こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ友作りって・・・
投稿者さくら    福岡県 31歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2007/06/05 08:23

みなさん、ママ友っていますか?
他のお母さん方は、毎日をどのように過ごされているのでしょうか?
私は、娘と二人ほとんど家で過ごしていて、出かけるといっても、実家ぐらいです。まだ、5ヶ月なので、いろいろ連れて出歩くのも・・と思っているのですが。
正直、ママ友と呼べる人がおらず、人と関わる機会が極端に減ったので寂しさを感じます。
もちろん、子育ては楽しいし、娘と向き合う時間を大切にしたいと思っています。
でも・・・、このままだと娘にとっても私にとってもよくないのかなと考える時があります。
なので、おっぱい教室とか、子育てサークルなどに足を運び始めたところです。でも、どうも馴染めないというか・・、すでにグループができているお母さん方には入りにくいし、子どもの年齢が離れていたりすると遊べないし・・・。いろいろ難しいなと思って。
出会いはあっても、それを活かせないんですよね。その場でお話しして、さようならだし。
私としては、無理につきあっても疲れるし、そのうちできるかなと考えるようにしようかなと思っていますが、みなさんは、ママ友作りとか、つきあい方とかどのようにされていますか??

私のばあい…
投稿者しん    26歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/06/05 10:15

私には7ヶ月の子どもがいます。

わたしも「ママ友」とまでいえるひとはいません。
最近、近くの子どもが集まるサークルに参加したり、解放されている室内の遊び場所にでかけるようになってきました。

その時、知り合ったというか、たまたま会った人と少し話をしたり、同じくらいの月齢の人には、ちょっと質問みたいなことをしています。
子どももまだ小さいので、これからいろんなところに足を運びながら、気の合う人と仲良くなれたらいいかなぁ、って思っていますよ。
無理に、グループのなかにはいっていくと、逆に気を使って疲れますしね。
それに、こうして掲示板をとおしていろんな人と付き合えるのもたのしいですしね♪

「ママ友」ってこれから付き合いも長くなるし、一緒にいて心落ち着く人がいいので、私はそんなにあせらなくてもいいんじゃないかなぁ…って思ってます

焦らなくても大丈夫
投稿者なつき    愛知県 35歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 3年ヶ月
2007/06/05 10:49

上の子が小さかった時には 私も一生懸命友達を作ろうと思ってました。実家も遠いので他に行くところもなく 近所の小さな公園にせっせと足を運びましたが 小さいうちは子供が積極的に遊ぶわけでもなく 公園で話をしている他のママたちの輪にはとても入れる雰囲気ではなく 精神的に疲れることもありました。
無理して公園に行くのはやめて 子供と近所を少し散歩しているうちに 同じ年ごろの子のお母さんと知り合えました。

幼稚園や保育園に入れば子供を通してたくさんの人と出会うし、それは小学校やその先まで続く付き合いです。表面上だけの付き合いの人もいるけれど 気の合う人とは仲良くなって 子供抜きで会うこともあります。でも急に仲良くなったわけではなく、何年かのお付き合いがあって、今があると思います。

積極的にサークルなどに参加しているなら 少しずつ広がっていくと思います。無理して急に仲良くなるよりは 広く浅く顔見知りになって行く方がいいと思います。
小さいうちは 子供と2人だと気詰まりしちゃいますよね!実家も上手に頼りにしてストレス溜め込まないように頑張って下さいね!
 

その場だけでもいい
投稿者うめ    30歳
2007/06/05 15:49

3歳の子供がいます。
私は子供が6ヶ月から働いているので、昔からの友達しかいません。
保育園に行っていますが、ママ友と呼べる友達はいません。
保育園に6ヶ月から入れて、最近やっと子供同士の友達ができるようになったり、子供が私に話しかけてくれるような子供が増えてその縁でやっと話すママが増えたくらいです。
そのママとも特別な付き合いなんてありません。
その場その場で会う人とたわいもない話や時々子供の相談をします。
連絡先も住んでる場所も、働いている職種も知りません。
園の行事は気の合うよくお迎えや登園時に合うママとお話しますよ。
それで、とっても楽しくしてます。
休みは家のことでいっぱいですから。

時々休みに公園でママさんと子供にあって、その場のお話をします。もちろんそれ以上なにもありません。

私は働いているので、参考にならないかもしれませんが、その場の場で楽しく会話ができればそれでいいと思っています。
何回か同じ場所であって、挨拶から色々話していくうちにお互い気が合えば友達になると思います。
自然に。今まで通りの友達作りと一緒です。
子供と二人だとママ友ほしいなと思うこともあるでしょうが、何度かママと子のいる場所にでかけていればそのうちできますよ。

逆に付き合いをひかえました
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 4年9ヶ月 / 1年1ヶ月
2007/06/06 11:20

上の子の時にママ友がいた方がいいのかなぁ?とか思ったことはあったのですが、1歳で仕事に復帰しなきゃいけなかったので特に深い付き合いの方を作ろうとはしないままでした。
保育園に行くようになってから行事などを通じて知り合いもでき、公園など子供の集まる場所に行く機会が増えるに従って顔見知りもたくさんできて、その中から気の合う方とプライベートでもおつきあいをするようになりました。
しかし、二人目ができた時の育児休暇中はあえておつきあいはなるべくひかえて子供ペースの時間を大事にしましたよ。
私自身おしゃべりも大好きだし自分に甘い?!からそう思うのかもしれないですが、ママ同士のつきあいがでてくるとどうしても子供への集中力というか交流の時間を削ることになると思うのです。
子供も2、3歳になれば相手のことを考えることもできるし、子供社会でのびのび遊べるけど、1歳位ではまだまだ自分のことしか考えられないし、不安もいっぱい。
他の子供と遊ばせるためのママ友を作ると子供にはダメをいっぱい言わなきゃいけなかったり、ママ友には謝らなきゃいけなかったりと気を遣うばかりで正直プラスにはなりそうになくて・・。
子供のためを思うなら、せめて1歳くらいまではママがべったりと側にいて愛情を注ぎ、サークルなどに参加した時に他の子との接触方法を教えたり、近所の人にちゃんと挨拶するとかいうことで積極的なコミュニケーションを見せたりすることが重要じゃないかと思うんです。
ママにとっても変にグループに入るよりも、その場その場で会う方や掲示板の方がよっぽど息抜きになるし、育児相談だってできるし・・。
私の知り合いにはグループが嫌であえて深い交流をさけている方もいるくらいです。
全く焦る必要はないと思いますよ^^

ありがとうございます
投稿者さくら    31歳 女性
2007/06/06 21:28

自分のペースでやっていこうと思います。
子どもを通してこれからいろいろな出会いがあるだろうし、ママ友作らなきゃって構えてないで、自然体でいきます。
ありがとうございました。
みなさんのご意見を読んでいて、このままの私でいいんだなって思えてきました。

そのうちに・・・
投稿者ぱんだ    福岡県 35歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2007/06/06 21:37

そうですね。
一人でいるときはあんまり感じないのですが、色々な集まりに行くとママ友と来ている人達がいていいな〜と思うこともあります。確かにそういう集まりで出会った方とはひとまずその場限りになってしまいますが、段々顔をあわせていて話しているうちに気の会う人って出てくると思います。
だから焦らず自分のペースでいれば良いのではないでしょうか?
でも、何々教室とかそういうところに行くと気晴らしになるので私も色々見つけては参加するようにしています。
あと、うちは4ヶ月くらいからベビーカーで近辺を散歩したり、ショッピングセンターをウロウロしたりしてますよ〜。結構それが自分の気晴らしになるし、息子も「お出かけするよ!」と声を掛けると喜ぶようになりました。
そんなお出かけだけでも子連れのママに会う事もありますしね。
同じ福岡だったので書かせてもらいました。お互いにのんびりとがんばっていきましょう!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |