こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いじめについて
投稿者アラレ    28歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 2年ヶ月 / 年8ヶ月
2007/06/21 13:31

うちの長女について相談させて下さい。
長女は今年の4月から小学校に入学しました。
1週間ほどして長女が
「朝の登校中後ろのおねえちゃんが
『遅いから早く言ってよ〜』
って言ってランドセルを押さはるからいやや〜」
と言って帰ってきました、
それを聞いた時は、
娘も普段から超マイペースだし、
雨の日なんかは何度注意しても、傘をトントンしながら
地面をつついて歩いてくる子なので
親の私でさえイライラして早く歩きなさい!と思うのに
他人の小学生なら特に早く歩けよ〜って思うだろうなぁ
と思い、娘には
『チョカチョカしないでちゃんと前の人に遅れないよう
付いていきなさい』
と言っておいたのですが
やはり気になり
担任の先生が家庭訪問の際に、登下校のお世話の担当も
してらっしゃると言うのを聞いたので
このことを話ました
その後の先生の対応は確認しますとは言ったものの
先生自身もその現場を見たわけでもなく
様子を伺うと言った感じでした。
しばらくしたある日、
先生から電話があり
『すみません。今日の朝後ろの女の子に押され
そのままこけてしまい怪我をしてしまったのですが
怪我自体は大した事は無いので処置したのですが
押した3年生の女の子とその子の担任そして
娘と娘の担任の先生で話し合いをし、
押したお子さんはこけた時謝らなかったから
ちゃんと誤らせ、これからはゆっくり歩いていたら
押すのではなく、口で早く歩いてねって言う事を約束しました』
という事で治まったみたいです。

そして最近、近所の一年生のお友達からも
いじめのようなものにあっているみたいで
娘が言うには、下校の際に『○○ちゃんくさい〜』
と言って逃げられ、追いつくとまた逃げられ
その繰り返しをされ帰ってきたみたいです。
娘は最近良くお友達のお家はいいなぁ〜なんて
良く口にします。他のお友達の家は新築だけど
我が家は築30年の昔のながらの家です。
そのせいで、臭いなどと言われるのでしょうか?


私自身、恥ずかしい話、いじめる側・いじめられる側
両方を経験しています。
ホントに臭いわけでもなく
ちょっとした理由で臭い・汚いとおもしろがったり。
デモそれが自分の娘が言われてるとなると
どうしていいものか悩んでいます。
どこまで親が口をだしていいものか?
私自身ご近所さんとはあまり親しくないので
相談する相手もいません。

実際子供のいじめで悩んでらっしゃるご両親の方の意見
まだ子供が小さいケド私ならこうするなど
どんな事でもいいのでアドバイスお願いします。

横だけど
投稿者気になった。    30歳
2007/06/21 23:13

「チョカチョカ」って・・・「もたもた」ってこと??
方言なのかしら?

ごめんなさい。どうしても気になったもので・・・。

方言
投稿者アラレ    28歳 女性
2007/06/22 10:13

チャカチョカ=ちょかる=ちょかってる
関西地方の方言なのかもしれませんね。
私は普通だと思い使ってしまいました。

『チョカチョカ』とは
おちゃらけると言う意味です。
おちゃらけると言うのも方言になるのかな?
とにかく落ち着きがなく、調子乗りです。

読んでコメントを書いてくださったのなら
内容についても、私ならと言う意見を聞かせて
いただきたいです。

私なら・・・
投稿者ほい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月 / 男の子 年5ヶ月
2007/06/22 10:43

私が周りに相談する相手がいなかったらやっぱり先生に相談します。他に聞いてくれるところはないですからね。

登校中の怪我の具合はかすり傷程度でしょうか?自分の子が年上の子に怪我をさせられたなんて大丈夫ですか?女の子だし・・。傷は治っても心の中にはいつまでも残るものではないでしょうか。相手の親御さんは知らないんですよね?私なら相手の親にも一言謝って欲しいと思います。早く治るといいですね。

同級生の子に言われていることですが、主さんが下校途中こっそりどんな様子なのか見に行くことはできますか??もし可能なら何日か様子を見に行ってみてはいかがでしょうか?やっぱり現場を見てみないことには何も始まらないような気がします。

ちょっと話がそれてしまいますが、うちの長男は下校の時時々一人で帰ってくることがあります。本人に聞くと「○と○が登校班やぶりしてるんだ」といいました。○君二人は幼稚園からの友達で同じ団地に住んでいて、帰りは一緒に帰ってきます。時々二人は通学路ではない道(近道)をして帰ってしまい、きちんと通学路を守って帰ってくるうちの子が一人ぼっちになっているんです。
たまたま外で帰りを待っていた時一人だったので聞くことができたんですが、その日見かけなかったらきずけなかったかも知れません。次の週も外で見てたら三人で帰ってきたので、毎日のことではないようです。お母さんも友達だからもしまた見かけたら一言言ってみたほうがいいのかなーとも思いますが、言ってもいいものなのか正直わからないんです。

なので、主さんもこっそり様子を伺いに数日外に出てみるとどんな感じかわかるし、先生にも相談しやすいのではないかと思います。いかがでしょうか??

悩みはちょっと違いますが、同じ歳のお子さんだったのでコメントさせていただきました。早くみんなと仲良くできるといいですね。

うちも落ち着きがありません
投稿者ゆうすけ    33歳
2007/06/22 14:53

同じ小学1年生ですね。
お子様はどうして歩くのが遅いのでしょう。
ただ前を向いて、ただ歩くのが遅いのか、
うちの子みたいに周りに気を取られすぎて遅くなってしまうのか、
お子様はなんとおっしゃっているのでしょう。

うちも落ち着き?がありません。
特に、周りに興味があるともうソレしか目に入らないので、
もし通学路で気になるものがあったらきっと止まって、
後ろの人に迷惑をかけているかもしれません。
周りの子がやさしいのか、うまく息子を誘導してくれるのか、
今のところ何も息子は言ってきませんが、
先日こちらでも相談させてもらったのですが、
朝の集合時間からグループの子達には迷惑かけてばかり。


そんなうちの息子は自分で言うのもなんですが、ちょっと変わった感じというのもあって、
結構うっとおしがられるタイプのようで、
先日一つ年上の(近所の)子たちがいたので近寄って遊ぼうとしたら、
「あっちいけ」「チビ」と二人の子にからかわれて、
ベソをかきながら帰ってきました。
息子が帰ってきて話を聞いても、まだうまく説明が出来ないのと、現場を見ていないので
息子の話を100%信じるにしてもその近所の子を知っているので「ほんとうかなぁ?」という感じですが、
とにかく話を聞いて、息子が間違ったことをしていれば話をし、
相手の子が嫌な事を言ってきたのなら、「嫌な気持ちになったんだね、じゃあ〇〇は言わないようにしようね」とだけいいました。
(夕方になってその近所の子とママが来てくれてわざわざ謝りにきてくれて、
その後ボールで少し遊んでました)

今回ウチは嫌な言葉を言われ、怪我はなかったので、怪我や暴力があった場合はどうすすめていいのかわかりませんが、
いつでも帰って、話を聞く環境をまず作るのはまず必要かと思いました。
あまり経験がないので、他にどうすればいいのかわかりませんが、
あとは自分で足を運んで現場を見てみるのもいいと思います。
登下校はもちろん、学校の見学もあってもいいと思いました。

ほいさん・ゆうすけさん
投稿者アラレ    28歳
2007/06/22 19:45

経験やアドバイスを頂き有り難うございます。

怪我の方は、かすり傷程度で大丈夫です。
が相手の親御さんは多分知っておられると思うのですが。
謝罪すらありません。
もし自分が逆の立場なら、子供と一緒に行って
謝罪するのが、子供の為にはなると思うのですが、
来られる様子も無い為、親としてはやりきれない思いです。

下校の件ですが、
下に2歳と8ヶ月の子供がいるので、
いける範囲で、様子を見にいくのですが
見に行った時は、一人で帰ってきているか
その日は、私がいるのを知っているからか
問題無いみたいです。
子供の言っている事がすべてホントなのか??
と言う疑問もありなかなか確認できないのが現状です。

先生に相談してもこっちの思うように動いてはくれないし
問題がおきてからも、納得のいかない対応で
あきれるばかりです。

娘もチョット変わった性格で
二重人格のようなところもあります。
登校の際には、何か気になったりすると
そっちに気を取られて、歩くのが遅くなったり
靴の中に少しでも石が入ってると
立ち止まって直さないと気がすまないみたいです
授業参観などを覗くかぎり、
クラスのお友達とは仲良くしているみたいです。

ほいさんやゆうすけさんの経験を読ませて頂き
なにかヒントが見えてきたような気がします。
もっと親が目を向けてやり
子供とたくさん話さなければいけないのかなぁと思いました。
その上で先生に相談してみようと思います。

私自身まだまだ試行錯誤の状態ですが、
娘と一緒に頑張って行こうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |