こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉の遅れ・・・?
投稿者カレーアンパンマン    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2007/10/09 21:24

皆様、こんばんは。
今日は娘のことで相談させていただきたく、投稿いたしました。
ご意見、アドバイスを宜しくお願いします。

現在、2才10ヶ月の一人娘がいるのですが、言葉の遅れが少々
気になります。

私や主人、娘と同じくらいの年齢の子、いろんな人と会話は出来てはいるのですが、何度も聞かないとわからない言葉が多々あります。

個々のペースもあるだろうし、あまり焦りたくはないのですが、やはりうちの子よりも小さい子がハキハキ話しているところを見ると不安な気持ちになってしまいます。。

例をあげると、
『オーツとりかーる』←これは、オムツ取り替える。という意味。
『おんか痛いの』←これは、お腹痛いの。という意味。

こんな感じで、あ〜おしい!って感じの言葉が多いんです。

たまに言ってることが本当にわからなくて私が困っていると、口調が強くなり、怒られます(ーー;)
ほかの人と話している時もこんな感じで、理解してもらえないと怒り、そして泣きわめきます。。

理解してもらえるまで泣きわめきます。。

2才10ヶ月でこのような状況はおかしなことなのでしょうか・・すこし心配です。

幼稚園も来年から通える年齢で、15日から願書配布なのですが、言葉の遅れが気になり色々と迷いがあります。

体験談でも意見でも色々とお聞かせください

大丈夫では?
投稿者輝楽    36歳 女性
お子様: 女の子 5年5ヶ月 / 女の子 3年2ヶ月
2007/10/09 22:56

こんばんは。

初めての育児、色々な事が気になりますよね。
言葉の発達は、本当に一人一人違います。

上の子はとても遅くて、色々と気を揉みました。
3歳になっても、会話があまり成り立たず、自分からは何かアンパンマンの事とか言ってくるけど、こちらが聞いた事に対して、答えらしい答えがなく。
三語文も怪しくて、3歳児検診の時、その場では何も言われなかったけど、チェックを入れられたらしく、3歳半の時、保健所から電話がかかってきました。
でも、その頃から段々言葉が増えだして、まあ、年中の未だに、何だか言葉の使い方がおかしな時もあるけど、普通に楽しく過ごしています。

下の子は、早くからお喋りで、2歳前から会話っぽい感じでした。
でも、発音は悪くて、慣れてない人には、なかなかわかってもらえません。

カレーアンパンマンさんのお嬢さんは、ちゃんと会話が出来ているのだから、心配はいらないのでは?
うちの下の子も、現在も、発音が悪くて私が言ってる事を聞き返すと、同じように怒り狂ったりします。
でも、保育園でも活発に過ごしていますし、言葉の面に関しては、全く心配していません。
お嬢さんは、その年齢なら、遅れている、という程でもないと思いますよ。

園には、思っている事を、相談されたらいいと思います。
たぶん、同じようなお子さんはたくさんいると思いますよ。

大人の話し方は?
投稿者保育士    26歳 女性
2007/10/09 23:20

言葉については、個人差が大きく
分かりにくい部分が多いですが・・・。

おじょうさんと話をする時、まわり大人はどのように
話をしていますか?
子どもさんの言葉がはっきりしないからといって
大人もそのように話していませんか?
例えばジュースを「ジューチュ」と言っているからと
「ジューチュどうじょ」とかにはなっていませんか?
そうなってしまっていると、なかなかはっきりとした言葉にならないですよ。

あと、考えられるのは病気とかではないけれど
舌が少し短かったり、長かったりすると話しにくかったりします。芸能人でもいますよね?「サシスセソ」が苦手そうな方とか。

後は、小さい時にした中耳炎などの病気が治りきっていなくて少し聞こえづらいとか・・・。もしかしたらお子さんには「オーツ(オムツ)」と聞こえているのかもしれません。(これは、想像でしかありませんが・・・)


ご家族以外の方と話をしていても理解してもらえないと怒ってしまうのですね。
伝えたい気持ちはたくさんあるので、大丈夫と思いますよ。気持ちがあることが1番 大切です!!
ただ、なかなか伝わらないことが多くなってしまうと話したい!伝えたい!!と言う気持ちが減ってしまうことも考えられますので、イライラが少しでも少なくなるようにお母さんが仲立ちとなって言い換えてあげたり言葉を足してあげたりしてあげてくださいね。

長くなりました。。。

大丈夫だと思いますよ!
投稿者しぃ    東京都 31歳 女性
お子様: 女の子 2年8ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2007/10/09 23:56

うちの子と同い年ですね!
全然おかしくないと思いますよ。
うちも言葉遅い方だったと思います。
ある程度言ってる事が分かる様になったのは1歳半くらいかな。
10ヶ月で私が社会復帰したので、保育園に通う様になったんですが
それからですね、一生懸命喋る様になったのは。
それでも最初はたどたどしいものでした。
同じ年のお友達はシャキシャキ喋れるのに、うちの子は遅いな〜って
ちょっと悩んだりもしました。
周りにあまり子供が居なかったので、接するのは殆ど私や旦那さんと私達の友人。もっとお外に出てお友達と触れ合う機会を作った方が良かったのかと反省しました。
ある時保育園の先生に相談してみたんですが
「全然遅くないですよ、大丈夫!今言葉のお勉強中だから。その子のペースもあるし、気長に見てあげて!」と言ってくれました。
それからは特に家で会話の練習をした訳でもなく、保育園でお友達と遊んだりする中で色々と学んだ様です。日に日に言葉が増えていきました。
今も何言ってるか分かんない時があったりもしますが、それでも一生懸命伝えようと
頑張っているのがとてもいじらしく、見ていて嬉しいです。
ペース遅くても確実に大きくなってるんだなと実感します。

これから願書提出との事ですが、幼稚園に通う様になってお友達が増えれば
また変わってくるのではないかな。
カレーアンパンマンさんもきっとすぐに娘さんのその成長ぶりを楽しめる様に
なると思っています(^^)

拙い文章で申し訳ありません!

ありがとうございます
投稿者カレーアンパンマン    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2007/10/10 00:20

貴重なご意見、本当にありがとうございますm(_ _)m

輝楽さん、ありがとうございます☆
私、勝手な想像で、幼稚園に入園する前から会話がしっかり出来てないといけないものだと思ってたんです。
会話はしっかり話せなきゃいけないとか、泣いてはいけないとか、なんかくだらないと思われてしまうかもしれませんが、そうゆうのが完璧じゃないと入園出来ないものだと思ってました(;◎_◎)
たとえ入園出来ても、いじめられるんじゃないかとか考えたり。

でも、なんか肩の荷が下りました^^
入園まではまだ期間あるし、大丈夫な気がしてきました^^


保育士さんもありがとうございます☆
接し方については問題ない気がします。赤ちゃん言葉みたいな言葉で接したことはないので。
オーツ頂戴♪と言われたらいつも『これはオ・ム・ツって言うんだよ^^』と言う感じで教えてます。
そうすると娘は『うん、わかってるよォ〜ん』と言うんですがまだ言えない・・みたいな^^;

耳の心配もありがとうございます。
今のところ病気らしいものもしたことがなく、耳も異常ないと思います^^

主人に娘の話を相談しても、まったくはなしを聞いてもらえないので、ここで相談させてもらって良かったです☆
私の心のモヤモヤが減りました(⌒▽⌒)

お忙しい中、お疲れの中、相談にのっていただき本当にありがとうございました。

失礼しました
投稿者カレーアンパンマン    東京都 30歳 女性
お子様: 女の子 2年10ヶ月
2007/10/10 00:32

書き込むのに時間がかかりすぎてスルーしたみたいになってしまって失礼しました。

しいさん、ありがとうございます☆
2ヶ月違いなんですね(^O^)
最近は一日の出来事とかを振り返って一生懸命に話をしてくれる姿が本当に可愛くていじらしいです^^
しいさんのおっしゃる通り、幼稚園に通い始めたらまた目まぐるしく成長してくれるような気がします^^

焦らず温かく見守っていこうと思います^^
しいさんもお忙しい中、お疲れの中、相談にのっていただき、本当にありがとうございました☆

締め後に失礼します。
投稿者しぃ    東京都 31歳 女性
お子様: 2年8ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2007/10/10 17:46

いえいえ、とんでもないです!
こちらこそあまり頼りにならないアドバイスで申し訳ないです(泣
気持ちも晴れたようで何よりです(^^)
難しい時期ですものね。お互い頑張って参りましょう!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |