こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
余計な心配
投稿者あん    34歳 女性
2007/06/19 00:23

私は心配性なので、万が一に備えて防災袋を用意しているのですが、
友達に話したら「ウチは全然用意してないわ〜用意しなきゃね」と言いながら、ずっと用意せず全く何も考えてない人がいます。

別に他のおウチのことだから気にしなければいいのでしょうが、
どうしても考えてしまうことがあるのです。

もし、本当に大災害になって避難するとします。
避難所で自分の子供に食べ物を食べさせようとすると、よその子が「私も食べたい」と言ったら...
ましてや知り合いだったら知らん顔が出来るか、貴重な食料を分けるべきなのか。

私のまわりの防災袋を用意していないお宅に限って、どちらかというと
うるさいタイプの子供が多いです。
「食べたい。欲しい。もらってきて。」と聞こえるように言いそうに思ってしまうのです。

本当に要らぬ心配なのでしょうが、もしそうなったら、みなさんだったら分けてあげることができますか?

難く考えないで〜
投稿者おもち    36歳
2007/06/19 02:06

いざって時の防災用品を用意するのはとてもよいことだと思います。でもあまり難しく考えないでも大丈夫だと思います。

もし、本当に災害にあって食べ物が無くなったらって心配になっちゃうんですよね。最近は救援物資もヘリなどで迅速に届くようなので飢え死にするまで食べ物がないなんて事はないと思います。それに自宅にある食べ物を持っていけば十分生きれますよ。
緊急の場合、乾パンじゃなきゃだめとか、フリーズドライのご飯をお湯でもどしたものじゃなきゃだめ、なんて事はありません。

クッキーでもポテチでもチョコ、レトルトカレー、缶詰、煎餅、饅頭、菓子パン、コーンフレークなんでもいいんです。
飲みのものは、缶ジュース、ペットボトルのお茶、などなど飲めるものならなんでもOK!

米と鍋とカセットコンロを持って出ればお水を貰ってご飯も炊けます。

どうですか?少しは安心できましたか?
今、数日生きるだけの食べ物があれば大丈夫。
栄養がどうのこうのなんて考えなくてOK!

ところで、あんさんは食料以外の防災用品は何を用意していますか?私は防災用品と言う形で用意していませんが、使い残したオムツ・お尻拭きと取ってあります。あと整理用品も多めに買ってあります。
オムツはトイレ代わりに、お尻拭きは水代わりに、手や体や顔をを拭いたりできます。災害にあったときはお風呂に入れないことが多くありますから、必需品だと思います。

避難所では、そのような家族の近くには行かないようにすれはいいです。近づいてきたら「入り口で親戚と待ち合わせているから」などなど理由をつけて移動して逃げちゃえばいいです。

食べ物を分け与えるについては、私なら少しだけあげると思います。近くで「お腹すいた〜」と泣かれている子供が居るのは精神衛生上よくないですからね。

阪神淡路大震災を経験して
投稿者オカ    兵庫県 32歳 女性
2007/06/19 02:19

私はタイトル通り阪神淡路大震災を経験しました。
家は全壊で早朝の地震だった為、真冬の野外に
パジャマ一枚で避難しました。

当時は今ほど防災意識もなく、私の周りでも
もちろん我が家にも防災袋なんてものはありませんでした。

避難所に行っても何も食べるものもなく空腹でした。
それは小さな子供でも、お年寄りでも同じ感覚。
でも、みんな自然と当たり前のように子供から順番に
食べ物を与えていくのです。

例えば家族4人分の非常食があれば、自分の子供二人には
それぞれ与え、大人二人分の非常食は周りの子供に
与えてあげようと思えませんか?
うるさい子供だからあげたくないとか、大人しいいい子だから
あげてもいいとか言う訳ではなく、非常時ってお互いに
助け合いの精神が必要だと思うのは私だけでしょうか?
しかもお友達なんでしょう?

もし逆にスレ主さんが何かのトラブルで防災袋を
紛失されたらどうですか?
ただただお子さんに我慢させ続けますか?
少しでも食料を分けてもらえたらどれほど嬉しいか
想像できませんか?


私は避難所に行っても救援物資が足りず1日半何も
口にすることができませんでした。
でも、救援物資を得られた小さな子供やお年寄りを
羨んだことはありません。
当時19歳だった私にもそのくらいの思いやりはありました。

今、我が家には3歳と1歳の子供が居ます。
震災経験者なので防災袋はもちろん用意しています。
食料は家族分の3倍用意しています。
でも、災害時は子供優先に食料を分けます。
もちろん大人は我慢してでも他人の子供にあげます。

分けてあげたい
投稿者みりん    30歳 女性
2007/06/19 10:16

分けてあげます。と思っていました。
分けない人ってどうなの!って怒りがこみ上げました。
でもだんだんと主さんの話を読んでいると、実際に災害にあったら分けてあげたくなくなるのかなとか分けてもらえないんだろうかと逆に不安を募らせました。

オカさんの実際の災害経験者の方からの話はとても心に響き、私は分け与えるに決まってると思います。
今は災害じゃなくても自分が一番の人が多いと思います。
それも人間の気持ちとして私もないわけではありません。
だから、私にできることは、主さんのような考えや自分たちだけで精一杯って人や自分が一番の人が少しでも優しい気持ちで余裕ができたときは、それを優しく受け止める気持ちも大切だと思いました。

一つ、最低限分けてもらえばいいやではなくて、みんなが災害時の準備はしたほうがいいですね。

心配がいっぱいで・・。
投稿者さる    31歳 女性
お子様: 女の子 5年4ヶ月 / 男の子 1年7ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2007/06/19 10:17

私はまだ災害の経験がありませんが、住んでいるところは
数十年ないに必ず大地震がくるであろうと言われている
場所で、さらに我が家の前は大きく広がる海がみえる
海岸沿いです。

5歳と1歳、今妊娠中でまもなく3人目が産まれ、
もし近いうち大地震が来たらと考える日々です。
うちは海岸沿いも海岸沿いで、海まで徒歩1分・・。
逃げる方向へは二本足で立つ線路があります。

はっきり言って大地震が来、津波が来ると言われ逃げるにしても
もしその線路が壊れて倒れてきたら逃げ道を完全に
ふさがれてしまいます。
我が家は三階建てで、家も壊れてしまうでしょう・・、
防災袋はもちろん用意はしていますが、子供3人を
主人がいない時間だったら私一人で逃さなくてはいけません。
子供以外の荷物なんてもって出る余裕も無い、
それどころが場所的に命あって逃げれれば幸いなんです。

これで命からがら逃げれて、避難場所でもし子供に
たとえチョコ1個でも分けて頂けたらどれほど嬉しいかと
考えてしまいます。

確かに大災害がおこった後の事を安易に考えている方も
沢山いますが、そうもいかなかった方も沢山います。
災害が起こったときはやっぱり誰がどうとかじゃなく、
その場をいかに助け合って1人でも多くの人がしのいで
いけるかが大切に思います。

あんさんは防災袋を持って逃げれるという気持ちに余裕があるだけ
十分だと思いますよ!
私なんかは子供の命があるだけでも・・と考えるのが
精一杯です。

なので助け合う気持ちを大切にしていって欲しいです。

助け合いですね
投稿者あん    34歳 女性
2007/06/19 22:42

ないに越したことはないのですが、万が一の時は分けてあげることにします。

私も最初に書き込みをしながら、もし家屋の下敷きになってる人がいれば危険でも助けるしな〜なんて思っていました。
難しく考えすぎていたんですね。

ちなみにわが家の防災袋は食料以外にも、オムツ、ナップ、生理用品、手巻式充電携帯ラジオ、雨合羽(防寒にもなるので)折りたたみ式袋(バケツ替わりになる)手ぬぐい(手当用)、小銭、ゴミ袋などなど、いっぱいで意外に食料は少ないんです。食料も3日分もなくたぶん1日分。水を3日分なんて持って逃げられませんもんね。
1歳児と4歳児がいるので荷物は超コンパクトで、玄関にあります。
食料も乾パンなんか子供は食べないだろうから、カロリーメイトとレトルトパックのおかゆとスニッカーズです。
あとは家の床下収納に3日分程あるだけです。

手持ちの食料が少ないから心配していたのかもしれません。
いつ来るかわからない救援を待てるかどうかと...
もちろん、自分達親は食べるつもりもなく、すべて我慢が出来ない
子供のためだけのものです。

最初のスレを見て、なんて薄情な人!と思われた方がほとんででしょう。
言い訳じゃないんですが、普段はどちらかというとお節介やで、しょっちゅう見ず知らずの人に声をかけては、手助けするタイプなんです。
旦那にも「お前、怪しすぎ!不審者と思われるぞ」と言われてしまいました。なのになのに、こんなことを思っていた自分が恥ずかしいです。

少しでも多く分けられるように、もう少しおやつなどすき間に入れてみます。

当然です
投稿者かべ    30歳 女性
2007/06/20 11:46

あんさん 薄情なんかじゃないですよ
よく準備されてると思います

ひとつ提案です もうされてるかな? 
枕元に 家族全員分の靴とベストに帽子(防災頭巾)
(ベストは釣りで使うようなポケットいっぱい)

ベストには お菓子や持ってると安心しそうな小さいおもちゃ
(うちはおしゃぶりとトーマス)
ポケットティッシュにハンカチ バンソコ 輪ゴム 
手書きで家族全員の写真を貼った身分証明(うちは食べ物アレルギーなども記載)
 
あと 大きい荷物にはトイレットペーパーとサランラップをお忘れなく
考え出すとキリがないんですがね(笑)
今のあんさんの自分の子は自分で守る よその子はみんなで守るの精神でいいと思いまーす

うちは・・・。
投稿者ぶん    神奈川県 30歳 女性
2007/06/21 15:05

我が家は、結婚と同時に引越した時点で、防災かばんを作りました。最低持って行きたい物、余裕があったら持って行きたい物の二つです。
 現在1歳9ヶ月の息子が生まれた時点でから、車にミルク、オムツ等3日分の食料等を乗せました。(今でもありますが、ミルクは欲しい人が居たらあげるし、息子が飲んでも良いように残してあります。)
 ちなみに近々新居に引っ越しますが、家は免震住宅です。

 地震がもし来たら新居に近所の人が沢山くるのかな・・?

 
 でも、救いを求める人(ほんとに必用と感じたら)には、手助けするんだろうな・・・。

 世の中捨てたもんじゃないと思ってもらえたら嬉しいし。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |