こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
よくこける・・・
投稿者ゆうまほ    35歳 女性
お子様: 6年5ヶ月 / 4年5ヶ月
2007/10/27 16:39

4才の男の子ですが、走ってるときや、
飛び降りて着地の際にバランスを崩してよくこけます。

私はこれくらいの子供は、よくこけるものだと思い別に気にしていなかったけど先日、
友人に「一度ちゃんとした病院で診てもらったら・・・」と言われ気になって仕方ありません。
時々、「ひざの裏のあたりが痛い・・・」と言いますがそれは、
使いすぎで痛いのかなと思っていたのですが、「それも何かの病気では?」
と気にするようになりました。

これって、何か病気の可能性ってありますか?
やはり一度診てもらったほうがいいでしょうか?

うーん
投稿者とも    千葉県 26歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月
2007/10/27 20:25

子供は転んだりして、こうしたら上手く走れるとかを学ぶものだと、私は考えています。ある育児本で、3才頃に足などの関節を痛がる時があると書かれていましたが、骨の成長の為だそうです。湿布を貼ると良いそうですが、お子さんの場合、膝裏が痛むという事で、その事に当てはまるかどうかはわかりません。心配でしたら、整形外科に行ってみてはどうでしょうか? 原因がわかれば、お子さんへの対応もできますからね。

さっきの補足です
投稿者とも    千葉県 26歳 女性
お子様: 男の子 3年2ヶ月
2007/10/27 21:24

さっき3歳頃からとだけ言いましたが、6歳頃までの子供が「成長痛」というのになるそうです。下肢の発達が十分でないのに、運動が非常に活発になるので、疲労が夜になると出るみたいですよ。お子さんは、昼間も痛がるのでしょうか?

ともさま
投稿者ゆうまほ    35歳 女性
2007/10/28 07:14

レスありがとうございます。

成長痛だとまだ安心できますね。
膝裏の痛みは、その時は、朝に痛いと言っていましたが
前日の疲れが残っているのでしょうかね。
しばらくすると「治った!」と言っていました。

もう少し様子を見て、必要ならば整形外科に連れて行きたいと思います。

足の長さ
投稿者保育士    26歳 女性
2007/10/28 17:27

成長期なので時々、左右の足の長さが微妙に違う子どもがいるようです。そいいった子どもは転倒しやすいそうですよ。
大人でも、骨盤がずれていたりして左右の足の長さが違ったりしていると長時間歩くと方足だけが痛くなったり疲れてきたりしますよね?
(私はよくなるのですが、経験ないですか?)
真っ直ぐにうつ伏せに寝かせてみて足の長さが左右同じか腰(骨盤)の高さは同じか見てあげてください。もし、足の長さが違っていたりするようならもう少し様子を見て整形外科や整骨院などに行ってみてはいかがでしょうか?

まだ、年少さんですよね?
年少さんくらいだとまだまだ、注意力が散漫なので
仕方ない部分も多くあると思いますが・・・。

うちの息子の場合は・・・
投稿者うー    35歳 女性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2007/10/28 21:26

うちの息子もよく転ぶんですよ。
運動神経は悪くないんですけど、今までに転んで2回捻挫もしてます。

その時整骨医院で言われたのが、息子は足の甲が高いんだそうです。へん平足の反対らしいんですけど。
確かに赤ちゃんの時からよく「この子の足は甲高だねぇ」と言われてたんですよね。

で、整骨医院の先生曰く、甲高の子はバランスが悪いので転びやすいんだそうです。

ゆうまほさんのお子さんはどうですか?

ただ「転ぶ」にも、いろいろ理由があるみたいですね。
一番いいのはやはり一度受信してみて、何もないと言われた方が安心だと思いますが・・・。

あと、うちの息子3〜7歳位いの間は一年間に10cm以上身長が伸びていたので、しょっちゅう成長痛で足が痛いと言ってました。
それから、調子にのって沢山走り回った次の日は筋肉痛にもなりますよ。

息子さん、なんでもないといいですね。

ありがとう
投稿者ゆうまほ    35歳 女性
2007/10/29 15:38

保育士さま、うーさま、為になるレスありがとうございます。
今は保育園に行ってるので、帰ってきたら足の検査をしてみます。
やはり心配なら病院へ連れて行ったほうがいいですね。

でも、皆様のレスのおかげで少し安心できました。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |