こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
仲良しのお友達がいない
投稿者なっちゃん    35歳 女性
2007/09/25 17:02

検索もしてみましたが、上手くヒットしなかったので相談させてください。

年長の娘がいますが、一学期は娘を入れて3人組の仲良しのお友達で遊んでいました。
2学期になり、そのお友達とは疎遠になりつつあるようで、寂しい思いをしているようです。
遊ぼうと誘っても「今、○○ちゃんと遊んでるから駄目」と突っぱねられることがよくあるようです。
今はその2人のお友達は何をするにも一緒で入る隙がないような感じのようです。(悪気はないと思うのですが)

他のお友達もグループが出来ているらしく、人見知りのある娘は尚更入っていきにくいようです。

元々、穏便で慎重なタイプなので、すべり台も怖がったり、ブランコの立ちこぎ等が上手く出来ません。
本人なりに頑張ってはいますが、それがお友達にはどう映っているのか・・・

先生にも相談してみましたが「色んなお友達と遊んでいらっしゃいますよー」と言われました。
でも、帰宅すると「誘っても遊んでくれなかったから1人で遊んだ」という話が多いです。

家に帰るとついつい「今日は誰と遊んだの?誰とお弁当食べたの?」と聞いてしまいます。(問いつめるような感じではなく話の延長でさり気なく聞いています)

子供のことですし、本人もひどく思い詰める感じではないのでこのまま見守っておくのがいいのでしょうか?
(本人は幼稚園が楽しいと言っています)

一人の子に固執せず、誰とでも遊べばいいんだよと思う気持もありますが、あまりに周囲の子供達がグループになっているので、このままじゃ駄目なのかな?という気持が交錯しています。

もう半年もすれば小学校ですし、漠然とした不安があります。

このような経験をされた方、アドバイスよろしくお願い致します。

アドバイスになりませんが
投稿者とまと    33歳 女性
お子様: 男の子 4年4ヶ月
2007/09/26 10:05

 幼稚園が楽しいといって、毎日通っているなら、問題ないのではないでしょうか?本人が本当に嫌なら、行きたくない、あるいはその言葉が親に言えないなら、登園時間になるとお腹が痛くなるなど、サインをだすでしょうし。

 4歳の息子も男友達がいません。「今日は誰と遊んだの?」と聞くと「○○ちゃん!」(幼なじみの女の子)毎日毎日○○ちゃんです。「男の子とは遊ばなかったの?」と聞けば「○○君は、首をぎゅーってするし、××くんは、えいって押すし、僕そういうの嫌いなんだ」と…。でも、お迎えに行くと、楽しそうに男の子とも遊んでいたり、ひとりで遊んでいたり。

 親としては、皆と遊んで欲しいし、仲良しグループがあれば安心です。でもたぶん、子供の世界に、親は簡単に心配だからといって、立ち入ってはいけないのではないでしょうか?(悪質ないじめなどは別ですが)子供は子供なりに色々考え、今の状況に適応しようとすると思います。それは今後の人間関係を築く上で大切な事のように思います。

 小学生になれば、また色々な子が集まってきます。私の記憶ですと、幼稚園で仲の良かった子と小学生になってからも仲が良かったかというと、そうでもありません。自分と似た、あるいは好きな雰囲気を持った子と新しく友達になっていました。

 娘さんもきっと、今は幼稚園の友達と普通に遊び、小学生になれば、新しい親友ができると思いますよ。

 とりとめもなく書いてしまいました。ただ、今なんとかしようではなく、幼稚園が楽しいという娘さんの気持ちを、主さんが今まで通り大切にしてあげればいいのではないでしょうか?

 的外れなことをいっていたらごめんなさいね^^;

ありがとうございました
投稿者なっちゃん    35歳 女性
2007/09/26 17:36

とても励みになるご意見ありがとうございました♪

今日、娘は以前に1度だけ遊んだことのある友達と約束をしてきました。
我が家で遊んだのですが、そのママと深い話が出来て、同じような悩みを持っていることを知りました。

私だけじゃないんだと再確認しましたし、娘が楽しく通っているなら見守ってあげようと思いました。

ご意見をいただき、本当に助かりました。
ありがとうございました。

仲間に入れてもらえず
投稿者あやもえ    34歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/09/26 22:43

子供についつい聞いてしまい、余計に落ち込み考えつかれてしまわれているように感じました。
でも、聞いてしまう気持ちはとてもよくわかります。
あとで、聞かなければよかったと思うこともよくあります。
5歳の娘は、遊びたいお友達がいたけど、その子には、いつも同じお友達がそばにいて、よしてといっても仲間にはいれてもらえないようでした。
毎日仲間に入れてくれないという話をきくと、かわいそうにともおもいましたが、ほかにも遊ぶお友達はいたから、その子と遊ぶようにいいました。
ある日、いつもよしてといっても、だめといって仲間に入れてくれない子が一人いて、子供が遊びたい子はお休みだったとき、
その子がよしてといって、娘が遊んでるところにきたといいます。
娘はいいよといって、その子も仲間に入れて一緒にあそんだんだと、教えてくれました。
いつも、よしてといっても仲間にいれてくれないのに、
どうして仲間に入れてあげたの?と聞くと、娘は一人はさみしいからといいました。
そんなふうに思えた娘をそのときはとてもいとおしく、
いい子に成長したなと、うれしくも、複雑な心境ではありました。
だから、いま小さいながらにも経験していることが、
決して無駄にはならないんじゃないかなと思います。
幼稚園がたのしいなら、少し様子を見られてはいかがですか?
きっと、その子にあったお友達ができますよ。積極的でないならすこし、お母さんが周りの子供さんに言葉かけをして、仲をとりもってあげて、新しいお友達を探すお手伝いをされてはいかがでしょうか?
小学校にもうすぐ入るのに大丈夫かなと不安な思いもとてもよくわかります。
でも、子供には子供のペースがあり、あせらずゆっくりと子供と一緒に親も成長していけたらなと、最近よくおもいます。
がんばって、いつでも助けにいける強い母になりたいですね。

アドバイスにもなってなくてすみません。

横、質問です。
投稿者ナナ    33歳 女性
2007/09/27 13:48

あやもえさん、済みません、単純な質問ですが、「よして」とは、「寄せて」というような意味で「仲間に入れて」ということでしょうか。「止めて」ではないですよね?

ナナさんへ
投稿者はい    27歳 女性
2007/09/27 14:46

「よして」は関西地方の言葉で、標準語なら・・
「仲間に入れて」ですかね?
私も関西人なので、ずっと「よして」と言ってましたので
良い例えが見つかりませんが、多分そんな感じだと思います^^;
主さん、横レス失礼いたしました

「よして」は
投稿者あやもえ    兵庫県 34歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/09/27 18:35

ナナさん、よしては仲間に入れてとのことです。
関西人なもので、よしてを書いたときわかるかなと、迷いながら書きました。ごめんなさい、わかりにくい話になってしまい。

はいさん、ありがとうございます。

ありがとうございました
投稿者ナナ    33歳 女性
2007/09/27 23:32

はいさん、あやもえさん、解説ありがとうございました。知らなかった言葉を知ることが出来て感謝しています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |