こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
エレベータのボタン
投稿者ミッチー    33歳 女性
2007/10/24 13:40

2歳の男の子がいます。
最近、エレベータやトイレのボタンに興味を持ち始め押したいと言い出します。

私の考えは公共の場でのボタンはまだ押すのは早いと思い止めさせますが、友達の子供(同い年)のママは子供に押させます。

そうなるとどうしても「ボクも押したい」と始まってしまい
どうしたものかなぁと、毎回悩んでしまいます。

まだ言って理解する年ではないのか、もうわかる年なのか
もう少し自由にさせてあげたほうがいいのか?
キチンと躾をしたいと思っているのですが
自分の子供だけなら「子供は触っちゃだめなのよ」と言い聞かせが出来ますが、もう一人子供がいてそのママも居るとなると、相手のママにも嫌味な感じになっちゃうかなと考えたり
ナカナカ子供に納得のいく説明が出来ない自分にもイライラしてしまいます。

みなさんは、何歳頃から押させてましたか?
子供の理解度あいにもよると思いますが、2才じゃまだだめですよね。

押させてました^^;
投稿者あさり    23歳 女性
2007/10/24 13:48

どうしてダメなんでしょうか?
わたしは子供が2歳頃から押させてました。
「ママと一緒の時だけだよ」
「他の人が待ってる時はダメだよ」「ひとつだけね」などと言いながらです。
勝手にバンバンと押しちゃったりするのは良くないと思いますが、
親が付いてて押させるなら悪いことではないと思いますが・・・

うちも押させていました。
投稿者サンタ    31歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/10/24 14:05

それぐらいの子供は、ボタン好きですよ。
うちは押させています。
もちろん、他に乗ってる人がいる時や
さわってはいけないボタンは
さわらせない様にしていますよ。

何でも自分でしたい年頃ですから
親の目が届く範囲であれば
押させてあげては???
子供も喜びます。

押させています
投稿者ゆうこ    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2007/10/24 14:39

いいんじゃないでしょうか?
うちの子も2歳のお誕生日あたりから押したがったので、マンションのエレベーターの上下のボタン・中の閉じるのボタンのみ押させています。ただし、閉じるのボタンは誰も乗っていないときのみ。
そのほかのボタンはまだ教えていないし押したがりません。
他の方に迷惑をかけたりしなければ、いい悪いを教えるためにもいいことじゃないでしょうか?いっぺんに沢山ではなく、初めは外側の上下のどちらかだけから。周りに人がいなくて迷惑をかけない程度に。
2歳だったらある程度言い聞かせればわかると思いますよ!

押させてます
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 2年9ヶ月
2007/10/24 23:13

周囲の迷惑にならないようには気を付けています。

押したくて仕方がない時は、すでに押してある階のボタンを1回だけ押させます。
(多分、1回だけなら取り消しにはならないと思うので)
利用階や、上下のボタンは点灯していて、だまされてる(笑)状態なのですが、本人は「ボタンを押せた」という事に喜んで、納得しているようです。

お気持ちわかりますよ
投稿者胡桃    37歳 女性
お子様: 11年ヶ月 / 8年ヶ月 / 6年ヶ月
2007/10/25 09:51

エレベーターのボタンは、遊び道具ではありませんものね。
きっとミッチーさんもそういった気持ちから、お子さんに気軽に触らせたくないのではありませんか?
2歳くらいですと何でも玩具にしたがる年齢ですし、公共の場ではそれも迷惑になってしまうこともありますからね。

私も子ども自身が公共の場のマナーやものの善悪の判断がある程度出来るまでは、子どもにエレベーターのボタンを押させることはしませんでした。
子どもが年中さんや年長さんになってから、荷物で手が塞がっている時に頼むようになったでしょうか。
子どもたちには「これは玩具じゃないから、子どもが気軽に触ったらいけないのよ」といったような説明を根気強くしたように記憶しています。
マンションや公共の場には非常ベルがありますが、あのボタンも気軽に押してはいけないものですよね?
確かそれを引き合いに出して話して聞かせたような記憶もあるのですが・・・
はっきりしない記憶ですみません・・・

何でも玩具にしたがる年齢の子だからこそ、親が「これは玩具ではない」ことをきちんと教えることが大切になってくるのではないかと私は考えています。
私が住んでいるマンションでは、マンション内の子どもたちが好き勝手な振る舞いをする(マナーやモラルを無視する行為)が度々問題になっているのですが、子どもと一緒にいる時間が長い幼い頃に、親がきちんとマナーやモラルを教えておいたかどうかで、子どもたちが一人で行動するようになった時に違いとして現れるような気がします。
子どもは親の鏡となりますからね。

アドバイスには全くなってはいませんが、ミッチーさんの子育てに対する姿勢が素晴らしいなと感じたのでレスをさせてもらいました。
子育て頑張ってくださいね。

うちも
投稿者プルメリア    27歳 女性
お子様: 2年4ヶ月
2007/10/25 18:44

2歳になったころから押させてます。
変な階は押させませんが、迷惑でない程度ならいいんじゃないでしょうか??
うちは、数字にも興味を持ち始めたので
「3押して」とか「下押して」と指示して、もちろん違うものを
押そうとしたときは、手を振り払って私が押します。
バスの降りるボタンはまだ押させていませんが、
迷惑にならない程度ならいいんじゃないでしょうか??
もちろん混雑時などはさせませんけどね。

一番難しいのは迷惑の基準ではないでしょうか?
投稿者プリン    36歳 女性
お子様: 12年ヶ月 / 5年ヶ月
2007/10/26 09:09

私もトピ主さんと同様に
子どもたちが幼い頃には、エレベーターのボタンは押させませんでした。

どなたかが書いていますが、うちも年中さんくらいから“お手伝い”として、私が荷物を抱えている時やカートを押している時には押してもらっています。

遊びとは一線を画しているので
“お手伝いを頼まれる=一人前として扱われている”と感じているみたいで
子どもにとっては“ママのお手伝いなんだから、責任重大”って思ってるみたいですけど(笑)

年中さんになるまで押させなかった理由は・・
人の迷惑になるということももちろんありますが
それよりも条件付きでやらせると
幼い子どもを混乱させるだけのように思ったからです。

「〜の時はダメよ」「〜の時はいいわよ」というように
その場その場の状況によって判断するには、やはりある程度の判断力がつかないと難しいですよね。

大人でも条件付きで何かをする時には
「ん?こんな時はやっても良かったんだっけ?」なんて
混乱する時もありますし
幼い子にそれを理解させようとすることは、酷なのではないかと思います。

前回はやらせてもらえたのに、今回は状況が違うからやらせてもらえないとしたら、それを理解できなかったら子どもは叱られることになるのでしょう?

でも幼い子にそんなことを理解しろというのが、無理があるのではないかと思ったのです。
それなら最初からダメならダメと一貫した方が、子どもにとっては理解しやすいのでは?と・・・

大人の都合で叱られることほど、子どもにとって理不尽に感じることはありませんからね。

それに何を迷惑と思うかは
人それぞれによっても違うと思うのです。

それが一番難しいんですよね。

例えば
私自身も先日スーパーで
それまでママに抱っこされて指しゃぶりをしていた子が
口から指を出して
エレベーターのボタンを押している姿を目撃して
さすがにあのボタンを触る勇気はないな・・・と(苦笑)

鼻の穴に入れてた手じゃなかっただけ
良しとするか・・・と思ってみたり(苦笑)

こういった親を非常識と思う人も
きっといると思うんですよね。

生活の場となるマンション内なら
それを迷惑な行為と感じる人もいるかもしれません。

だから親が「こんなのは迷惑のうちに入らないわよ」と思うことと
第三者が迷惑と思うことには隔たりがあるものだという前提で
行動した方が間違いはないのかなと思います。


・・・何だかスレの内容から脱線してしまったようですが(笑)
我が家はこのような考えから
子どもたちには(判断力が備わってきたなと感じた)年中さんくらいから、お手伝いとしてやらせていました。

参考になれば幸いです。

ご意見ありがとうございました
投稿者ミッチー    33歳 女性
2007/10/30 09:26

お礼が遅くなり済みません。

皆さんのご意見、拝見させて頂きとても勉強になりました。

私も、もう少し(年中さん位まで)押させないよう頑張ってみようと思います。
子供の分かる言葉で説明するのは難しいですね。
どう説明するかは、もう少し考えて見ます。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |