こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
うがい
投稿者ゴユキ    愛知県 29歳 女性
お子様: 2年7ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2007/10/16 00:32

皆さん、アドバイスください!! 2歳7ヶ月の娘の事なんですが・・・。
実は、『うがい』が出来ないのです。 
歯磨きは嫌がらず出来るのですが、うがいが出来ない為、歯磨き粉をつけての歯磨きが、未だに出来ないのです。 4月から幼稚園なので、それまでには、出来る様にしたいのですが・・・。
 2歳検診の時、うがいが出来ない事を、保健婦さんに話したのですが、『おやつに、飴やガムを食べた事がない、お子さんに、よくいるのよねぇ〜』と、言われました。 確かに、ウチでは、今までに飴やガムを食べさせた事がありません。 もちろん、虫歯にさせたくないからでして・・・。
だからと言って、うがいをさせる為に、飴やガムを与えて、舌で遊ばせる練習は、どうなのかなぁ?って思うのです。
皆さんのお子さんは、何がキッカケでうがいが出来る様になったのか教えて下さい! 宜しくお願いします。

うちの場合
投稿者とくめー    40歳 女性
2007/10/16 06:37

うちの下の娘は、只今2歳1ヶ月です。

うがいですが、お手本見せてあげてすぐできました。もちろん、最初から上手にできません。1歳の終わり頃からできましたが、今だお水をあっちこっち飛ばしてます。
近頃ガラガラうがいもできるようになりました。

飴や、ガムを食べさせたこはありませんよ。

おそらく、親や、兄弟の歯を磨く様子をいつも見ていることから「真似」をしているのだと思います。

それと、未だに歯磨き粉ですが娘はつけていません。歯磨き粉をつけることにより「磨いた」という感覚になりますが、今大切なしっかり磨くということなので、仕上げ磨きの時もまだ必要はないかなと思ってます。
時期を見て、仕上げ磨きの際に最後の方に「塗りつつ」みいな感じでやってあげようと思っています。

ちなみに上の子ですが、小学校低学年・・・仕上げ磨きしっかりやってます。過保護かな・・・なんて思ったりもしますが、スキンシップというのもあり、嫌がっていないので続けてます。それに、歯の状態も把握できますしね。
で、以前歯医者さんに言われたのが、歯磨き粉に関して・・仕上げ磨きの時に少量を塗るような感じで、軽くうがいをした方が歯に対しフッ素の力が発揮するよと。。。
でも、しっかり後味がしなくなるまでうがいしてしまう子なので・・・どうなんでしょうねぇ。
とにかく、寝る前の歯磨きは本人は歯磨き粉をつけずにまず磨いて、私が仕上げ磨きの際に歯磨き粉を使うといった感じです。朝は、自分で歯磨き粉をつけて磨いてます。

それと虫歯って歯の質によってなりやすいなりにくいというのもあるって事です。歯磨き粉を使ったからといって虫歯にならないというものでもなく、それよりもしっかり磨くということが大切だと思います。

娘はうがいができるまではお茶を飲ませてましたよ。上の子もそうでした。

それと、お風呂で練習させるって聞いたことありますよ。遊びつつ学ぶみたいな。。
水を含んで、出すということができればとりあえずは成功なんじゃないですかね?

一緒に歯磨き
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/10/16 06:50

ウチの息子達、歯磨き粉は使ったことないですよ。でも虫歯無し。長男は、このまま生え変わりまでいきそうです。
歯科衛生士さんに聞いたところ、ブラッシングがきちんとできていれば大人でも歯磨き粉は必要無いとのことです。スッキリ感が欲しい時に少し歯磨き粉を使う程度で充分だそうです。

うがいは、飴やガムを与えなくてもできるようになりますよ。
ウチの長男は、うがいできるようになってからガムを食べるようになりましたし、飴は口に入れた先からボリボリ噛み砕く子なので、これじゃ全くうがいの訓練にはなってませんね。

特に何をしたというわけではないですが、私や主人と一緒に歯磨きして、お手本を見せたことはよくありましたね。
それから、水を含ませて、飲み込まずに「ぺっ」することは、教えた記憶があります。
後は勝手に見よう見真似で、わりとすぐに「ぶくぶく」できるようになりました。

今、次男が兄ちゃんの見よう見真似をしていますが、水を含むことはできるようです。その後は「ぺっ」せずに、勿体無いから飲んでます・・・
この子も、飴はすぐボリボリ噛んでいます。

こういう場合、保健師さんよりも、かかりつけの歯医者さんなどで、歯科衛生士さんのお話を伺った方が参考になるかもしれませんね。
私が住む地域では保健センターで、歯科衛生士さんや歯医者さんによる乳幼児の「歯科相談」が毎月ありますよ。一度お調べになってみてはいかがでしょう?

湯冷ましで練習
投稿者保育士    26歳 女性
2007/10/16 09:12

うがいの練習中って「ペッ!」ってするのよ。とはいってみるものの絶対に「ゴックン!!」っていうことがありますよね。
そこで、保育園ではうがいの練習の時には必ず、湯冷ましを使うようにしていました。
水道水をそのまま飲んでしまうのには、少し抵抗があるなら使ってみてくださいね。
お家の水道の高さは子どもにとっては高いものです。
お風呂で練習のアイデアはステキだと思います。ペットボトルに入れてもって入れば、飲んでも大丈夫。いくらビショシショにしても大丈夫。練習するにはもってこい!なような気がします。

ブクブクうがい→ガラガラうがいの順番の方がしやすいと思います。幼稚園ではたいがい、お外遊びからお部屋に入る時にうがいをさせるので、練習してみてくださいね。
まだまだ5ヶ月あります。大丈夫ですよ!!
もし、入園に間に合わなくてもお友達のを見てすぐにできるようになると思いますよ。
『学ぶ=真似ぶ』ですので。。。

ありがとうございます!
投稿者ゴユキ    愛知県 29歳 女性
お子様: 2年7ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2007/10/16 10:03

皆さん、ご意見ありがとうございます!

我が家でも、毎日、私の歯磨きを見せては、一緒に歯磨きを喜んでやるのですが、どうも、うがいをさせると、そのまま飲んでしまい、終いには『ママ〜もう、お腹いっぱいだよ。』と、練習を断念している毎日です。 今では、お茶や氷を口に、含んで吐く。と言うところから教えているのですが、なかなか・・・。
もう少し、根気良く頑張ってみます!

 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |