こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
年子妊娠
投稿者まりまり    歳
お子様: 年8ヶ月
妊娠:  3 ヶ月
2005/08/01 16:35

妊娠しました。年子です。
私と主人は喜んでいます。主人の両親も素直に喜んでくれました。
私の両親は(特に母親)おめでとうとは言ってくれましたが、「もう妊娠したの?」という雰囲気でした。年子は大変だとか、まさか学年一緒の年子じゃないよね、とか、また寒い時期の出産なの、など聞いていて不快になる言い方ばかりします。
こういう思いをされた方いますか?
その時どう気持ちの整理をつけますか?
今回の事だけじゃないけど、喜び事を素直に喜んでもらえません。でも私の妹にはこういう対応はしないのですが。
私が幸せになるの嬉しくないのかなとさえ思う時があります。一体なんなんでしょう。

うちも同じでした。
投稿者とと    歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年6ヶ月
2005/08/02 00:28

うちも年子で、私自身も年子の兄弟です。
うちの母親も「年子は大変だから」と第1子を出産した直後からうるさく言ってました。
二人目を妊娠した報告すると、第一声が「えー!気をつけろって言ってたのに」でした。
正直、なんてひどい親だと思いました。
(第3子に至っては「想像妊娠だったらいいのに」とまで言われ、「抱っこさせてやらない」と心の中でつぶやいたのですが、今は思い切り抱っこしてもらっています。)

私も不快な思いをしました。
その時、主人が「子どもが出来たって事は『神様からの授かり物』って事だよ。二人目が欲しくてもなかなか出来ないおうちもあるんだから、そう思ったら、うちは恵まれてるよ。」と話してくれました。
それが支えになりました。
私も「私達の家族に早く仲間入りしたいと思い、生まれて来るんだ」と思う方がいいなと思いました。

親にしてみたら、孫が増え、嬉しい反面、忙しさ、煩わしさも増えるので本音がつい出てしまうのかもしれません。
また、少々辛口な冗談でも「親子だから分かってくれるだろう」という考えがあるかもしれません。
それに、無意識のうちに「おばあちゃん」ではなく「母親」として働こうとしているから、愚痴がこぼれるのかもしれません。

こんな母親ですけど、まだ頼っているのは事実です…。
不快な小言は右から左に流したり、また育児に関する知識を仕入れ、多少不安な事を言われても「それはこうだから」と答えられる自信を付けました。

年子って大変とよく言われますが、子どもの年齢差がどれだけだろうと子育ては誰だって大変なもんだと思います。
もう我が子は6才と5才になり、小さい頃の大変さを忘れてしまいましたが、大きくなるに連れて、一緒に遊べ、オムツも同時に外れ、手の掛かることも同時期になくなったので、今は本当に楽になりました。
年子はいいもんだな〜と私は思ってます。

「できちゃった」と思われてます
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月 / 女の子 3年4ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/08/02 14:55

1歳7ヶ月違いの年子です。

妊娠発覚時、上の子はまだ11ヶ月。
いろいろ考えて欲しくて授かった子どもなのですが、どちらの両親も「えーーーー??」という感じでした。

義母からは「どうするの?」といわれ、どうするも何も産みますけど。。。ほかに「どう」するんですか?と思いました。

実母からは、後日手紙で「良く生む決心をしました」「あとから考えると生んでよかったと思うことが・・・」と便箋にいっぱい書いてあり、「望んだ子ではないと思ったんだ・・・」とちょっと悲しくなりました。

こんなことなら、もう上の子が生まれた瞬間から「もう1人ほしい」「年子が欲しい」「双子でもいい」と言いふらしておけばよかったナと思いました。

そうそう、どちらからも「おめでとう」なかったですね。。。

気持ちの整理、実は今でもついていません。
でも、なにかの時に「できちゃったんじゃないよ。欲しかったんだよ!」と言ってちょっとスッキリしましたが。

おめでとうございます。うらやましいです。
投稿者匿名っこ    歳 女性
2005/08/02 15:12

今回は匿名でお願いします。第二子の御懐妊おめでとうございます。

年子ということでご両親は大変さな点から、まりまりさんにとって不快な言葉を言われたようですが、気にしないでくださいね。

生まれてきたら、きっとご両親はまたとても可愛がられると思います。自分たちの発言は忘れて。

うちは主人が仕事でいろいろあって、第二子はまだ考えられないというのです。
一人でもいいんじゃないか?と言うのです。

私としてはできることなら、もう一人欲しいので、妊娠されたまりまりさんが羨ましくもあり、他人事ながら素直に良かったねと思います。

厳しい暑さの毎日が続きます。お体大切にしてくださいね。

心配
投稿者にじ    35歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年0ヶ月
2005/08/02 18:01

お母様は、ただただ、まりまりさんが心配なのではないでしょうか?

まりまりさんご自身、産後1年も経ってないので、「完全に体が戻った」状態とは言えませんよね。
母乳育児なら、上のお子さんの離乳を早める必要があるかもしれない。
まだまだ母の愛情を独り占めしたい上のお子さんへのフォローは・・・?
万一妊娠中に入院したら、上のお子さんは・・・?
寒い時期の出産なら、母・子(二人分)の健康管理も心配ですよね。
そして手のかかる子二人分の育児を担う、まりまりさんのご苦労は・・・

これが「他人事」なら、お母様も気楽に手放しで喜べるかもしれませんけど、自分の大事な娘の事なら、どうでしょう?まるで我が事のように不安になっていらっしゃるのではないでしょうか?

私自身、年の離れた姉と年子の妹が居ます。母にとっては、年子の妊娠・育児はかなり大変だったようです。
私のトイレトレーニングと離乳は、「身体に余裕がある間に、と思ってとにかく急いだ」そうです。
私の夜泣きが激しく、身重の母は泣きながら私をあやしたそうです。
妹の出産前後の数ヶ月は、見かねた祖母が私と姉を母の実家に連れ帰り、預かったそうです。
出産後数年は姉や叔母が常に私の子守りをしてくれました。
妹が乳児の時は、「子守り」が居ない時間は、私の体を犬のように長い紐で柱に繋いでおいて、母の目の届くところに私を置いたそうです。
(母談)

私の母の話は極端な例だと思いますし、30年以上昔だから罷り通ったこともあると思います。
母は、娘達には「年子だけはやめとき」と何度も繰り返し言います。
今回の私の出産後も、母は即「次の妊娠は慎重に考えなアカンよ。体がもたへんよ」と言いました。
母にとって娘が心配だからこそ、あえて苦言も言えるのではないでしょうか?そう考えると、苦言も聞く価値はあると思います。

妹さんと対応の差があることを気になさっているようですが、上の子のすることは概ね、母親として「初めての経験」になりますから、「とにかく心配」が先に立つようですよ。
下にいくほど、母親の方も「まあナントカなるわ。上の子もナントカなったし・・・」と腹を据えられるから、鷹揚な対応になる。
ですから、あまりお母様のことを悪く思わないで差し上げてください。
まりまりさんへの愛情の裏返し、心配する気持ちの裏返しかもしれないのですから・・・

実はこれも私たち姉妹が経験したことでして、姉は私が見てきただけでも、随分割を食ったと思います。
妹に至っては「甘い」と私と姉が逆に母に苦言を呈するほど、母は妹に対して鷹揚です。(笑)

長くなりましたが、
今はとにかくお体をお大事になさってくださいね。

ありがとうございました
投稿者まりまり    歳
お子様: 年8ヶ月
妊娠:  3 ヶ月
2005/08/04 19:41

やはり年子という事で何かと心配をされるのはしょうがないことなのですね。
年子という題名で出しましたが、本当のところ引っかかっているのは母親の対応のことだと自分で気がつきました。
上の子を出産した後からだと思うのですが(たぶん)、母親の嫌なところがたくさん目に付いてきました。(といっても住んでるところは遠方です)
この気持ちは何なんでしょうか。遠く離れて住んでいても母の事を考え出したらとまらず、すごく嫌な気持ちになることがあります。

今日、実家から荷物が届いたので電話をかけたら「はい」と母がでました。「まりまりだけど」と言うと「はい」と。
母からこちらに電話をしてくる時、また機嫌の良さそうな時は苗字をきちっと名乗るし、こっちが名前を言って「はい」だけで済ませる時は機嫌が悪いんだなとわかります。
前回、妹のことも書きましたが妹に対しては母は機嫌のいい悪いを出す事はあまりありません。私に対しては思い切りだします。
私と妹の性格の違いにもよるのでしょうが、私は母の感情丸出しが大嫌いなのです。
父親にはちょっときついことを言われても全くきになりません。
これから先母親にその気持ちを伝えることがいいとは思いませんが、私がどう接していけばいいのかわかりません。
カウンセリングとか行けば少しはいいのでしょうか。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |