こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お菓子について
投稿者ほい    32歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月 / 男の子 年9ヶ月
2007/10/09 01:38

今日ちょっと引いたので聞いてください。
息子の友達が妹(5才)を連れて遊びに来ました。
普段から仲良くしている兄妹なので、午前も午後もうちで遊ばせていました。台所へ用事があり、少し席をはずしていた時、友達の妹が、ウエハースのお菓子をむしゃむしゃ食べていました。「自分で持ってきたものかな??」と思いましたが、どうやらうちにおいてあったもので次男のお菓子でした。私がいないときに息子が食べていいよとでも言ったのかと思い、とりあえず兄妹が帰るのを待ち、長男に確認したら、やっぱり無断で勝手に食べていたようです。

このような場合はその場で本人に確かめ、勝手に人の家のものは食べてはいけないと注意した方がいいものでしょうか??
それから、その子の親にも一言伝えた方がいいでしょうか??

今まで、何人もお友達が遊びにきましたが、このようなことは初めてでかなり引きました。
そのような経験のある方、自分ならこうするなどご意見をきかせてください。

ちなみにその兄妹は時々「おじゃまします」も「いただきます」も「ごちそうさま」も「おじゃましました」も言わないので、そちらも気になります。

一言伝えてあげるのも親切なのでしょうか??

今回は
投稿者のりりん    30歳 女性
2007/10/09 01:51

勝手に、ということはスレ主さん宅の棚を勝手に開けて、勝手に取り出して食べていた、という事ですよね?
今回はお兄ちゃんに話しを聞いたというだけで、現場を見ていないのですよね?
なので、本当のところはどうだったのかはわからないと思います。
今回の件は、私ならなかったこととして、何も言いません。

やはりその場で注意。それしかないと思います。
後から何を言っても仕方がないし、ましてや自分は見ていないのに子供のいう事をうのみにして後から注意をするなんてもっての他ですよね。
相手のお子さんはスレ主さんのお子さんが出してくれた、落ちてた、と言うかも知れませんよ。

挨拶もしないということですが、その点はその都度言ってあげていいと思いますよ。
私は、よそのお子さんを預かっている間は、お客さんでもありますが我が子と同じように接しているので、
「みんなでいただきますしようねー」「ごちそうさましたら遊んでおいで」といいますよ。
挨拶ナシが目に余るようなら直接教えてあげていいと思います。

引いてないで突っ込みなよ!
投稿者シロビー    45歳 男性
2007/10/10 00:00

一言伝えてあげるのも親切なのでしょうか??
??
何のんきな事いってるんだろうね。
親の目の行き届かないところでは
他人がしっかり教育していかなきゃ!

挨拶はしてもらうのを待つのではなく、
させる。

お菓子の件は不思議におもったらすぐ確かめる。
いけないことだったらきっちり叱ってあげる。
大人の責任でしょう。

自分は何もしないで相手が変わるのを待つ?
親を通してたしなめてもらう?
親が常識的な人じゃなかったら何の改善もされないね。
その子を通して親を教育するくらいの気持ちでいいんじゃないかな?

こう言った場合、遠慮はいらないと思うね。

よそのお家でのマナーを
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2007/10/10 11:19

お兄ちゃんと一緒にいたから、自分の家と同じ気分でいたのでしょう。また、お兄ちゃんもその年齢では妹の躾までは思い至らないのでしょう。本人や相手の親にいう必要はありません。次回からそれが出来ないような環境にしておけばいいんですから。

子供を家にあげる時は、目の届かない所に食べ物を避難させましょう。目の毒ですからね。それでも探そうとする子供もいますが、出来るだけ阻止しましょう。宝探しとは違いますし、自分の家と同じ感覚は通用しないという事を、遠からず理解しなくてはなりません。
「いただきます」と「ごちそうさま」は、よその子と家の子が一緒におやつを食べるような場合、特に促さなくても率先して言っていれば、気づくようになります。その子達が「うちではそういう事を言わない」と言ったとしても、それはそれ。あくまでも無理強いの必要はありませんが、うちはこうなのよ、と示しておくのがいいと思います。

ご意見ありがとうございます。
投稿者ほい    32歳 女性
2007/10/10 12:06

貴重なご意見ありがとうございます。
以前はよく息子の友達に注意をしていました。でも、あまり毎日注意するうち、なんだかみんなを注意しているうちに「なんで毎日私が注意して嫌な顔されなくちゃいけないんだろ・・・」と思うようになり、いつしかやめてしまいました。安全に遊べるようにと思って言っていた事ですが、自分の子供たちにいつか「お前のお母さんうるさいからお前と遊びたくない」とか言われてしまうのではないかと思ってしまって・・・。

さて、お菓子の件ですが、息子にあげようと思い、部屋にだしておいたものですから、戸棚から勝手に出して食べたのではありません、言葉が足りず申し訳ありません。

挨拶の件もうちに来たときは、うちのルールで・・・と少しずつですが、子供たちには教えていきたいと思います。

子供たちに遠慮せず、注意はしていきたいと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |