながらの妊婦生活で
大変でしたけど、お陰さまでじっと安静にしていることが
できなかった分、筋力は落ちませんでしたよ。

さて娘が生まれてから今日に至るまではまさに戦いの日々。

なんでも上の子の世話を優先しながら接していましたが
娘が二ヶ月になるくらいから激しい嫉妬が始まってしまい、
とても娘を息子のそばに置いてみる事ができない状態に
なってしまいました。
と同時に上の子の夜泣きが始まりもう最悪。。
いったい私はいつ眠れるの?疲労困憊についで上の子の夜泣きに
至らない自分を責め立てられるような気持ちになり悲しかった。

ただ下の娘はとにかくよくネンネをしてくれる赤ちゃんで
おとなしくて目が覚めていてもうっとり一人で時間を過ごして
くれちゃうありがたい子でいてくれたのでとても助かりました。

そんなこんなで夢中で日々を送っているうちにやがて
夜泣きも止み、下の子も自然と生活リズムがついてくれ
なんとかまとまった睡眠時間をとることが出来るように
なりました。
「下の子は勝手に育つ」
おぉ、本当だ!みたいな感じです。

現在はまた以前よりは外出に腰が重くなりつつも
子供二人を連れ立って(もう必死ですけど)家庭福祉支援
センターなどへ出向いて上の子を思う存分遊ばせてやって
います。

毎日大変でどうにかなりそうでも、下の娘も随分しっかり
してきて息子が妹をかわいがる様子がちらほら出てくると
それはそれはとても微笑ましい光景で、そんな時年子も
悪くない、子供が二人もいてありがたいなぁなんて思います。

では長くなってしまいました。
大変でもそればかりではないです。苦労話が先立ちますが、
それよりも楽し嬉しいことのがたくさんです。
どうぞお身体お大事にして下さいね。

さぁて、明日も頑張ろ☆

今思えば、楽しかった!!
投稿者りなえく    32歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2005/07/22 10:42

うちは1歳4ヶ月違いの年子です。
長女が7ヶ月のときに次女を妊娠しました。
匿子さんのお義母さまに言わせれば、とんでもないかもしれませんね;;(笑)

大変そうに思えますが(実際、その時は大変だったのかもしれませんが)
今になって思い出すと楽しい・嬉しい・微笑ましいことばかりですよ。
いい事のほうが多かったように思います。

まず、妊娠生活・・・
とにかくお父さんに協力してもらいましょう!!
うちはもともとそんなに仲良し夫婦ではなかったのですが、二人目が出来て
夫婦の絆が深まったような・・・
とにかく、よく手伝ってくれましたし、「何かしてあげよう」という主人の気持ち
がヒシヒシと感じられて、私も「元気な赤ちゃんを産むぞ!!」と活力になりました。
お互いを自然に思いやることが出来たように思います。

それから、お産ですが・・・
一人目を産んで間もないせいか、とても安産でした。
病院に到着して1時間(分娩台に上がって30分)で出産しました。
(早すぎ!!と言われましたが・・・)

二人目の出産後ですが・・・
私たち夫婦が話し合ったことは「子供が二人いる分(しかも年子で)手もお金も
かけてあげられないかもしれないが、愛情はたっぷりかけよう」
ということでした。
そう思っていたので、二人ともほとんど手をかけずに育ちました。
かえってよかったかも・・・と思います。
ついつい「ああしなさい!」「こうしなさい!」と言いたくなりますが
危険なことでなければ「まあいいか」と思わなければやってられませんからね^^

おかげで、今年小学生になった長女も年長の次女も、朝の準備を自分でこなし
弟の面倒まで見てくれています。
小さい頃から「親から言われる」習慣がなく「自分で考えてする」習慣が
ついているのだと思います。

大変だからこそ楽しいこともたくさんありました。
次女をおんぶ、長女を抱っこで出掛けることなんか当たり前でしたが、
私の肩越しに二人が会話する姿・・・

次女を抱っこ、長女を歩かせるとき(手をつないで)、長女が私の腕を気遣って
つないでいる手を左右交代したり・・・
(ずっと片方の腕に抱いていたら疲れるので・・・)

長女の姿、次女の姿に「この子達の親で良かった」と思えることが多々ありました。
子供から学ぶこともたくさんありました。

年子だろうが、3歳離れていようが、親の愛情はいつも一緒だと思うのです。
「二人だから愛情が半分」「年が近いから愛情がかけられない」なんてことは
絶対にありません。
両方経験しましたから、よく分かります。

長くなりましたが、我が家はこんな感じです。
今は心配なこともたくさんあるかと思いますが、いつか「大変だったけど
良かった〜」と思える日がくると思いますよ。

疑問なのですが・・・
投稿者ほたる    歳
2005/07/22 21:43

お姑さんが、「3年は絶対にあけなさい」と言っている根拠がよくわかりません。
ご自分が、年子を育てて大変だったからなのか、年が近い孫ができると自分の手伝いをあてにされそうで嫌なのか???

何歳あけて産もうが、何人産もうが、お姑さんがとやかく言うべき問題ではないと思うのですが・・・

「年子だったら孫だと思わないからね!」なんておっしゃっているわけではないのでしょう?

理由を聞いてみましたか?聞いてみたとしたら納得できましたか?

お姑さんに気兼ねする必要なんてないと思います。
「できました!!」って満面の笑顔で報告なさったらいいのではないでしょうか??

うちも真っ只中・・・
投稿者なあ    大阪府 28歳 女性
お子様: 女の子 2年0ヶ月 / 女の子 年9ヶ月
2005/07/22 23:41

こんばんは。
うちも上の子が7ヶ月のときに妊娠が分かり、出産しました。
つわりがひどかったので、妊娠初期はシンドイの一言・・・。後期に入ってからは、お腹が出てきて腰痛などで、上の子をダッコするのがキツかった・・・。でも、いつの間にか、下の子が生まれ、9ヶ月になりました。今は、上の子とケンカもよくするけど、二人仲良く遊んでるのを見ると産んでよかったなあーと実感します。育児はシンドイ時もあって、スゴク苛々することもあります。あー一人の時間が欲しいと思うことも。でも、考え方を変えてみて楽しいかも?と思うと今しかないこの時間を大切にしようとも思ったりします。今後の事はなるようになるかな・・・?どうにかなるかな?みたいな楽な気持ちでいたらどうかな?なんか、えらそうな事言ってスミマセン。

うちもでーす。
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 6年3ヶ月 / 女の子 5年2ヶ月 / 男の子 年6ヶ月
2005/07/23 10:12

うちは1才と20日ぐらいの差の年子です。長女、次女とも同じ月生まれです。

実母は年子を産んだ経験から「年子は大変だから、(妊娠しないように)気をつけなさい」と長女が生まれた時点で言われ続けてました。
なので、私も言い出しにくかったです。
でも、主人の言った「神様からの授かり物や。」のその一言で吹っ切れました。

妊娠中は長女中心の生活でしたよ。
でも、幼い長女を残して入院なんて事にならないように自分の体調には気を付けようと心がけていました。

産後、小さいながらも長女は「赤ちゃん♪」と嬉しそうにかわいがってくれました。
長女には赤ちゃん返りが見られなかった気がします。というよりも、まだ赤ちゃんですからね。
でも甘えたい気持ちはたくさんあったと思います。

2才くらいまでは何だか大変だった気がしますが、大きくなるに連れて二人で同じ遊びが出来るようになり、育児が楽になりましたよ。
トイレトレーニングも二人同時に終えましたし、思い返してみると、「年子もいいもんだ」と思っています。

年子でも、数才違いの兄弟でも、子育ては「大変」なもんですよね。(姑さんに言ってあげたい!)
年齢が離れているから育児が楽かって言ったら、そんなことはないですもんね。

年子でも何とかなるもんですよ。
年子だと育児の記憶も新しく、余裕も出来て楽しめることもありますよ。
おかあちゃんは強いですから、大丈夫ですよ〜。

大変だけどどうにかなる
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月 / 女の子 3年4ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/07/23 15:10

下二人が,1年7ヶ月違いのちょっと余裕の年子です。

妊娠中、上の子がだっこだっこで歩かないムスメだったので、お腹が張ってもずっとだっこ、結局切迫早産で1ヶ月入院&1ヶ月早い出産になりました。
入院中は、二人の子を実家に預けたり、実家でも上の子が壊れちゃったりして大変でした。

私は欲しくて授かった3人目なので、覚悟していたのですが、生まれてからもほんっとに大変でした。

首が据わるまではお出かけとお風呂が大変、上の子が2歳半くらいになるまでは寝かしつけが大変(両方一度に泣く)、トイレトレ・離乳食・歯磨き・着替え・・・と目が回る忙しさでした。

でも、上の子が3歳過ぎ、下の子が1歳半過ぎ、成長してくると少しずつラクになってきました。

「年子は、はじめ大変だけどあとがラクよ」は私もよく言われて・・・でもまだ実感できないまっただなかにいます。

ダンナの帰りは遅く、両方の実家も遠く、ストレスいっぱいでしたが何とかやっています。

頑張ります
投稿者匿子    歳
お子様: 女の子 年10ヶ月
妊娠:  2 ヶ月
2005/07/23 23:39

みなさんありがとうございました。旦那もとても喜んでくれて、実家の母も喜んでくれて頑張るぞって思いました。姑もあららって感じで受け止めてはいましたが、やっぱり神様からの授かり物だから、上の子も産まれてくる赤ちゃんもいっぱい愛情を注いであげようと思います。ありがとうございました。

まさに、まさに
投稿者空ママ    31歳 女性
お子様: 2年1ヶ月 / 年10ヶ月
2005/07/24 00:54

私も年子の子育て奮闘中です。年の差は1歳3ヶ月違いで上の子が6ヶ月のときに妊娠がわかりました。上の子の離乳食が始まった頃につわりでかなり大変でした。思えば妊娠中は腰痛がひどくあまり外に連れて行ってあげれなかったな。今は下の子の後追いが激しく下の子が寝ている間でないと上の子をお風呂に入れられないです。主人は月に3回休みが有るか無いかで、出勤も帰宅も子供が寝ている間です。上の子の赤ちゃんがえりっと言うかまだ赤ちゃんなんですよね、下の子が乗っているベビーカーに乗りたがるので最近双子用のバギーを購入。2人で仲良く乗ってくれてます。
匿子さんお体お大事に!

年子じゃないけど・・・
投稿者まりまま    静岡県 30歳 女性
妊娠:  10 ヶ月
2005/07/30 18:05

私は3人の母です。今4人目を妊娠中です。

そう言う事知らない方多いですね。
生理が無くても、排卵はありますから・・・

私は産婦人科で働いていました。(看護士です)
今は妊娠中の為に受付と妊婦相談してます。

確かに知らない方が多いですね。その為に退院時にうちの病院は説明してます。
年子になってしまい中絶する人も多いです。
ちゃんと説明をしても聞いてないお母様も多いですね。
それが現状です。
でも、産後は妊娠しやすいので気を付けて下さい!
体のためには最低1年あけてからの妊娠が一番良いです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |