こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
新商品のベビー歯ブラシでヒヤリ!!
投稿者ゴマ    熊本県 28歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2007/10/24 15:54

和○堂が売り出しているベビー歯ブラシを先日大金1000円(歯ブラシにしては高い!)をはたいて購入し、2歳の子供に使ってみました。
360度にブラシがついており、最初はその使いごごちに感動していました。
ところが、1週間目になんと磨いている最中に子供がむせこみぺっと何かを吐き出しました。
なんとブラシの先端についているリング状のプラスチックがとれたのです!
びっくりして、メーカーに問い合わせてモノを見せて調べてもらったのですが、返事が・・・。
「歯ブラシは規格内のもので、子供が噛んだ跡があり、その予想外の力で外れた。」
というものでした。子供ってすぐ噛みますよね?
規格内のものが2歳の子供が噛んだだけで外れるなんて信じられな〜い!
今回、うちの子供は誤嚥はしなかったので良かったのですが、本来口の中にいれて使うものでこんな危険が隠れていたとは・・・。
その歯ブラシを使用される際はくれぐれも気をつけてください。
メーカーからも具体的な改善策の説明はありませんでした。
そのメーカーの信用もがた落ちでした・・。

一度 
投稿者ぞう    31歳 女性
2007/10/24 16:34

それは非常に危ないですよね。
子供が噛んだ跡があるって・・・歯ブラシを子供が噛むことはよくありますよね。
一度消費者センターに電話されてはいかがでしょうか?
あと関西系の番組ですが「怒りの相談室」と言うのもありますよ。
また新聞の投書などあります。

歯ブラシの先がとれるなんて非常に危ないと思いますよ。
警告の意味でもどうですかね?

気持ちはわかるけどねー
投稿者まゆ    22歳 女性
2007/10/24 16:51

歯ブラシのパッケージまたは付属物に「使用中は目を離さないで」みたいな事や「強い衝撃を与えないで」みたいな事が書かれていませんか?
お子さんが歯ブラシを齧っているのを黙って見てたんですか?
歯ブラシは本来噛むものではなく磨くための物です。
2歳のお子さんにはわからなくても親御さんは当然ご存知ですよね?

「おしゃぶり(もしくはマグマグなど)を噛みちぎって誤飲した」

と同じことですよ。
気持ちはわからなくないですが、ここで(公共の掲示板で)メーカー名まで
出して(○を使用しても誰が見てもわかれば同じこと)言うことではないのでは?
大袈裟な話、メーカーさんに訴えられても文句は言えないと思いますが?

上に同じです。
投稿者さりや    32歳 女性
2007/10/24 17:52

使用を間違えればどんなものでも子供にとって凶器になりえます。
だから歯ブラシだからといってくわえさせておいて、大人は
その場から離れていたら駄目だと思います・・・
上の方もおっしゃっているように、危険になる、と記載は
あると思いますよ・・・
このような場で愚痴っても全然意味ないです。
メーカーの対応が気に入らないのであれば消費者センター、
生活センター等窓口はあります。
そちらで話した方が良いです。
でもまずは親の対応が間違っていなかったか、そこから
考えてみてはどうでしょうか。
またそんなに簡単に壊れた、というのであればすでに
苦情なり多数寄せられてると思います。
センター等にも来ているかもしれませんし。

怖い・・・
投稿者ひぃえ〜    34歳 女性
2007/10/26 13:40

企業のHPには「歯磨きを嫌がるお子さんにも」と明記してある。と、いうことは歯ブラシを噛むことも想定されていて当然。想定していなかったのなら育児メーカーとしては失格。

次に小さい子供が口に入れる部分に小さな部品を使用した。
これも問題あり。

また企業のHPによると先端部分に部品をはめ込む仕組み。
プラスチックは規格内の強度であっても、こういった場合にははめ込んだ接合部分は著しく強度が落ちるのは素人でも分かる話。
そもそもソノ規格の中にこういった構造の歯ブラシは含まれているのか?歯ブラシなんて普通は部品一つに毛がついているものだ。


今までも企業が子供用に販売したもので事故につながった例も多々あります。
熱冷ましシートのズレによる乳児の窒息、フードの紐が遊具に絡まった幼児の窒息、足を入れる構造の浮き輪(お風呂、プール両方)が転倒した溺死、モーター付きオモチャによる指の切断・・・。
本当に怖いです。

え?
投稿者キューピー    28歳 女性
2007/10/26 14:43

プラスチックは規格内の強度であっても、こういった場合にははめ込んだ接合部分は著しく強度が落ちるのは素人でも分かる話。

その素人でもわかることとやらを、この母親はわからなかったのね。

「熱冷ましシートのズレによる乳児の窒息」
これは親の責任でしょう。
冷やしたタオルを載せてて事故が起きたらタオル会社を責めるの?
「フードの紐が遊具に絡まった幼児の窒息」
これは服のメーカーの責任なの!?
着せてた親の責任もしくは子供の自己責任か不運な事故だよ。
「足を入れる構造の浮き輪(お風呂、プール両方)が転倒した溺死」
浴槽と洗い場が100mも離れてるわけじゃなし、ちゃんと見てれば良いだけ。

避けようのない事故ってのはあると思うよ。
でも親がちゃんと見てさえいれば事故率はグッと減るはず。
「〜まかせ」「〜ぱなし」でいて事故が起きれば物のせいにする。
本当に怖いのは物じゃなくて人間じゃない?

使用前に安全の確認を親がする
投稿者ココア    35歳 女性
2007/10/26 15:14

私も全てを企業側の責任にするのは、いかがなものかと思います。
子供用の歯ブラシは対象年齢にも幅がありますし、それに子どもによって顎の強度も違いますから、世の中の全ての子供に適したものを作るのは実質的に不可能ではないでしょうか?
あくまでも平均値を割り出して、その平均値内における安全性や強度を参考に作るしかないでしょう。
そのための規格であり、基準なのだと思いますよ。

乳幼児の家庭内の事故は後を絶ちません。
それは親ならば誰もが知っていることです。
だからこそ一番身近にいる親が、子どもの安全性には細心の注意を払わないといけないのです。
歯ブラシにしても、使用前に異常がないか調べるのは親の役割ですし、使用後に洗った時にでもそれは出来るはずです。

近頃ではどんな商品にも「これくらい常識の範囲でわかるだろう」と思われるような注意書きがされていますが、自分の不注意を棚に上げて企業側の責任を声高に叫ぶ消費者がそれだけ増えてきたのでしょう。

でも子どもの安全を守るのは、他の誰でもない親の役割です。
その前提に立って、親は数多くの商品の中から子どもにより良いものを選ぶものではないのでしょうか?

親として憤りを感じる気持ちはわからないでもありませんが、こういった場で、企業名を特定できるような書き込みをした上で中傷するのは、ご自分でも理不尽な憤りだと自覚されているからではありませんか?

ご主人やご友人に愚痴として聞いてもらうなら未だしも、こういった場に書き込むのはおやめになった方がよろしいかと思いますよ。

怖いですね
投稿者ちち    島根県 28歳 女性
2007/10/26 16:17

怖いですね〜。窒息しなくて良かったですね。
「親の責任だ!」という方が多いですが・・・。全てがそうですかね?私は使用前にきちんと説明書きも読みますし、製品も素人ながら見てチェックします。
でも・・・部品が取れたら、ゴマさんと同じ気持ちになるでしょう。子供が窒息した時の事を考えて「ゾッ」とすると思います。まさに想定外ですよ。親でも想定外なのだから、メーカーはきちんと想定内にしておかなければいけませんよね?だって、商品を企画、製造、販売しているプロなのですから。
今回の事はきちんとメーカーに報告するべきだし、メーカー側も改善するよう努力するべきだと思うのですが。
消費者は製品を信用しているのですから。いちいち「壊れるかも・・」なんて考えてたら生活していけないですよ。
書き込みされてる一部の皆さんは、ゴマさんと同じことが起きたら「私の確認不足だから仕方ない。」と思えるんですね。寛容な方達です。もし、死亡事故に繋がっていたら・・・?もちろん「自分の責任」なんでしょうか。ほんとに寛容です。

多分今頃、改善策を…
投稿者あかね    35歳 女性
2007/10/26 16:34

幸いな事に事故には至らなかったから、メーカー側としても表向きは謝罪しなかったのでしょう。
今頃、会議を開いて改善策を検討中かもしれませんよ?

規格内のものに予想外の出来事が起これば、次からはそれを想定して規格しなくてはなりませんから。

乳幼児対象の商品を扱うメーカーですから、クレームとして処理してお終い、にはならないと思います。

解説です。
投稿者ひぃえ〜    34歳 女性
2007/10/26 17:41

「プラスチックは規格内の強度であっても、こういった場合にははめ込んだ接合部分は著しく強度が落ちるのは素人でも分かる話。」

「通常のプラスチックでの強度」と「歯ブラシの構造」を知っているはずの企業が、「知っていれば」素人でも簡単に分かることが分からなかった。
逆に言うと
製品の強度や構造をしらない消費者には予測が困難。
「知っていた」のなら「素人でも分かる」です。

冷却シートは事故の原因はずれやすいが、一度付くと外れにくい場合がある粘着性が事故の原因とされています。

紐の長さも規格が決まりつつあります。
たったそれだけのことで事故が防げるのです。

浮き輪は幼児が少し身を乗り出しただけで転倒する構造が問題になっています。
母親がシャンプーの後、シャワーで流している間にと言う事故もありました。

常に子供を見ていることができる状態なら多くの便利グッズは不要でしょう。モニターなんて鬼畜生の使うものですね。

「親が一瞬でも目を離したから悪い。」
「そんなことまで言われていたらキリがない。」
一昔前の企業の言い訳ですね。
これによって何度、同じ事故が繰り返されたか。
事故の報告があれば、企業は真摯に対応をする。事故は親と企業の相互間協力で減らす。そういう機運が高まってきています。

う〜ん
投稿者とくめい    29歳 女性
2007/10/27 00:21

難しい事ですよね。確かにメーカー側にも多少は責任あると思いますが、親にも責任はあると思います。確かに2才の子供なら歯ブラシを噛むのは普通。でも、それを親が一番分かっていることですよね?ゴマさんもご自分で分かっていたんですよね!それなら、ちゃんと見守ってあげるのが親の努めじゃないですか?大げさかも知れませんが、親はどんな些細なことでも万が一って事を考えなければいけないと思います。メーカー側の返答はおかしいものではないと思いますが、もう少し丁寧な対応をするべきだったかもしれませんね。
でも、今回メーカー名(○を使っても判ってしまいますが)を出したのはまずかったのでは?

同感です
投稿者眠れぬ夜    38歳 女性
2007/10/27 04:52

何やら一部の方は感情的になっておられるようですが
それで何が解決するものでもないでしょう。

私もひぃえ〜さんが書かれた一文
「事故は親と企業の相互間協力で減らす」に同感です。

“互いに”
気をつけなければ
幼児の家庭内での事故は減らせません。

今回主さんは
企業側に対して壊れた現物を送り
事実をありのままに話しました。

企業側の非を糾弾すると行為は
既に終えられているわけです。

今度は
主さん自身が反省する番でしょう。

主さんの落ち度を指摘されている方々は
そういった思いから
そのようなレスを書かれているのではないのでしょうか?

現に誰一人として
「企業側に責任はない」とは
一言も書かれていませんよね?

主さんは企業側の
「歯ブラシは規格内のもので、子供が噛んだ跡があり、その予想外の力で外れた。」という
この返答がお気に召さなかったようですが
お客様相談室なる所謂クレーム担当者には
こう答えるのが精一杯だったのではないでしょうか?

主さんから送られた現物は
担当部署(それが企画・開発担当なのか、製造担当なのかは定かではありませんが)に渡されたのでしょう。

客からのクレームには
迅速に対応することが求められているでしょうし
短時間に綿密な調査など出来るわけもありませんから
送られてきた現物を見て
とりあえずの判断として↑のような返答になったに過ぎないのでは?

スレに書かれているクレーム担当者の発言を読むと
「改善策を講じない」とは一言も述べていませんし
「詳しい調査は行わない」とも述べられてはいません。

詳しい調査を行わないまま
安易なことも言えないでしょう。

それこそ無責任な発言となりますし
そのような発言をすることは
新たなトラブルを引き起こす原因にも繋がりますから。

主さんは“規格内”という言葉にこだわっておられるようですが
製品の安全性に関する規格を設けるのは
企業側ではありませんので
そのことで企業側を責めるのは筋違いかと思われます。


子どもの歯ブラシというものは
消耗が激しいものだということを
親ならば誰もがわかっていることだと思います。

主さんご自身も
「子供ってすぐ噛みますよね?」と書かれているように
まだ歯ブラシに慣れない幼児は
親がいくら「噛んだらダメよ」と言ったところで
思わず噛んでしまうこともあるでしょう。

その頻度や力加減は
子どもによって異なるとは思いますが。

それならば
たとえ\1000もしたものであろうとも
ストックを何本か常備しておいて
少しでも傷んだらすぐに取り替えないといけませんよね?

安全性云々の話ではなく
歯ブラシ本来の目的である
「子どもの歯を清潔に保ち、虫歯にならないようにする」という
観点から考えても
子どもが噛むとわかっているのなら
歯ブラシの毛が広がりやすくなることも
当然わかっているはずです。

そんな歯ブラシでいくら磨いたところで
隅々まできちんとは磨けないでしょう。

お子さんの歯を清潔に保とうとしたからこそ
\1000も出して
磨きやすいであろうと思った歯ブラシを購入したのでしょう?

それならばマメに歯ブラシを交換するくらいは
お子さんの歯を思えば
何でもないことではないのでしょうか?



親にしか出来ない努力というものも
あると思います。

今後主さんがどのような努力をするのか
それは当人にしかわからないことですが
今回の件を踏まえて
「我が子の安全は、私が守る」くらいの気持ちで
取り組んで欲しいなと思います。

それが結局は
我が子のためになるのであれば
どんなことでも出来るのが
母親というものではないでしょうか。

親として
投稿者しろ    43歳 女性
2007/10/27 09:32

私は子供が2歳の頃は、自分で磨かせてはいませんでした。
勿論、子ども自身が自分でやりたいという気持ちを尊重して、最初にちょっとだけ自分で歯ブラシを口に入れて真似事はしていましたけど、噛みだしたら「噛んだらだめだよ」と声をかけてやめさせていました。
その場合、必ず側についてみていました。

確かに企業側の対応は不十分さを感じます。
でも問題の歯ブラシは、構造上「外れる」事を容易に想像できると思います。
その場合、そうした懸念のあるものを子ども自身に持たせて、噛むのをわかっていながら口に入れさせていたという事が私には驚きです。
また、「子供は噛むものだから」とそういうものとして注意を怠っていたという事はありませんか?

小さな子供に持たせるものには、企業側の責任もありますが、同じように持たせる親の責任もあると私は思います。
主さんのスレからは、企業側のみの責任を問う事しか読めないので批判されるのではないでしょうか?

お子さんが誤飲しなかったのは何よりでした。
企業側の言い方に納得できないのもわかりますが、主さんももう少し冷静になり、何かをお子さんに持たせる場合はもっと注意を払う気持ちを今まで以上に持たれた方がいいと思います。

最後に「2歳の子が噛んだだけで外れるなんて信じられない」と書いておられますが、子供の力は想像以上に強いという事を忘れてはいけないと思います。

日本では
投稿者みっき    33歳 女性
2007/10/27 15:44

日本では子供用品に対するメーカーの基準が欧米よりかなり
甘いようです。

欧米では子供服にはフードの紐やパンツの裾の紐はつけない、若しくは、何センチ以下と決められているそうです。
ということは、フードの紐が遊具にひっかかるというのは
メーカー側の責任になるということです。

私たち日本人からしてみると、えっこれくらいで?と思いますよね。何でもかんでも欧米が正解だとは思いませんが、
違う見方をすれば、なるほどなと思いませんか。

実際、今の日本では、ハーフパンツの裾のゴムや紐が自転車に絡まり、足にけがをする事故が多いそうです。
それでも、メーカー責任もなく規制もまだないようです。
(消費者センターから報告は入っているようですが)

ですので、とりあえずメーカーと消費者センターへ
報告と改善を求めておけばいいと思います。

今回の件は私はどちらが悪いのかはよく分からないですが
子供用品は余計なものがついていないものや
飲み込む危険が少ないものを選ぶようにしています。

ありがとうございます
投稿者ゴマ    28歳 女性
2007/10/29 09:39

様々なご意見ありがとうございます。
その時の怒りのあまり勢いで書き込んでしまい今は、反省しております。
補足ですが、歯磨きはいつも私が仕上げ磨きをしています。
歯ブラシは子供には持たせていません。
嫌がるときに口を閉じて噛んでしまう為、部品が外れたようです。
私自身が未熟で子供の噛む力の強さを認識していなかったのでこのようになったのかもしれません。
このような失敗談を皆さんに知って頂いてほしかっただけです。
今はただこのような事が二度と起こらないように願うばかりです。
メーカーの説明が「うちで直接作ってはいないので製造元に報告しておきます。」だったので、改善策をたてようにもできなかったのかもしれません。
メーカーからはその後何も連絡ありませんが、いつか改善した物が出回ることを期待しています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |