こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園の生活
投稿者ふむふむ    30歳 女性
2007/09/30 10:00

現在、息子は年少で幼稚園に通っています。

息子の幼稚園は外遊びが少ないです。教室で歌を歌ったり、
おりがみや粘土を使ったり、お絵かきをしたり、
週に1回、専門の教師を招いて、英語や体操の時間があります。
体操も教室の中で行うことが多く、自由遊びというと、天気が良くても
室内のおもちゃで遊ぶことが多いようです。

息子は外遊びが大好きで、幼稚園で外で遊ばない日は
元気があり余っている感じはします。

それにトイレや手洗いなど、きちんと整列してからみんなで向かい、
順番がくるまで廊下で体育座りで待つ、といったやり方をしているようです。

先日、息子と違う幼稚園に通うお友達のママに
「○○くん(息子)の幼稚園は外遊びは少ないし、小学生みたいに
きちんと整列とかさせて、まだ小さいのにかわいそうだよね〜」
などと言われてしまいました。
そのお友達の幼稚園では、ほとんど自由な感じで外で遊ぶことが多いようです。

外遊びはとてもいいことだと思いますが、それがどれだけ幼児期に重要なものですか?
整列や待つといった教えは、子供を我慢させているから、小学校に入ってからの方がいいのでしょうか?
幼稚園は自由にのびのびと外遊び中心で過ごした方が、頭が良くなるとか、
運動神経がいいとかありますか?
幼稚園の選択が間違っていたのかな・・・と悩んでしまいました。
ご意見お願いします。

幼稚園の選択が一生を左右する事はない
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2007/09/30 11:01

ふむふむさん、こんにちは。

幼稚園ってよく「お勉強系」と呼ばれる幼稚園と「お遊び系(自由系)」とにくくられますよね。
そう言うくくりをするならウチの子は「お遊び系」だったのかも知れません。
うちは近くに幼稚園が少なかったため、あまり選べなかったと言う事もありますが、
学校に入れば勉強はイヤでもしなきゃならないので、どちらかと言えば「お遊び系」がいいなぁと思って探しました。

でもね、いわゆるエスカレーター式の有名お受検幼稚園ならいざ知らず、幼稚園の選択によって小学校→中学校…大人までの何かが変わってくるとは思いません。
私は普通の主婦ですが、たまに学校に読み聞かせのボランティアなどに行くと、一年生の最初の頃は保育園出身者と幼稚園出身者の若干の違いは肌で感じる事がありますが、「お勉強系、お行儀系」「自由系」の違いは全く分かりません。
もし分かったとしても、それが6年生まで続く事はないでしょう。

最初はきちんと並べる、待てると言う事は先生にとっても都合がいい事ですし、本人も落ち着いて学校生活がスタートできるなら、いいことだと思います。でも、いずれみんなができるようになること(出来なきゃ困る)。気にされる事ではないと思います。

同じ理由で、外遊びが多いからのびのび…で楽しかったり想像力豊かな子になったりするのかも知れませんが、だからと言って6年間伸びしろを保てる訳でもないかと…

6年生にも子供がいますが、友達見ててもどこの幼稚園出身だから勉強ができるとか、落ち着いてるとかは絶対にないと言い切れちゃいます。
マルチな才能を持つ子、身体能力に長けた子、造形能力に舌を巻く子…これはもう個性と努力以外の何ものでもないです。

お子さんの事を考え、選ばれた園です。
選択に間違いなどないんですよ。
自信を持って楽しく幼稚園生活を送る息子さんを応援してあげて下さいね!

それぞれ・・・
投稿者ゆう    30歳 女性
2007/10/01 11:28

一概にこれがいい、あれはダメ、というのはないと思いますよ。
小学校に上がる時、幼稚園によって多少の差が出るというのは聞いたことがあります。
だけどそれはやはり家庭での取り組みでどうとでもなるものだと思います。

お勉強系の幼稚園に行かせて外遊びもせず勉強、整列。
家に帰ってからは毎日習い事。勉強。
これでは友達とのかかわり方もわからないまま入学になってしまい、戸惑うでしょうね。

幼稚園がお勉強系であるならば帰宅後は思い切り遊ばせるとか。
反対に幼稚園では遊びが中心であるならば小学校に上がるまでにある程度のマナー(整列や話しを聞く態度など)は親が教えるべきであると思います。

幼児は1日のうち5〜6時間、外遊び、自由に遊ぶ時間があることが望ましいそうです。
自然を体で感じながら外で元気に遊ぶこと。
そうすることで豊かな感情や健康な体が作られていきます。
運動神経で言うならば、幼児期は体操やダンスなど特定の物を習わせるよりも、走る、飛び降りる、一本橋を渡るなど、遊びの中で運動神経が出来上がっていくそうですよ。
また、親や先生に頼らず、子供同士いろいろな遊びやケンカを経験して、関わり方を学んでいくこと、トラブルを解決していく力を身に付けていくこともとても重要です。

幼稚園の選択が間違っていたとか、ということではなくて、
幼稚園ではできないことを帰った後に補えるようにしてあげればいいと思いますよ。

ありがとうございました!
投稿者ふむふむ    30歳 女性
2007/10/01 20:00

ご意見ありがとうございました!

幼稚園の選択がどうとかではないんですね。
この先大人になるまで何年もあって、もっと大変なことが出てきますものね。
貴重なご意見とても励みになりました。

下の子がいるので、幼稚園から帰ってきてから家で遊ぶことが
多かったのですが、これからは外遊びも取り入れていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |