こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
反抗期?
投稿者ベリー    北海道 23歳 女性
お子様: 2年11ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2007/10/22 13:24

来月3歳になる男の子のママです。

一昨日の夜から、旦那が子供と口を利いてません。
理由は、子供に「話したくない」と言われたからだそうです。
私は、子供にとってはあまり深い意味はなくて、たまたま遊んでるときに話しかけられたから、聞いたことのある言葉を口にしてしまっただけだと思っているんですが…

その他にも、うちの子は最近生意気というか、、すぐ手を挙げるし、言葉は悪いし、、すべて私のせいだと思っていますが。下の子を妊娠してから、上の子を怒る回数が増えたり、叩いてしまったりしていたので…いけないとわかっていても、気づけば怒っていて、、

今の時期に、子供が言う「キライ」「話したくない」「もうママ嫌だからあっちいって」等は、その時の気分と言うか、深い意味はないですよね…?

意味はあると思いますよ
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 5年2ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2007/10/22 14:05

反抗期そのものにちゃんと意味があると思います。
深い意味はないからと放っておくとか、話したくないから話さないという対応ではなく、子供をよく観察して手助けが必要な時期だと思いますよ。
反抗期は子供が心を成長させようとしている時なので、対応の仕方を間違うと間違った心の成長をしてしまうという学説もあります。
大好きな親、頼らないと生きていけない親のことを「キライ」と言うくらいの何か葛藤があるのでしょうね。
自分が大好きな相手を「キライ」と言わざるを得ないような状況があったとしたらどんな気分でしょうか?
色々想像してみることでやってあげたいことがでてくるかもしれません。
妊娠中はイライラするし、生まれても下の子にかかりきりになってしまうと思います。
それは仕方のないことだと思うし、ベリーさんが無理をすることはないと思います。
キライと突っぱねて一生懸命にしっかりしなくちゃ!とがんばってくれているんだとしたら、そっと見守って甘えてみるのも手かもしれません。
でも、その場合なら「よくがんばったね!助かったよ、しっかりしたお兄ちゃんだね」って言ってもらえたら喜ぶでしょうし・・。
その言葉に右往左往することはないけど、気にはしておけば良いのではないでしょうか?

今が肝心な時期
投稿者ママロン    30歳 女性
お子様: 男の子 2年10ヶ月 / 男の子 年6ヶ月
2007/10/22 16:16

旦那さんも大人げないですね・・・。

まだ3歳の子が「話したくない」といった言葉に対してそのような態度だなんて・・・。

主さんも下の子が出来てから大変なのと下の子に手がかかり
上のお子さんに対して「お兄ちゃんなんだからしっかりしてよ!」という気持ちで怒る回数が増える気持ちはわかりますが、
(私も経験者ですから・・・)

「子は親の鏡」ですよ。

子供が生意気なのは親はそうだから・・・。
子供がすぐ手を挙げるのは親がそうしてきたから・・・。
ですよ!

今の上のお子さんの反抗期って親にとってもいい機会ですよ。
もう一度パパさんママさんご自分を見直す、また、今までの
子育てを見直す機会です。

今のままでは上のお子さんがかわいそうです。
このままいくと、この大事な時期を見過ごすと将来変になって
しまいますよ。

上のお子さんを抱きしめる機会をもっといっぱい作ってあげて
下さい。
機会がなくても、意識して意味はなくても抱きしめてあげて下さい。

寂しさの表れ?
投稿者つばき    31歳 女性
2007/10/22 16:27

3歳の息子がいます。
うちもとても生意気、手を出します。
何度となく言っても中々気持ちのコントロールが出来ないようです。
2歳の頃にくらべたら減りました。

子供は親の鏡。その通りと思いますがうちは夫婦ケンカもしませんし、温厚な家庭だと思います。
ただ、主人も主人の兄弟も私も私の兄弟も子供のときはとても生意気で元気=やんちゃだったようです。
小さい頃大人しくても大きくなるに連れて元気な子になることもあるので一概に親のまねや躾ばかりだとは思いません。

妊娠して家庭環境の変化に戸惑っているのでは?
それと反抗期が一緒にきたような感じに思えます。
お母さんが妊娠してるから我慢することが多くなったり
お兄ちゃんになるということがまだ上手く受け入れられないのかもしれません。

ご主人さんはとても大人気ない行動です。
親がそんな態度では子供はますます間違った方向へ行くとおもいます。

子供が不満や行けないことをする理由もどこかにあると思うので
それをまず汲み取ってからいけないことを言い聞かせるとうちは
うまく素直に聞いてくれます。
すぐに治ることばかりではありません。
でも言い聞かせて、子供を受け入れる体制が親に必要だと思っています。

言葉の裏の気持ち
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/10/23 09:15

うちは、子どもが3人います。
上の子は小学生ですが、「お母さんは、一番下の子だけかわいいんでしょ!」とすねます。
小学生なので、はっきりとした言葉の表現をしますが、
小さい子は、まだ上手に自分の気持ちを伝えられないと思います。

3才になる小さい子が、本当に「話したくない」と思うでしょうか?
「話したくない」→「って反抗するから、反応してよ。」って事じゃないんでしょうかね?お子さんも、反応を待ってるんじゃないでしょうか?

お子さんの言葉は、素直に言えない気持ちの裏返しじゃないでしょうかね。
「キライ」→「っていってるけど、本当は好きなんだよ。」
「話したくない」→「もっと話したいな」
「あっちいって」→「一緒にいたいよ」

うちの上の子も「だから、私も可愛がってよ」という裏の言葉が隠されているんでしょうね。

よくドラマでも恋人とケンカしたとき
「キライ」と言う彼女に対し、彼が「待てよ!」とか言って引き留めて「俺は好きだ」みたいな反応するから嬉しいんですよね。
相手から「好きだよ」という言葉を引き出されるための「キライ」なのかもしれませんね。

お子さんも、「ママは大好きよ!」「ママは、お話したいな」「ママは、一緒にいたいよ」という言葉を言ってもらいたいのかもしれませんね。

妊娠中で体も思うように動かない事もあると思いますし、
手の掛かる年齢なので怒ったり、叱ったりすることもたくさんあると思います。
そんな中で、子どもを受け止める気持ちに、なかなかなれない事もあると思いますが、お互い、無視せず受け止めていきましょうね。

その後どうですか?
投稿者ママロン    30歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2007/10/23 11:54

その後どうですか?
ご主人さんはお子様とちゃんと向き合ってくれましたか?

ベリーさんご自身、妊娠中でわんぱく盛りの3歳の息子さんの
育児など、大変だと思いますが、あと一息です。
頑張って下さい。

とはいえども、二人目ご出産されたあとも更に大変ですよ・・。
って今から脅すわけではないですが、今ですらこのような家庭
環境でしたら、出産後は下の子に手がかかり、寝不足も重なり、今よりももっと「もう!お兄ちゃんでしょ!!」って思ってしまうかも・・・。
(私がそうでしたので・・・)

特に男の子は父親の存在は大事ですよ!
やっぱりママさんは女ですので、「男」という生き物が理解できない部分があるので、パパさんの協力は不可欠です。
(ってどっかの本に書いてありました)

とりあえず、うちは、「躾」も大事ですが、「愛情」を優先しています。
これが将来どう転ぶのかわかりませんが、「愛情」に勝るものはないと信じています。

どうか、ご主人さんを上手に誘導して、お子様と向き合って、
抱きしめてもらえるよう頑張って下さい。

ありがとうございます!
投稿者ベリー    北海道 23歳 女性
お子様: 2年11ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2007/10/23 14:04

みなさん、ご意見ありがとうございます!!
そして、返事が遅くなってしまいすみません…

昨日のお昼に、旦那から電話がかかってきました。その後子供の様子はどう?という感じで。仕事から帰ってきてからは、最初はぎこちなっかたけど、徐々にいつものパパと子供の感じになってきて、お風呂も一緒に入ってくれました。
うちの旦那は、ちょっと厳しいと言うか、まだ子供にしたら言ってもわかんないかなぁと思うくらいの時から、悪いことをしたらその場で怒ったりしていました。うちの親とかには、まだ言ってもわかんないよと言われても、旦那は、なんとなくでも怒られてる事は分かると。
私も、若い時に産んだ子供なので、周りに「親が若いから…」と言われないようにと言う気持ちもあって、甘やかさないようにしてきました。怒りすぎてしまったんですかね…?
旦那は、自分に言われた「話したくない」と言う言葉が、どのくらい人を傷つけるのかを教えないと、ほかの人にも平気で言うぞ。と言っていました。それをどう子供につたえていいか分からなくて、もし、自分が無視をされたら…と言うことで話をしてなかったみたいです。私も、子供に「パパがお話してくれないと寂しいよね?」とか言ってみたりはしてたんですが…

「子は親の鏡」
その通りだと思います。恥ずかしながら、最近になってやっと気づいた事です。私自身、子供と「ママもすぐ怒ったり叩いたりしないから、一緒に気をつけようね」と約束をし、がんばろうと思います。乱暴な言葉を使ったら、「そうじゃないよね?○○○って言うんだよね?」と言う様にしています。
また、最近はちょっと子供がボーッとしている時とか、私が気づいた時には、ギューっと抱きしめて「ママはあなたが大好きよ!!」
と伝えるようにしています。

文章をまとめるのが下手ですみません……
みなさんの意見、とっても参考になります。いつも見ていて、みなさん素敵なママさんだなぁと、感心しています。

長くなってしまいましたが、これからも悩むことはたくさんあると思いますが、パパと協力してがんばっていきたいと思います!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |