こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
歩行器について
投稿者きんぎょ    34歳 女性
お子様: 男の子 年7ヶ月
2007/06/09 10:37

歩行器を購入しようかどうか迷っています。

今月末に8ヵ月になります。お座りしてしばらく一人で遊べます。うつ伏せがあまり好きではないようで、ハイハイするのも、もう少し時間がかかりそうです。

こんな状態なので、いつ頃購入すればいいか、はたして、歩行器たる物は必要なのかと言うことも含め検討中なのです。
(ちなみに、離乳食を食べるときは、ベビーラック(ハイ&ロー)に座らせています。)歩行器だと自分の思い通りに動けるからいいかなと思ったりしますが、実際のところどうなのでしょうか・・・?

体験談等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

我が子の場合は…
投稿者ぴよ    25歳 女性
お子様: 1年2ヶ月
2007/06/09 17:07

こんにちは☆☆

うちは娘が6ヶ月くらいの時、歩行器を購入しました。
比較的おすわりが早かったので購入してすぐ乗せてみました。
が…結局歩く練習にはまったくなりませんでした(笑)
娘の場合ですが、歩行器についているおもちゃがうれしいようで
歩行器を使って進む事は一度もなく、ひたすら遊んでました。
未だに歩行器に座っては遊んでいます。

それでも1才になってすぐ
歩けるようになりましたよ♪♪

歩けそうかなぁ…となった時
(ひとりでたっちするようになった頃)
娘の手をとって遊び感覚で「あんよだよ★いちっ!にっ!」
と部屋中をお散歩したりしました。
歩行器がなくとも必ず歩きますし
お食事もおりこうに座っていただくことが出来るなら
必要ないかもしれませんね♪
結構場所とりますし(泣)

ただ、おもちゃ感覚でならお子様も喜んでくれると思いますよ☆
ご参考にならなかったらすみません。

段差に注意
投稿者ハート    36歳
2007/06/09 22:54

友達の息子が歩行器をつかっていました。
小さな段差があるとその先に移動できなかったり
玄関に落ちたり、窓の段差から転倒したり
家中暴走していたそうです。
私が聞いた話では、ハイハイはとても大事な動作なので
歩行器は使わないなら使わないほうが良いと聞きました。
色々な意見があると思うので、ココのHPでも「歩行器」で検索をすると過去のログが見れてとても参考になりますよ。

我が家にもあります
投稿者きくっち    31歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2007/06/09 23:26

我が家にもいただき物の歩行器がありますが、10ヶ月健診の時に「歩行器には乗せないでください」と指導を受けました。

歩行器にはあまり乗せないほうがいいという話は聞いていたので、私達夫婦が食事をする時に茶碗をひっくり返されないように数分だけ乗せたりとかしていて、息子自体は歩行器についているオモチャがお気に入りでつかまり立ちで遊んでました。

歩行器があまりよくないと言われる理由は足の力がつかないと聞きましたが、実際のところはどうなのでしょうね。

移動にも歩行器自体も結構場所が必要になるので、そのへんも頭に入れたほうがいいと思います。

うちの場合
投稿者輝楽    36歳
お子様: 5年ヶ月 / 2年10ヶ月
2007/06/10 09:07

上の子が6ヶ月くらいで購入したと記憶しています。
あまりよくない、という意見があるのは知っていましたが、母に、「昔からあるものなのに何が悪いの?」と聞かれ、それに対して、自分でも納得いく程の否定理由を見つける事もなかったので、試してみる事にしました。

歩行の練習、というものではなく、玩具と考えるなら、よいものだと思います。
子供は大喜びで廊下を行ったり来たりしていました。
あまり長い時間にならないよう気をつけてはいましたが、何しろ乗せるとご機嫌になるので、その頃はよく使っていました。
ただ、伝い歩きができるくらいになると、逆に乗るのを嫌がるようになるので、使用期間はとても短いです。
使わなくなったので片づける、という時に、記念写真をとろうと思って乗せたら、大泣きして涙とよだれまみれの顔しか撮れなかった事を思い出します(笑)。

歩行に関してですが、よく使っていた上の子は、10ヶ月で歩き始め、何の問題もなかったです。
上の子に比べ、それ程使わなかった下の子は、1歳過ぎで歩き始めましたが、なかなか足取りが安定せず、だいぶ長い間、危なっかしいよちよち歩きでした。
今はだいぶまともになりましたが…。
歩行器とは特に関係ないと思っています。

そんな感じで、特に必要なものではないと思いますが、あれば暫くは楽しめるのではないかな、と思います。

うちでは・・・
投稿者ほい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月 / 年5ヶ月
2007/06/10 09:42

うちは長男の時、よくわからなかったので、五ヶ月で乗せてみました。結果とってもいい笑顔で気に入ったようだったからいつも乗せていました。ハイハイ前だったと思います。おかげであまりハイハイしなくなってしまいました。彼は一歳になる頃歩き始めました。長女の場合はハイハイが大好きだったのであまり歩行器には乗せませんでした。ハイハイがとても上手な彼女は腕の力がとってもついて、3歳の今では六歳の兄に負けずとも劣らない腕力ではないかと思います。鉄棒にぶら下がったりするのが好きです。彼女は10ヶ月で歩き始めました。だからハイハイはとても大事だと思います。
きんぎょさんの息子さんはまだハイハイをしていないようなので、できればまだあまり使わないほうがいいのでは?と思います。ただ、その子によって違うとは思いますが・・・。なので、次男はなるべくハイハイを上手にできるようになってから使おうかと考えてます。きんぎょさんのところにもラックがあるみたいだから今すぐ必要というものではないんじゃないかな??
お友達とかで誰か歩行器を使っている人がいるなら少し乗せてみてもいいんじゃないかと思いますが・・・。喜んでくれることは
間違いないと思うんですがね。

なかなか
投稿者しん    26歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/06/10 11:32

いろんな考えがあるとおもいますよ。

我が家にももうすぐ8ヶ月になるこどもがいます。
今、はいはいが出来始めたくらいでシャクトリムシのようにあっちこっちへ移動していますが、うちにも歩行器があります。
購入したわけではなく、友達に貸してもらったのですが、確かに子どもはとても喜びます。
1日のうち、ほとんど使うことは無いですが、もう目が離せないので炊事をしている間だけとか、洗濯物干す間だけとか、短い時間だけ使うようにしています。

というのは、歩行器はあまりよくない、ということを耳にします。子どもの成長には順番があって、その順を追いながら成長することで足腰や腕の力がつくようです。
「はいはい」は特に大事らしいそうですよ。
乗せなくてもいいときは、できるだけ子どもの力で遊ばせたほうがいいのかなぁ。。。とおもいます。

でも、あると助かる時も正直あるんですよね

なるほど・・ありがとうございます
投稿者きんぎょ    34歳 女性
2007/06/10 22:40

こんなに沢山のご意見、とてもうれしいです。
皆さん、ありがとうございました。

「あまりよくない」という意識はそう強く持っていませんでしたが、ここで思い出したことがあります。

実際、私自身使っていたそうなんですが、歩き始めた頃背伸びした状態で歩いていたようです。・・というのも、歩行器ではスイスイ動き回っていましたが、かかとが床につかない状態で乗っていたらしく、歩行器を降りたとき「いざ!あんよだよ!いちっにっ!」とヨチヨチ歩く時、かかとを床につけなかったというのです。

家には台所と居間の間に段差があり、おそらく「ガチャン!」といくのは目に見えています。歩行器がなくても時期がくれば歩くようになるのなら、特に急がなくてもいいですね。とりあえず、順を追って『はいはい』を息子と頑張ってみます。

・・・そういえば、つい最近歩き出したご近所のお友達は、歩行器使っていたような・・試乗させてもらうのも一つの手ですね。

沢山のご意見ありがとうございました。すごく参考になりました。

都合に合わせて
投稿者ぷー    36歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2007/06/10 22:44

わたしもあまり歩行器は使わないほうがいいと聞いてましたが血日が五ヶ月のときに骨折してギプスをした足では不便だったのでしばらくお世話になりました。
やはり慣れるとスムーズに移動できるから楽しいみたいですね。

ギプスが取れてからも食事のときや家事の時に使ってましたが
アンヨが遅いようなので一歳になる少し前からやめて今は全く使ってません。

「ぷー」さんへ
投稿者きんぎょ    34歳 女性
2007/06/10 23:05

娘さん、大変だったんですね。

ほんと、歩行器って、時と場合で短時間使用でならお世話になっていいかもしれませんね。

今、過去の投稿を『歩行器』で検索していろんなご意見も拝見してました。ただ言えることは、使用期間が短いってことかな・・と新たな感想を持ちました。

ここで、ぷーさんや皆さんから頂いたご意見を、主人にも話して検討してみます。

ありがとうございました。

娘さん1歳2ヶ月ですか・・ かわいいでしょうね! 私も、明日も息子との貴重な時間を過ごし、二人で成長していきます!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |