こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
実母と同居で・・・
投稿者ぴぴ    兵庫県 31歳 女性
2007/06/05 22:01

私は実の母と同居をしています。旦那と実母に気を使う事はありましたが子供が生まれてからは何とか上手く生活していました。が・・私が同居するときに今考えればいわなければ良かったと思うのですが、義理の母がてんかんの病気のこと・旦那の実家がある宗教にはいっている事を話してしまったのです。
それから、子供が熱を出せば「てんかんの血筋があるんだからもっと気をつけなさい」・「孫を宗教に絶対いれないでしょうね!こっちはその気なくてもあっちは相談しているからなんとかきをつけるのよ。」・「2人目はいらないでしょ。遺伝もあるし。」
などいろいろ言われてストレスがたまりつつあります・・・。
宗教の事は私も結婚が決まってしばらくしてから打ち明けられたので一番びっくりしました。
旦那が1人だけ信仰するのはいいけど子供や私達家族には絶対入信させようとしないでと約束してもらいましたし、てんかんも遺伝性のものではないと説明はしたのですが母は納得してくれませんでした。別居も考えたのですが、父が他界して遺族年金だけを頼りに生活しているのでいまさら別居では母が生活していけないのでこのまま同居するしかないのですが・・・。子供が生まれていいこともたくさんあるのですがいろいろとストレスもたまり・・・同居をしていない方々がとても羨ましく思えるときがあります・・・。
皆様はどう思いますか・・・

ご主人の立場に立って考えて
投稿者ゆんたく    兵庫県 31歳 女性
2007/06/05 22:42

同じ兵庫県民、同い年という偶然で気になって。。。

私は今は義母とは同居していませんし、今後も出来れば
同居はしたくないのですが、義父も十数年前に他界し
義母も一人なのでこの先どうなってゆくかは分かりません。
そんな立場なのでスレ主さんが実母さんと同居できる
環境が羨ましく思います。

で、本題ですが、ご主人さんが辛い思いをされていないか
お節介ながら心配になりました。
主婦向けのサイトでは姑との同居をめぐり色々な悩みや
不満を持って生活している方の書き込みを目にします。
主人の親と同居しているけど、義両親が・・・とか
義両親から傷つくことを言われたのに旦那は知らんぷりとか
同居してない私でも変に同情したりします。
もし、スレ主さんがご主人の立場ならどうですか?
義母からそのようなこと言われたら傷つきませんか?

婿養子さんなのか?マスオさんなのかどちらか分かりませんが
どちらにせよ、同じ屋根の下で住む唯一の他人(血の繋がりの
ないという意味で)なので、スレ主さんがもう少し
毅然とした態度を実母さんに示す方が夫婦関係が
悪化しないと思いますよ。
ご主人さんとって唯一の味方はスレ主さんだけですから。。。
スレ主さんが実母に抱くストレスより、その何倍も
ご主人はストレスを感じて生活されてると思いますよ。

ご主人さんの前ではっきりと実母さんに反論しましょう!
宗教のことはご主人からもお母さん(スレ主さんの実母)に
約束をし、てんかんのことを心配に思われているのなら
実母さんと一緒に病院に行って医師からちゃんと説明して
もらって、今後一切宗教のこと、てんかんの遺伝のことを
話さないようにしてもらいましょう〜

言葉にしましょう
投稿者もも    31歳 女性
2007/06/06 00:13

同じ屋根の下、実母とはいえやはりいろいろあるようですね。
私も、もしかしたら実母と同居の可能性があるので、人ごとではないなと思って・・・。
文章を読んで、だんなさんの立場や気持ちはどうなんだろうと思いました。びびさんが感じている以上にストレスになっていないかな?そうだとしたら、夫婦関係にも亀裂が入ったりしてと心配です。てんかんの遺伝のことや宗教のこととは関係なく、だんなさんそのもの子どもそのものを見てほしいですよね。
びびさんが家族と平和に幸せに暮らすには、やはり言葉にして伝えなくてはならないと思います。そのためのルール作りをきちんと話し合うことが大切だと思います。実母ですもの、義母よりもびびさんにとってはが話しやすいし、本音も言いやすいはず。まずは、いやなことはいやと毅然とした態度をとってみてはどうでしょうか?
お互い気持ちよく暮らしていきたいですよね。お母さんも同じ気持ちのはずです。でも、心配な気持ちが大きくてそういう言動にでるのだと思います。
挟まれる立場でつらいでしょうが、だんなさん、お子さんのためにもがんばってください!

お気持ちわかります
投稿者花音    38歳 女性
2007/06/06 10:08

私は実の両親と同居しています。
夫は所謂マスオさん状態です。

義理の両親との同居も何かと大変のようですが、実の両親との同居もそれはそれは神経を使うものですよね。

私は同居を始めてから、ストレスによる病気(胃潰瘍やら皮膚炎やら)を幾度か経験しています。
でも世間からは「実の親との同居なんだから、楽をしているに決まっている」なんてことを言われたりするんですよね・・・

私の愚痴はこの辺にしておいて(苦笑)本題に戻りますが、主さんのお母さんが
てんかんのことや宗教のことを嫌味たらしく言うのは、旦那さんがいないところでですか?
それとも、いる時でも堂々と言っちゃうのかしら?

例えば我が家なら、旦那がいるところでも平気で言うようなら、私なら即切れますね。

「こんなことを言う人とは同居していられない!!もう出て行くから!」と宣言します。
「あなたがどうなろうと私の知ったことじゃない!親子の縁を切る!」なんてことも言うかも。
何を言うかはともかく、とりあえず感情的に切れますね。

これには理由があって、私の母親が旦那を侮辱するような発言を旦那の前でしたとして、旦那が怒る前に私が激怒して母にここまできついことを言えば、旦那としてもそれ以上は言えなくなるんですよね。
上手く言えないけど、旦那の代弁をするってことになるのかな・・?
もちろん旦那には土下座する勢いで謝りますよ。
こんな愚かな母親でごめんなさい・・・と。

旦那と私の母親はあくまでも他人同士ですから、一度喧嘩をすると修復が難しいんですよね。
だから私が「旦那は今こう言いたいんだろうな」と察して、それを代わりに言うことで、旦那のプライドを保てるようにします。

私にここまで言われたら母親のプライドも傷つくでしょうが、旦那に同居してもらっている以上は、母親よりも旦那を立てますね。
母親へのフォローは後回しで、とりあえずは旦那を優先させます。

旦那がいない時に、母親が旦那を侮辱するようなことを言うのなら、私なら無視しますね。
感情的になっている相手に何を言っても無駄ですから。
中途半端な反論は、母親を余計に感情的にさせるだけなので、言わせるだけ言わせておいて、母親が落ち着いたところを見計らって、

「そうだよねぇ・・・お母さんは完璧!な母親だったから、こんなにも人の批判が出来るんだよね♪でもさぁ、ここまでお義母さんの病気のことを悪しざまに言って、もしお母さんが病気になったら何て言われるんだろうねぇ♪まさかその時になって“病気なんだから仕方ない”とか言わないよね?おかあさんは。そういえば私の友達の●●さんのお母さんって、いつも人の悪口ばかり言う人で周囲から嫌われてたんだけど、病気になったら誰にも相手にされなくなったんだって。人の悪口ばかり言う人って、いつか我が身に降りかかってくるんだよね♪」

こんな風に母親には逆らわずに、それでいて嫌味を散りばめながら明るく話しますね。
うちの母親はこういうと大抵黙り込みます。
私にコケにされているんじゃないかと思うみたいだし、少しは恥ずかしいと思うみたい。

これは我が家の例なので、主さんのお宅で通用するかどうかはわかりませんが、参考にしてみてくださいね。

主さんは宗教のことやお姑さんの病気のことをお母さんに話したことを後悔しているようですが、でもいつかはばれることだと思いますよ。
だからクヨクヨ考えないで、もうそのことは忘れましょうよ。

これは私のモットーですが、「親の言う事は、いちいち真に受けない!」に限ります。
適当に受け流す術を身に着けないと、主さんが倒れちゃいますよ。

私なんて何度円形脱毛症になったことか・・・(T_T)

お母さんに「2人目はいらないでしょ。遺伝もあるし。」こんなことを言われたら、
「そうだよね♪お母さんに似たから私はこんなに立派な人間になったんだよね♪本当に遺伝って大切だわぁ♪」
こんな風に軽くかわしておけばいいんですよ。
(旦那さんが居ない時ならね)

相手にされないとわかれば、言っても無駄だと悟るんじゃないかな?
何事もほどほどに・・・これが一番です。

いいこともあれば悪いこともあります
投稿者柴犬    40歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2007/06/06 15:11

私も、父が他界し、実母と同居しています。ですから、そういうストレスがたまることを言われると、「このひとと同居しなければよかったのかしら」と思うこともあります。
でも、逆にあなたの実家が宗教に入っていて、実母さんが病気で、お姑さんと同居だったら・・・それは、やっぱり同じように言われると思います。親は自分の子供が一番かわいいものだし、所詮同居している配偶者は他人でしかないのです。
宗教だって、あなたが入信したくない、と言うくらいですから、お母さんが心配するのもしかたないかもしれないですよ。
義母さんの病気のことはちょっと心配しすぎですが・・・孫が相当かわいいのでしょうね。お孫さんはかわいがっているのでしょうか?
ダンナさんに直接傷つくようなことを言わないなら、「また言ってる」
と聞き流しましょう。あなたに言うだけなら、いちおうはダンナさんにも気をつかっているということです。
直接言うなら、あなたはダンナの味方をしましょう。
どちらの両親と同居しても、別居しても、いいことも悪いこともあります。いいこともあるのでしたら、それをありがたい、と思ってみませんか?気持ちが変わってくるかもしれません。

旦那には
投稿者ぴぴ    31歳 女性
2007/06/06 16:18

たくさんのご意見本当にありがとうございます!
実母は、旦那には直接何も言いません。愚痴はすべて私だけに言ってきます。実母が義理母のてんかんのことや宗教の事を知らないと旦那は思っています。
昔から実母には当たらず触らずであまりどこかへ二人で行くとかはないほうでいつも私の妹や実父が間に入っていました。
実父が他界し妹も結婚し実母が一人で生活を始めたとき、今まで生活費の管理は実父がしていましたので実母は管理ができず貯金もすべて使ってしまい生活ができなくなり私達夫婦と同居する事になったのです。なので旦那には本当に感謝していますし、家族を大切に思ってくれるので余計に実母の言ってくる事に腹が立つこともあり何度も嫌になった事がありましたが、喧嘩をした後の雰囲気を考えると、私一人が我慢して聞き流せば・・・と思いいつも溜め込んでいました。
子育ても、実母はいろいろアドバイスをして助けてはくれますが、昔自分が育児ノイローゼになっていた事は忘れているのか・・母親はこうであるべきと語っているときはなんだかな〜と思うときもあります。
でも実母なので嫌いにはなりきれないので・・・いつも自分の気持ちと板ばさみになるときがあります。
これから20年・・・同居は続くと思いますがこれからもっとたくさんいろんな出来事があるのでしょうね・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |