こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ちょっとツライ^^;
投稿者マリン    愛知県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2007/05/26 13:59

先日仲のよい友達が遊びに来てくれました★
友達の子供は保育園に行っているので
いつもママだけが遊びにくるのですが
たまに、保育園に迎えに行ってから夕方遊びに来ます。
先日はその子供2人を連れてやってきてくれました♪

一人は男の子ということもあって
全然ママの言う事を聞かず
大事に遊ばせているままごとキッチンも
投げたりぶつけたりでヒヤヒヤ。。。

でもママさんも注意はしてくれるのですが
そこまできつくは叱らずなので、
私もその場はそのまま過ごしていました。

そして友達が帰宅後、ままごとキッチンを娘と片付けていたら
お鍋や野菜の塗装がゲジゲジにはがれていて
しかもキッチンの扉が割れていました。
木製なのでメーカーに修理に出さないと直りません^^;

そして次に別の部屋に行くと、
和室の障子のありとあらゆる所がバリバリに破かれていました。。
自分の子供にも聞いてみましたが
その子達がやっていたそうです。。。

今までそんな風になった事は無かったし、
うちの子では身長が足らないような所が破れているので
嘘ではないと思います。。。

その他にも色んな物が壊れたり落書きされたりしていましたが
ママさんは知らずに帰ったと思います。

なんだか、子供のやったことなので仕方ないし
友達にもわざわざ伝える気もないのですが
気持ちのやり場が無くって、

和室も見た目がおばけ屋敷状態。。。
張り直しも大変だし、
ちょっとストレスたまっちゃいました。。。
誰かに聞いて欲しくって^^;

長くなりましたが読んでくれてありがとうございます。

伝えた方が・・・
投稿者にじ    37歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 1年10ヶ月
2007/05/26 15:32

お友達のお子さんが何歳かはわかりませんが、おおよその身長から察するに「いけない」ことは言えば充分解る年頃だと思います。ですので、障子のことは伝えた方が良いと思います。
ウチの息子達も男の子で、いずれもやんちゃ坊主達ですが、「修行中」の次男はともかく、長男はそういうことはしません。誤って障子に穴を空けることはありますが、その時は自分から「ごめんなさい」と謝りに来ます。

今伝えるのが気まずいなら、次にそのお子さんが来た時に、「今日はこないだみたいに障子破いたり落書きしたりしないでね。玩具も大事に使ってね」とママさんにも聞こえるように注意なさった方が良いですよ。

この頃は、和室のある家、障子のある家そのものが少ないこともあってか、親もイチイチ教えない、子供も「いけない」なんて思わないことが結構あります。

我が家の障子も今まで3度、「被害」に遭いました。その内2度は同じ子です。いずれも長男のお友達です。
一人は、ママが現場を見つけ、「ごめんなさい」がなかなか出なくて、結局泣くまでママに叱られました。

もう一人は、1度目が3歳の頃です。珍しくて破ってみたようです。ウチの長男もそれを見て後から「参加」したようで、お互い様ということでそれぞれの子を叱ってお終いにしました。
2度目はつい先ごろです。他にもお友達が来て遊んでいたのですが、大勢居れば人見知りするタイプで、半ば面白くなくて半ば注目されたくて破ったようです。2度目ということで、ママも平謝りでした。翌日お菓子を持って親子で改めて謝りに来ました。
その後は普通に今までどおり、仲良くお付き合いをしていますよ。

他の子に玩具も壊されたことがありますが、それはこちらもその子に貸した以上、壊れても半分諦められます。それでも、「壊したなら謝る」のが大前提です。自分のではなくて他所の家の物なのですから・・・

「起こったことは仕方ない」けど、最低限、親に知らせることと、「謝る」という形での責任は取らせた方が良いと思います。でないと、その子達がスレ主さんを舐めてかかるかもしれません。また、同じようなことをするかもしれません。
いけないことは他所の家でも、どこにいっても「いけない」・・・一時、悪役になりますし、もしかしたら、ママさんとも気まずくなるかもしれません。
でも、そうすることで「次の被害」を予防することにはなるんじゃないかな?

あの・・・
投稿者ゆう    30歳
2007/05/26 20:25

そんなに酷くなる状態なのに、なぜその現場を見ていないのでしょうか?
相手のお母さんもですが、スレ主さんも見ていないんですよね?

もしかしたらその子につられてお子さんもおもちゃを投げたりしたかもしれませんよね?
自分の子供が「その子たちがやった」からと言ってそれをそのまま信じるのはどうなんでしょうか?

現場を見ていない時点で、相手方を責めることはできません。
ちょっと様子見てくるね。〜してるんだけど・・・見てくれる?と相手の親御さんにいう事も出来たはず。
責任はスレ主さんにあると思いますよ。

今度からはある程度様子は見ておいたほうがいいですよ。
今回のケースは仕方がないと思います。
相手方にも言うことは無理でしょう・・・。

決まり事
投稿者ゆいママ    23歳 女性
お子様: 女の子 4年3ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2007/05/26 22:40

ウチには良く長女の幼稚園のお友達が遊びに来るのですが、お友達と遊ぶ時間を気持ち良く過ごす為に我が家ではこんな決まりを作っています。

1…大切なおもちゃは出さない

  壊されたくない物は、お友達が来る前に片付けておきます。

2…子供だけで部屋にこもらせない

  何をしているかわからない状態にならないように、遊ぶ部屋のドアは開けたままにしておきます。
危険な遊び方をしていて、怪我をするのも怖いですしね。

3…誰かが悪い事をしたら、自分の子でもお友達でもビシッと叱る。

  叱り方は平等です。


たまにお友達のママとの話に夢中になってしまう事もありますが、子供が何をしているのかちゃんと見ていればトラブルは防げますよ☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |