こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
朝の遅刻
投稿者ゆうすけ    33歳 女性
2007/06/14 13:54

こんにちは。
長男について相談させてください。

長男は今小学1年生で、朝7時半に集合して学校へ歩いていっています。
長男は学校が好きなので、
朝は私に起こされながらも、着替えて、ご飯を食べて・・・とこなし、
その手際もずいぶん早くなってきたのですが、
どうしても7時半の待ち合わせに間に合いません。

うまく説明できないのですが、
例えば、
7時半に人と待ち合わせをしていて、朝はちゃんと起きれていても、用意に時間がかかってしまって遅れそうになったとき、
普通は急ぎますよね。
結局遅刻をしてしまっても、相手を待たせているので走ったりするなど・・・
その「急ぐ」という事をしないのです。
常にマイペースというか、それで人を待たせて迷惑がかかるということを考えれないのか、
まず自分を考えているという感じがします。
例えば25分に家を出た後、
靴紐がほどけたから、とか、こけたから(でも血すらでていない)とか、
カッパよりも傘がよかったから、とか。
28分に家を出たときは間に合わないから走って行きなよー、と言っても
「早歩きでいい」といって急いでくれません。

その分早く起きればいい、と思い早く起きたこともありますが、
以前も、いつもより早く家を出て、
集合場所に到着しても、「帽子を忘れたから」と7時半に帰ってきた事がありました。

いろんな話をしましたし、自分が待たされたらどう思う?と話もしました。
嫌な気持ちだというのはわかってくれるようなのですが、
でも急いでくれないのです。

どう教えればわかってくれるのか、私の言い方を変えればいいのなら、
どう変えていくといいのか、
このようなお子様他にはいないとは思いますが、
何か知恵はないものでしょうか;;

うまく言葉にできず、わかりにくくてごめんなさい。
宜しくお願いします。

うちの長女も・・・。
投稿者わかば    28歳 女性
2007/06/14 16:10

一年生で凄くマイペースです。
最初の頃は、私自身初めての事で戸惑っていたせいもあり
朝は着替えはダラダラその間に朝食の用意
朝ごはんは小さい頃から起きてスグにはあまり食べれないので
それもゆっくり、出たら出たで戻ってきては
何とも無い理由で遅刻

最初は色々悩みましたが、
戻ってくるのは、集合場所まで一人で歩くということの
不安からくるんじゃないかなぁと思い
しばらくは(2週間程度)集合場所マデ
ついていってあげるようにしました。
そうしてからは、必要以上に戻ってくる事もなくなりましたよ。

朝の仕度については
我が家では毎朝6時起床(7時30集合)ですが、
すべて前の日に子供と一緒に用意しておくように
しました、教科書はもちろん
ハンカチひとつマデ持ち物すべて。
自分が決めたものだから、アレが無いとか言って
言う事も無くなりましたョ。
それとひとつひとつ朝起きてすることを
紙に書いて張っておき、出来た事から一つ一つ
チェックしていくようにしたら、
少しずつ7時半に間に合うようになり
今ではお友達を迎えにいけるようになりました。

親がバタバタしていると、余計に子供ってゆっくり
したがるのかも??
小学生になったとはいえ、マダマダ幼児。
もう出来るからと思い、朝ごはんの仕度
をしながら、子供の様子を見てるとダラダラ着替えてるし
それを見るとイライラしてつい
『はやくしなさい!!』って言っちゃうんですよね
怒ると余計グズッて着替えないし・・・。
着替えなどは一緒にしたりするだけでも違うかも?

私自身の経験で書かせていただきましたが、
お子さんの性格もあるので、この方法で
上手くいくかどうかは解りませんが、
やり方を変えてみるのも、いいと思います。

時計を10分早めておく
投稿者経験者は語る    38歳
2007/06/14 19:33

うちの長男もマイペースです。
慌てず騒がず、何があってもドンと構えている・・・と言えば聞こえは良いですが、悪く言えばただの鈍感なだけ・・・

そんな長男も1年生の時には、急ぐということをせず
あくまでもマイペースなので、見ている私がイライラしてました。毎朝「早くしなさい!」を連発したり・・・・
いい加減疲れてしまったので、時計を10分進めておくという荒業をしてみました。

一応時間に遅れてはいけないとは思っているようなので、これは有効な方法でした。

うちは二年生
投稿者ぽぽぽ    27歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2007/06/15 13:53

すごくよくわかります!!
うちの子は4月1日生まれのいわゆる一番遅い誕生日の子・・・しかも一人っ子の超のんびり屋。
去年はほんとに集合時間に遅れてばかりいました。それでも皆待っていてくれたのでいつものんびりでした。
どんなに急かしても・・・駄目なんですよね。全然危機感が無くて。
今年になって登校班の班長さんが変わったら、皆そろって無くても時間ぴったりで出発してしまうようになったんです。
4月は何度も何度も置いて行かれました。・・・。
小柄な体で大荷物で・・・班まで追いつこうと走るのが凄く大変だったみたい。
少し学習したようで危機感は出てきたのですが、じゅんびが間に合わず、泣いてばかりいたので・・・
思い切って親子で30分以上、早起きする事にしました。
眠くて早起きできない日も多々ありますがそんな日は「今日はお寝坊しちゃったから、超急いで!!!」と
声かけしてます。

でも一年生の1学期は本当にいろいろ大変ですよね!!!楽しく行けてるだけでもよしとして!!!長い目で見守ってあげて欲しいです。

一緒に行く子達が迷惑してるようなら今はお母さんから出会った時に「いつも遅くてごめんね」といってあげては???

僕の事なのにお母さんが謝ってて恥ずかしいな。とか、または一緒に行く子にチクリ!と嫌味でも言われたら本人も気になってくるかも・・・。

何かきっかけが有るといいですね。

参考にならずごめんなさい。

追加ですが・・・
投稿者ぽぽぽ    27歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2007/06/15 14:07

うちはアパートのすぐ下が集合場所ですが1学期いっぱいは毎朝付いていって(連れて行って・・・?)出発を見送りました。
二学期からは「一人で行ける」と本人が言いました。
のんびり屋はのんびり屋なりに成長していくんだな・・・と思います。やっぱり長い目で・・・。見守ってあげたいですね。
この文章を打ち込みながら、自分自身に言ってるようにも思えてきました(苦笑)

お互いがんばりましょうね♪

みなさまありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/06/15 16:29

わかばさん、経験者は語るさん、ぽぽぽさんありがとうございました。

今日はなんとか間に合いました。
走っていってくれたので多分^^;
それでも朝にはついつい「間に合わないよ、早くしなよぉ〜」とせかしてしまいます。
ですが、4月に入学した時とくらべると、
ずいぶん用意がテキパキしてきたとも感じています。
長男なりに、一応は成長はしているのかな、とは思います。

ですが、このままもやっぱり・・・なので、
わかばさんの紙にチェックしていくのをやってみようと思います。
ちょっと楽しそうだな、と思いました。
長男は言うことは結構一人前なので、
前日に紙に本人が書いて、翌日チェックしてみて。
誘惑に弱いので、やるべきことを忘れてつい遊んでしまうので、
こやって紙に書いてその都度チェックしていけば「つい」というのも少しは減るかな?と。


うちの班では置いていかれることがなく、みんな待ってくれてます。
この間は30分の集合に間に合わなかったのか、班長さんがわざわざ迎えに来てくれました;;
息子は歩道を通って集合場所まで行くので、すれ違ったようです。
ぽぽぽさんの新しい班はすごいですね、置いっちゃうのですね^^;
でも荒治療ですがそれでお子様も「このままではヤバイ!」と思ったら正解かもしれませんね。
そして昔もそうでした。
私もよく置いていかれたクチでしたし(-"-;A ...アセアセ(やっぱり私の息子です)

ご近所の方と会ったときは一言声かけ忘れないようにします!

ありがとうございましたm(_ _)m

〆後にごめんなさい。
投稿者mamalion    36歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2007/06/15 22:15

我が家の長男も1年生。とってもマイペースな奴なので。

私がやっている方法です。

我が家は障害児ということもあって、絵カードで持っていくものをチェックさせているのですが。
これは、紙にチェックと同じだと思うので、それ以外の事を少し。

我が家の長男、まだ時計を読む事は出来ませんが、数字は読む事ができます。
なので、長い針がどこに行くまでに何をする(例えば、7時であれば、長い針が「12」までに朝ごはんを食べると言った感じ)
という指示をだしています。
声かけとしては、時計見てるかな?程度です。

実は私もマイペースな人間でして、どうしても自分の世界に入り込んでしまうと、時間ってついつい忘れてしまうんです。
それに“急ぎなさい”と言われても、本人にしてみれば、十分本人なりに急いでいるんです。

おそらく「急ぎなさい」といっても「わかってるよ〜」と言われているのではないでしょうか?

目から入るって情報って結構効果あると思いますよ。


それから・・・
我が家は、集合場所へは5分前に着くようにしています。
お友達を待たせる事はどういう事なのか、身を持って体験させています。

ありがとうございます^^
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/06/15 23:09

体験からのお話とてもためになります。

うちも一応は時計を指差して、
「〇時〇分までにはご飯を食べ終わろうね」と話をしています。
それでもやっぱり気分で食が進んだり進まなかったり・・・^^;
「もう〇分だよ!?時間ないよ?」というセリフが余計に↓な気分にさせているのはわかっていても、
ついクチが出てしまうのでまだまだ私も子供です。

5分前に集合場所へ行くのはいいことですよね!
うちも今日はそれをしようと思って、
いつもより10分早く食事が終わったので20分に家が出れると思ったのですが、
トイレ(ウンチ)が長くて結局ギリ_| ̄|○

1年生だから、仕方がない・・・・のかなぁ〜
あまり他の一年生のママさんとお話をしていないので、
どんなものなのか、毎日が初めてなので自分自身の気持ちにゆとりがないのが
やっぱり一番の原因かもしれません;;

私の課題でもあります。
投稿者Keiko    43歳 女性
2007/06/16 13:20

ゆうすけさんのお子さんのお話を読ませて頂いて、私のこと?と
思ってしまうくらい。しかも、子供の頃ではなく今の自分でもそうなんですから・・・。

人の気質として、結果重視、つまり何が何でも時間に間に合わせるぞ!というパターン。気分重視、時間に間に合わせることは大事だとわかっていてもそのときの気分に左右されてしまうパターン。プロセス重視、時間に合わせるために逆算して何時にはこれ、何時にはあれときっちり計画的に物事をすすめてきっちりと進めるパターン。とに別れるようです。
 で、私の場合は少々特殊で、プロセス重視で時間に間に合わせるように色々考えるのですが、その場の状況や気分によって余計なことをしてしまう。結果的にはぎりぎりの行動になってしまう。何故そうなのかな?と考えてみると、例えば学校に行くという場面では、時間に間に合わなくても最終的に学校の行事に支障をきたさなくてもいいや!という潜在的な意識が働いて現在の衝動をおさえられなくなる。といったパターンでしょうか・・・。

じゃぁ、平気か!というと、最終的にはなんとかなるんだからいいじゃない!という思いとは裏腹に、やはり人に迷惑をかけたくない!という思いも強かったです。私自身、「さっさとしなさい」といわれる事がものすごく苦痛だったので「きっちり時間通り動ける自分になりたい」という思いはずーっと心の中にありました。その一方で、そうできない自分への腹立たしさもありました。これについては子供の頃からの葛藤になっています。

こうするといいよ!という、具体的アドバイスを申し上げる事はできないのですが、人とは「こうあるべきもの」ではなく、人それぞれなんだということがわかると楽になる部分もあるのかな?と思い御紹介させて頂きました。また、欠点に見える部分も場面が変われば能力でもあるわけです。

同じかも^^;
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/06/16 15:05

こんにちは。Keikoさんお返事ありがとうございます。

Keikoさんのパターンで私をたとえるなら、私も同じかもしれません^^;
時間に間に合わせることが必要で、計画を立てていても、
後から「あぁコレも!コレもしなきゃ!!」と一つ二つと増えてしまい、遅れることがしばしば・・・
子供の頃といえば気分重視で、年齢が重なるに連れてプロセスが加わってきたという感じかもしれません。
そう考えると私の子なので(笑 、息子もそうなのかもしれませんね。

親が変われば子も変わる とは言います・・・・(-"-;A アセアセ
もう少し、時間の余裕を持って仕度をする方向でも考えて見ます^^

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |