こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
3歳の息子ですが自閉症っぽくて悩んでます
投稿者ヤイカ    岡山県 29歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2007/10/06 15:36

どうか御助言お願い致しますm(__)m
3歳3ケ月になる息子が自閉症っぽくて悩んでいます。
日頃からあまり喋らない(「マンマ」や「抱っこ」など単語ばかり)。
名前を呼んで振り返る時と振り返らない時がある。
偏食が激しい(ヨーグルトとジュースのみ。これ以外は激しく拒否します)。
自動ドアやエスカレーターが好き。
換気扇や扇風機、タイヤなどくるくる回るものが好き、などです。

笑顔はあり、くすぐったり褒めたりしたらキャッキャと喜びます。
私の姿が見えなくなったら探しまわったりし、抱っこして〜と手をのばし
甘えたりもします。
散歩の時も手を繋がないと歩かなかったりもします。
ただ2歳までは私の仕事の都合であまり外へ遊びに連れて出れず、
家にこもって2人で遊んでいました(今凄く反省しています)。
そのせいなのか、自閉症のせいなのか公園で同年代の子供達に会っても
自分から近寄って遊ぼうとしません。

一応3歳児検診の時に先生に相談したら「様子をみましょう」と言われただけ。
でも自閉症の症状に当てはまる事が沢山あるので心配で心配で、
念の為療育センターに相談しに行こうと予約を入れています。
でも物凄く混んでいて来月の初めにならないと行けない状態で…。
それまで日があるので毎日心配で食欲が出ず、悩んでいます;

息子は自閉症の疑いがやっぱりあるのでしょうか?
これから先どうしてやっていけば良いか本当に悩んでいます。
どなたかご助言頂けるとありがたいです。

自閉症。。。
投稿者saiz    30歳 女性
2007/10/06 23:26

自閉症はとても敏感な内容であると思うのですが
あえて書かせていただきます。

文面だけ読ませていただくと私は違うと思います。
保育士として自閉症の子供に長く関わった事がありますが
多分ヤイカさんのお子様は多少言語に遅れは感じる物の
その後の対応で大幅にカバーできるもので自閉症とは違うと思います。
まず自閉症のお子様の特徴として
とにかくこだわりが強く、それが否定されると
気が強い・わがまま・神経質・几帳面・・・など
っと言った言葉では片付けられないほどあきらかに激しく抵抗し
ものすごい事になります。本当に大変です。

また、オウム返しといってこちらが言った事を
何度も繰り返して発言します。

こういった行動は見られますか?

例えば頭の上に靴を乗せてコレは靴の形をしてるけど
帽子だよ!っと教えても自分が靴だと認識していると
靴だと言い張ってどれだけ説明してもだめです。

そして、そういったことが本人にとっては日常に多すぎて
ストレスになりやすいので自閉症のお子様は
自分の手をかんだり人の手をかんだり
頭を激しく壁にぶつけたり、情緒不安定になりやすいです。

軽度、重度はありますが、文面どおりでしたら違うと思います。

また自閉症は生まれつきのことですので
子育ての経過は関係ありません。(寂しい思いをさせた・・・等)

見てもらったことがあります
投稿者名前は伏せます    40歳 女性
2007/10/06 23:47

息子が3歳のとき健診で多動を疑われ、様子を見ましょうと言われましたが、その後も落着きの無さや元気過ぎる行動は変らず、就学前にかかりつけから専門医へ予約してもらって相談に行きました。
子供だけを部屋に入れて問診や簡単な知能テストをやり、結果は、充分年齢並みの発達をしているとのことでした。
専門医と色々な話もできました。多動っぽい子供と、本当に多動である子供は、普通の人には区別しにくいようです。自閉症についても、やはり専門的な目で見てもらわないと何ともいえないと思います。私も「この子があまり友達と積極的に遊びたがらないのは、そういうふうに仕向けてこなかった私が悪かったのでは。走り回って落ち着きが無いのは、私の躾け方が悪かったのでは。」と訊いてみましたが、病理的なものは育児環境に関係無いといわれました。

難しいです
投稿者おぼろ月    東京都 34歳 女性
2007/10/07 00:24

 ヤイカさんのスレを読んだ限りでは、まだ判断は難しいですね。

自閉症の特徴である、こだわり、反復、対人的相互作用の障害等、まだ3歳だと性格的なものもあるので、3歳児検診のドクターも様子をみましょうと言われたのだと思います。

 ただ私が勝手に感じた事は、だっこして〜と甘えてきたり、くすぐったり褒めたりするときゃっきゃと喜ぶという点が、自閉症ではないんじゃないかな?とも思いました。ヤイカさんと非言語的な部分でもコミュニケーションが図れているような気が…。

 でもヤイカさん、他人がいくら「大丈夫、きっと違うよ」と言ってもドクターの診断が下らない限り不安ですよね?
 だったら今この不安な時間を、情報収集に当ててはどうでしょうか?自閉症の判断基準などではなく、ご自分の地域にある自閉症のサポートシステムです。どの場所にどのようなサポート施設があるのか、家族会、相談できる場所、なんでもいいです。

 もし診断結果がそういったサポートを必要としないのであれば、それはそれでいいし、必要になれば、行動するのも後から調べるより早く動けると思います。

 ヤイカさんの求めているコメントではないかもしれませんが、思ったままを書かせていただきました。不快に思われたらごめんなさい。

皆様、有難うございます!m(__)m
投稿者ヤイカ    岡山県 29歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2007/10/07 07:58

★saizさん
アドバイス有難うございます!m(__)m
何度も読ませて頂きました。
自閉症についての細かな説明も頂き、ためになりました。
うちの息子はオウム返しや自傷行為はないです。
思い通りにならなかった場合は泣く場合が殆どで、激しく抵抗したりと
いった事はありません。
自閉症ではない……との言葉に少し救われたのですが、療育センターに
予約を入れたので念の為入ってみようと思います(*^_^*)
コメント、本当にありがとうございましたm(__)m



★名前は伏せますさん
コメント有難うございます!m(__)m
何度も読ませて頂きました。
やはり専門医との相談は必要なのですね(*^_^*)
私はただ単にネットで自閉症について調べ、息子に当てはまる
項目が多かったので「自閉症かも……」と悩む毎日を送っているのですが
やはり専門的な目で見てもらわないと何ともいえないですよね;
息子が他の子と遊びたがらないのも全て私のせいかな、と思ったのですが
これから遊んでくれるように子供達が集まる場に連れて行って
みようかなとも考えたり。
それも含めて予約した療育センターで相談しようと思います。
アドバイス、本当にありがとうございましたm(__)m



★おぼろ月さん
こんにちは、コメント有難うございますm(__)m
やはり判断が難しいですよね……;
一応くすぐったりすると笑う、抱っこしてと甘えるという点では
私とのコミュニケーションが図れている気がするのですが、仰る通り
ドクターの診断が下らない限り不安なんです;
ですが確かに今この不安な時間を、情報収集に当てるというのは名案ですね!
早速これからうちの地域の自閉症のサポートシステムを色々と
調べてみようと思います。
仰る通りもし診断結果がそういったサポートを必要としないのであれば
それはそれでいいし……必要になれば早く動けますもんね(*^_^*)

いえいえ、不快だなんてとんでもないです。
とても貴重なアドバイス有難うございました。
とっても参考になりました!m(__)m

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |