こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
二人目妊娠生活(上の子のお世話など)
投稿者マリ    24歳
妊娠:  4 ヶ月
2005/08/30 18:44

こんばんは、1歳の娘と来年3月に2子が産まれるママです。一人目の妊婦生活は好きなことをのんびりやってゆっくり過ごしていましたが、今は、つわりや、疲れても休む間もなく、子供にお腹を蹴られたりよじ登られたりの生活です。やっぱり二人目ってこんなもんなんでしょうか?みなさんの2人目の妊娠生活(上のお子さんのお世話など)はいかがでしたか?またお産で入院中上のお子さんはどうされていましたか?私の友人も年子でしたが、パパが仕事を1週間休んで、お世話をし、夜は泣いてなかなか寝ないので、車で一晩中走ったとか聞きました。みなさんの体験を聞かせてください。

うちの場合
投稿者みみりん    30歳 女性
2005/08/31 00:26

体調はいかがですか? つわりで、夏バテしちゃってませんか?

世間の人って、ちょっと間違ってるよとか思いませんか?
妊婦が一人で外出していると、結構手を差し伸べてくださる方がいるのに、子供をつれていると「あ、出産経験者ね」みたいな目で見られちゃうこと。
ほんとは、子供をつれた妊婦の方がハードで、助けがほしいのにね。こんな事考えてるのって、私ぐらいかしら・・・

マリさんの体験どーり、二人目の妊婦生活は「こんなもの」です。
私は上の子の時は、重いものもあまり持たず、ハードな事は避け、ゆーったりとした妊婦生活でした。
でも、下の子の時は、自転車に子供を乗せて公園も行ったし、買い物ももちろん行きました。抱っこもいっぱいしてました。
主人からは、『ビールを買って来い』と言われ、断ると、『子供とビールと(ちなみにケースです)どっちが軽いんだよ!』
と、激しく怒り、しぶしぶ買いに行っていました。
9ヶ月目に子宮口が開き始めているということで1週間の入院をしました。

その入院の時に私の実家へ預けることになりました。
主人の実家は2人とも忙しい人なので、報告だけしました。
『安静にできないなら出産まで入院』と、言われたので退院後もそのまま預かってもらいました。
主人は、世の中の子育てをサポートしてくれるパパではなかったので、パパには頼めませんでした。
ちなみに、入院が決まった時、『俺は面倒見るのはゴメンだ』でした。

預ける時は、なるべく普段の生活と同じ生活をお願いしました。
歯磨きももちろん頼んだのですが、難しかったようでやらなかったそうです。紙おむつのはめ方も、よくわからなかったようで退院後は、よく電話で聞かれました。

食事の事とかも、好み、食べちゃいけない食品なども伝えておきました。

ひとつ、寂しいことがありました。
それは、出産してお見舞いに来てくれた時の事。
なんと、子供は私のこと忘れていました。
子供の好きな事、嫌いな事話していくと子供は不思議そうな顔をしていました。
「なんで、この人は私の情報を知っているんだろう?」みたいな。1ヵ月位離れて暮らしてたから、当然なんでしょうけど。ちょっと寂しかったなぁ。

マリさんも、無理しがちな2人目妊婦生活ですが、お身体大切にしてください。上の子といーっぱい遊んでください。

私の場合(現在進行形)
投稿者おかママ    30歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/08/31 09:43

産院で上の子と下の子私も現在二人目妊娠中です。
12月のはじめに出産予定で、上の子と1歳4ヶ月差の予定です。
ウチの上の子は男の子の中でもかなりの暴れん坊なので、お腹を
蹴られる・よじ登る・お腹に飛び乗るなんて日常茶飯事ですよ。
私も一人目の優雅な妊婦ライフが懐かしいです(^-^;
正直体が辛い日も多いですが、年子になるのを承知で二人目を
欲しい!作ろう!って思ったのは私たち夫婦の選択だし、
何よりまだ1歳にもならないのに、お腹の中に兄弟ができて
一番辛いのは上の子だと思うんです。
だからあと数ヶ月はめいいっぱい上の子を甘えさせてあげたいし
妊婦だからって一人目同様の優雅な生活を求めたりしませんし
無理もしちゃいます。
 ウチの主人は仕事柄夜も遅いし、育児のために休むどころか
休みの7〜8割は休日出勤しています。それも二人目授かる前
から分ってた事だし・・・。
でもどうしても辛い日は子供とセットで実家に帰ります。
1時間でも2時間でもゆっくり休めますし、ジジ&ババも
喜んでくれますし、産後のお泊りの慣らしにもなりますし。

私は出産で入院中は産前は自宅で過ごす予定なので普段の
生活ですが、産後は・・・出産直後から上の子は私の実家で
お泊りして、私の体が落ち着いたら上の子と下の子と
3人で母子同室の予定です。

マリさんはご実家は近いですが?頼れる状況ですか?
どうしても辛い時に頼れるところを確保しておいて
今しかない上の子の一人っ子状態を満喫しましょうよ♪

↑訂正です。
投稿者おか    30歳 女性
2005/08/31 09:48

上の書き込み、本文1行目がおかしいですね(^-^;
文章前半は無視しちゃってください!

ごめんなさい!

そんなもんですね〜。
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年4ヶ月 / 女の子 3年5ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2005/08/31 10:03

上の子がいると、たとえ妊婦といえどもノンビリはできません。
私は、第3子妊娠中、真ん中が1歳半だったのですが発達の遅い子で歩くのも遅く、どこへ行くにもだっこだっこで・・・結局無理がたたって、切迫早産になりました。

なので、できる範囲で休むように心がけてくださいね〜!!

里帰りをし、入院中は実家に預けていました。
私もトータル1ヶ月ちょっとの入院で、真ん中の子に忘れられました。。。お見舞いに来てくれても「ばあばだっこ〜ばあば〜」で、5分も経たないうちに「帰る」。。。泣きましたよ。。。でも、ママ恋しくてなかれるよりも、ばあばと楽しく過ごせる方がいいかもと思って耐えていました。

退院後、実家の地区の1歳半検診に行ったのですが、自分が連れて行けるか不安でしたもん。
ばあばにいって欲しいと頼んだけれど断られ・・・大丈夫でしたけどね。それくらい、忘れられてしまいました。

でも、自宅に戻ってきたらじきに慣れましたよ。ばあば〜と泣くこともなく。
今思うと、あれが小さい彼女の、生きてゆく術だったんだな・・・と思えます。

休みましょうね
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年1ヶ月
2005/08/31 10:59

先月、次男を出産しました。
妊娠生活については、「こんなもんです」
身体的な負担は、「小さい上の子」を抱えるママの方が大きいと思います。私は臨月入っても車を運転し、出産の前日まで子連れで買い物してました。
そして、私は妊娠初期から9ヶ月目まで子宮の張り止め薬を飲んでました。

パパや爺婆やお友達の力を借りるとか、お子さんのお昼寝の時に一緒に寝るとかして、極力身体を休めましょう。
休日、パパが少しでもお子さんとお外に出てくれると、体が楽ですよ。
家事も、上手にパパに頼みましょう。私は主人が子連れで買い物に出かけてくれたのが一番助かりました。
平日、公園などに出かける時は、お友達と時間帯を合わせると、上の子も一緒に遊んで貰えるので、楽ですよ。季節にも拠りますが、児童館を利用すると、母は座れ、子は遊べるので、寒い季節には助かります。

入院の日に備えて、時々は、お子さんのお世話をパパや婆に任せましょう。(今の内にパパッ子にしておくのも、一つの手ですよ)
食事と寝かしつけは特に難しいですよね。ママの目がある間にお稽古してもらうと良いかもしれませんね。

私の入院から退院後の約1ヶ月は、私の実家の母に我が家に応援に来てもらいました。
本当は主人の実家に預ける予定でしたが、直前に事情ができて、急遽私の母に応援を頼みました。
我が家から産院までは、長男の徒歩圏内なので、母と主人は毎日のように長男を連れて面会に来ました。面会中は、私が長男を抱いて昼寝させたり、長男の歯磨きをしたり、世話のコツを教えたりして、母や主人の負担が軽くなるように努めました。

退院後は、主に上の子の相手や買い物を母に任せ、家の中の家事と次男の世話は私がしていました。時々、役割を交代して、上の子と私が二人になる時間を作ることもしました。また、時々は舅や姑が来て、日帰りですが長男を連れて外出したり主人の実家に行ったりしてくれました。
私自身は、床に就いて昼寝する暇はありませんでした。

二人目出産に関しては、退院後の生活(こっちの方が大変かも?)も含め、ご夫婦で折々に話し合って、上手に連携を取られることが大事だと思いますよ。

今はとにかく、どうぞお体をお大事に。
半年後、ご家族でかわいい赤ちゃんを迎えられるよう、お祈りしています。

私ってタフだった?!
投稿者キキ    32歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/08/31 13:34

下の子の出産の時は今思えば最悪でした・・・。

 上の子が1歳6ヶ月の時に下の子を出産しましたが、私も当時は心配で仕方ありませんでした。主人の実家も私の実家も預ける事は出来ないので(共に自営の為)、1人で頑張るしかないと思いつつも不安な毎日でした。
  
 私の場合、予定日より約3週早く産まれました。上の子と同じ状況でしたが、夜中に破水があり朝になって病院に入りました。主人は仕事のため、息子と入院セットを持って車で病院に行ったのですが、陣痛も全くなかったので体の事より、病院の有料駐車場に置きっぱなしの車が気になって仕方ありませんでした。(結局は無料でしたが・・・)

 病院に行ったものの、病室が満室の為半日ほど陣痛室で息子と遊んでしました。さすがに隣のベッドでは、出産直前の妊婦さんが苦しんでいたので、息子が大きな声を出し暴れ出したら廊下で遊んでいました。平然としている私を見て看護婦さんは、本当にビックリしていました。
 
 夜になり主人が駆けつけ、やっと1人になりましたが陣痛促進剤を使ったので出産は夜中から朝方にかけての予定となりまし。主人と息子はは一度少し寝てから朝6時ごろにまた来てくれました。しかし「風邪ひいたかも・・・」とだるそう。その後主人息子の立会いのもと、無事出産を終え、車椅子に乗って病室に戻ると主人がベットの上で寝ているのです。苦笑いしていく看護婦さん・・。主人の調子が悪そうなので、熱を測ってみると40度もありました。その後息子も熱が40度になり、2人でダウンしてしまい、私は出産したばかりでしたが、ジュースを買いに行ったり、インフルエンザかもと思い総合病院だったので、主人と息子を連れて休日外来の窓口へ行ったりと忙しかったです。
 
 翌日熱があるまま会社に行く主人・。看護婦さんの許可を得て、昼間だけ息子と一緒に過ごし夜は自宅で過ごしてもらう事にしました。さすがに生まれたばかりの子を一緒の部屋はまずいとのことで、3日間程看護婦さんにみてもらいました。あきれっぱなしの看護婦さん・・・。

 結局出産後、1人でいられたのは1日もなく、息子の看病と赤ちゃんのお世話でいつもと変わらない忙しさでした。退院後は当然日常の生活が待っており、買い物の荷物と二人の子をうまく抱えマンションの階段を5階まで上り下りしていました。 タフでした・・・。

 長くなりましたが、こんなもんです。何とかこなせてしまうものではないでしょうか?育児に関しては、1人目で慣れているので手抜き手抜きのオンパレード!こうして母ちゃんは強くなるのですね!

ついこの間まで
投稿者オリーブ    36歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月 / 男の子 0年2ヶ月
2005/09/01 15:32

おめでとうございます!

私は6月に次男を出産したばかりです。
うちは長男が2歳を過ぎていて元気が良かったり、言う事を聞かなくて手がかかってきたので姑に見てもらおうと思っていたけど限界を感じて保育園へ入れました。
産前1ヶ月から産後2ヶ月までの3ヶ月間。財布は痛かったけど長男の躾けの手助けにもなるし、と姑や旦那と相談して決めました。
送り迎えは産まれる当日まで私がやって入院中は姑にお願いしました。
妊娠中は長男の赤ちゃん返りはなかったものの一緒に買い物に行っても逆ばかり行こうとして聞かず、無理やり引っ張って連れ戻すなんてことはしょっちゅうで、妊娠後期はこのやり取りには心身ともに参りました。
些細なことで切れて寝そべって号泣したり、お腹や背中を思いっきりけったり叩いたり。かと思えば抱っこやおんぶをうっとーしいほどしつこくせがまれたり、とても大変でした。
結局家の中にいても外に連れ出しても身体的に負担がかかる羽目になることには違いありませんでしたよ。
姑の助けがあっても結構きつかったです。
まあ対策は保育園に預けられたってことだけで園にいる以外は戦争でした。
最近は長男が次男の頭を蹴ったり、足をふんずけたりして毎日1回は泣かしてます。
保育園を辞めてから家で過ごす毎日に限界があって首の据わらない次男を連れて週に何回か出かけるようにしていますが、長男の赤ちゃん返りがひどくなって一々抱っこをせがんで泣いたり、お友達とそのお母さん達を片っ端から叩いてまわるんです。
いくらいて聞かせても聞きません。聞いてないです。
妊娠中だけでなく産後も何かと心身疲労が待ってるものです。
大変ですがなんとか乗り切って下さいね。

ありがとうございました
投稿者マリ    24歳
2005/09/01 18:27

みなさんどこのご家庭も大変なようですね。でも兄弟ができるってことは、上の子にとってもすごくいいことですし、頑張ります。ありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |