こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
みなさん、こんばんわ☆
投稿者ドナルド    18歳 女性
2005/08/31 23:06

またまた、遅れました。
すみません!!
やっと両方の両親に話をする事が出来ました。
産婦人科に行った結果、8月27日で6週と5日と言われました。
彼とよぉぉく話し合った結果・・産む事に決めました。
やはり、学校はやる気になれば、また行けます。しかし、
子供は・・・生き返りません。
なので、産む事にしました♪
親に話した所、私の両親はあっさりOKしてくれました。
問題は彼の両親です。
猛反対で・・将来の事を簡単に考えすぎだ!
仕事が見つかる訳がない! 子育ては思っている以上に大変だ!等と言ってきました。
確かにそうだと思います。社会の事を何も知らないガキです。
でも!!絶対に産みたい。
何とか、彼の両親を説得してみます・・
あ!!薬の件ですが、産婦人科の先生に話した所「赤ちゃんも順調に育ってるし、大丈夫♪問題ないよ!」と言われました。
長くなりましたが、私の相談に乗ってくれたみなさん
色々と本当にありがとうございました。
また、これからもよろしくお願いします。
 

なんか、すごく嬉しい。
投稿者かめぴー    36歳 女性
2005/09/01 05:52

ごめんね、私はきっと今回はあきらめるんだろうなあ。。。なんて勝手に思っていたんです。

でも、産むことに決めたのですね。
とても、嬉しいです。
「がんばって!」なんて言葉、軽々しくいえないんだけど。。。

「子どもは生き返りません」ということを、ドナルドさんが思ってくれてとても嬉しい。
あの時は、脅しているようでいえなかったんですけど、初めての子どもの中絶って、リスクが高いんだそうです。
中絶手術が原因で、子どもができなくなることもあるそうです。

そういうことも含めて、ドナルドさんが決心してくれてとても嬉しいです。

親御さんの理解・協力も得られそうだし、良かったですね。
でも、「あっさりOK」のように見えても、ご両親の心中は複雑だと思います。
感謝の気持ちを忘れずにいて欲しいなと思います。

ふうん・・・
投稿者海人    38歳
2005/09/01 09:02

「子は親の鑑」
「この親あってこの子あり」って感じだな。
あなたの親はばかだよ♪

彼の両親の方がちゃんと考えてる。
(勿論、子供を殺す事に賛同など出来ないが)

とは言え、自分の決断には責任持てよ♪
「相手の両親の説得」よりも、すべき事、考えるべき事があるだろ。

分からんか?

なら、もっともっと考えろ♪
その程度も考えられないヤツに、人間を育てられるワケがない。
子供はオモチャでもペットでも無いって事を忘れんな☆

報告待ってましたよ(^^)
投稿者今回はHN伏せます(年齢詐称)    45歳
2005/09/01 12:22

その後どうしたかなと思っていました。
産むことに決めたんですか。
これから生まれてくる生命にきちんと責任を持って頑張ってください。




それとHN海人
スレ主はとりあえずお礼と経過報告をしたかっただけだと思うのでオタクの意見はいらないんじゃねぇの?
まず否定から入る人だね?
それに「私の相談に乗ってくれたみなさん」と書いてあるよね?
海人は該当しないべ。
そんなに気に入らないならわざわざ出てくるな☆

そりゃ子育てはラクじゃ無いけど。
投稿者マック    33歳 女性
2005/09/01 16:11

「学校はやる気になれば、また行けます。しかし、子供は・・・生き返りません。」

そういう結論が出たなら、
きっと彼のご両親のことも説得できると思います。

世の中にはいろんな人がいて、
スレ主さん達の選択に対して色々言ってくると思います。

一部分だけを切り取って平気で他人をばか呼ばわりする、
反対するのが利口?だと思っている変な人もいるみたいですが、
そんな雑音にとらわれず頑張って欲しいです。

そういう変な人でも人間を育ててるっていうんだから、
スレ主さんに育てられないわけないって思いますよ(笑)

くすりの件・・・安心しました
投稿者みみりん    30歳
2005/09/02 03:27

何よりも、「くすりの件」が気になって気になって。
よかったぁ。

親にちゃんとお話できたんだね。
頑張ったね。
産婦人科の先生にもくすりの事ちゃんと話せたね。怖かったでしょ? 
「あなたの赤ちゃんは、その薬のせいで障害が残るでしょう」なんて
言われたらどうしようとか。ま、実際そんな言い方はしないでしょうが。
えらい!
彼とは、どんな話し合いをしたのか知りたい気もします。

物質的な問題ももちろん大切ですが、それとは別に「彼」から「父親」になるという事。
ドナルドさんから「母親」になるという事。厳密に言うと、もうなっていますが。
当たり前ようですが、とても大事です。
きちんと話し合ってください。今が、話し合い時と思います。

仕事が見つからない・子育ては大変だ ←は、赤ちゃんの事を本気で考えるならば、
苦にならないハズ。子供のためならえーんやこーら♪・・・ではないけれど、
ムリしてでもやれてしまいます。それが「親」なんです。

不安にさせるようで、申し訳ないけれど、一般的の話をします。
その話が、ドナルドさんのダーリンに当てはまるとは考えておりません。
女は、約10ヵ月もの間自分のおなかで赤ちゃんを育てます。
赤ちゃんのために安全な食品を摂取・食生活の見直し。
赤ちゃんのために激しい運動はしない・重たいものは持たない。
赤ちゃんのために出産準備をする。
等と、「赤ちゃんのために」と考えて行動する事が多くなると思います。
おなかもだんだん大きくなっていき、体の変化もふくめて、少しずつ
「母親」になっていきます。
でも男の人は、かやの外とまでは言いませんが、体の変化は10ヶ月の間、
全くありませんよね。なので、実感しにくいのです。
若ければもっと、感覚がつかめないように推測します。
なので、「親」の自覚が芽生えるのが男と女では時差が発生しやすいです。
赤ちゃんが誕生しないと実感がない人、子供が3歳位になるまで成長しないと
「父親」になれない人。3歳という頃は、人間らしくそこそこ色んな事ができるようになってくる頃です。おっぱい・オムツの卒業、1人でご飯が食べられる、歩ける・走れる、
自己主張をする、幼稚園に入園する、等です。もちろん介助は必要ですが。
保健婦さんに夫の非協力の事を相談したら、この答えでした。
不思議と、3歳頃になったら少しはうちの夫も「父親」らしくなってきました。
なので、ダーリンが「父親」となるのは長い目でみるつもりでいるといいですね。


お住まいの保健センターでは、「母親学級」「父親学級」「両親学級」それぞれの所で
違いもありますが、是非参加してください。
保険センターには、保健婦・栄養士が相談にのってくれます。電話相談もOK。
産婦人科の先生・看護婦には、不安に思っていること・ドナルドさんのおうちの事情
なんでも話した方が不安も取り除けるし、先生達とコミュニケーションとれますよ。
出産は、そう何回も経験することは少ないと思います。
大家族を目指しているなら別ですが。
ドナルドさんがしたいお産のスタイルが実現できればいいなと願っています。
・・・まだまだ、そこまで考えられないよね、6週目だもの。

今まで、不安で仕方なかったでしょ?
妊娠したのに、嬉しいの前に「どうしよう」が先で大変だったね。
妊娠したのに、「おめでとう」と言われる前に猛反対されたりつらかったね。

でも、みみりんが言ってあげる。



             おめでとうーーーーーーっっ!!!

また、お話聞きたいです。お身体お大事にしてね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |