こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自虐っぽい
投稿者みんと    34歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2007/11/01 06:24

3歳3ヶ月の娘が、2歳過ぎからお友達と遊んでいて
お友達におもちゃを取られたり、叩かれたりすると自分で壁に頭をぶつけたり、自分を叩いたりするようになりました。
お友達にすごく乱暴な子がいて遊ぶ度に、物を取ったり、叩いたりするので友達と遊ぶのも一時は嫌がってしまいました。
その子の母親もほとんど見ていないので、注意もほとんどしないのです。
一緒の習い事をいくつかしてるので、距離を置くのも難しくて困っています。
うちの子は家で私には「お友達に叩いたりしてはいけないよ」って言われて自分は守ってるのに友達は何で平気で叩くのか?とショックを受けてるようで・・
娘には、「叩かれて嫌だったね」とか「おもちゃ使いたかったんだって」とか言っていますが、壁を叩いたり他の部屋に行ってしまったりします。
こういう行動で悩んでた方いませんか?

原因は・・・
投稿者チョコ    32歳 女性
2007/11/01 23:14

何もアドバイスできないのですが、読ませていただいて
娘さんが可哀想だと思いました。

きっと、子供なりのこの矛盾を我慢して、それを発散させているんでしょうね。

でもその方法は可哀想っていうか、やめさせないとだめですよね。

もう1年も続いているんですよね。
主さんは自虐っぽい行動を見たらすぐにやめさせているんですよね。。

「どうして自分を叩くの?」とか、聞いても教えてくれませんか?

このまま放っておくのはなんか危険な気がします・・。

なんらかの理由や原因があると思います。

ありがとうございます。
投稿者みんと    静岡県 34歳 女性
2007/11/02 04:55

かなかなさん、ありがとうございます。

「嫌だったね」とか恐怖心をあおってしまうんですね。知りませんでした。
お友達の暴力は、尽き倒したり、つねったり、叩いたりです。
私も注意して見ていて、暴力をすると親は注意しないので、私が手をつかんで止める、注意する事を続けたせいか少し減ってきました。
ただ、娘の自虐はあまり減らず。トラブルがある度に・・という感じです。

そうですね。娘の力になる事が一番ですね。頑張ります。

ありがとうございます。
投稿者みんと    静岡県 34歳 女性
2007/11/02 16:18

チョコさん、ありがとうございます。

矛盾に対して・・まさにそうだと思います。
うちの子は、この子だけではなく他の子にも物を取られたり、叩かれたりのターゲットになりやすいんです。
やり返さないし、大人しいからおもしろがってやるんだと思いますが、親として見てて切ないです。

自虐的な行動をした時は、もちろん止めます。それで、どうしてするのかと聞いてみますが、その時はいじめられた後が多いので、本人も興奮してるのでとにかく落ち着かせるのを一番と思い、抱きしめて落ち着くように言葉かけをしています。

最近やっと理由を説明したりできるようになってきました。
お友達への抗議でしてるのは、わかっているので、そういう方法ではなく言葉で言うように何度か言ってるのですが、まだ気持ちをうまくコントロールできないのかなかなか減りません。

しばらくお友達と遊ばない方がいいんではないか?とか悩んでしまっています。

ストレス
投稿者とも    千葉県 26歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2007/11/02 21:13

私はみんとさんの書き込みを初めて読んだ時は、娘さんの遊び友達が「貸して」と言えなくて、叩いたりするのかなぁ〜と思いましたが、後の書き込みを読んでいじめにあっていると知りました。娘さんはストレスをかなり抱えているようで、このままでは「心」が不健康になってしまいますよ!遊び友達と距離を置いた方が、娘さんの健康を取り戻す方法だと思います。まして遊び友達のお母さんは、子供の事を叱れないのか、見て見ぬ振りなのか、あてになりませんから、みんとさんが距離を置いてください!

いろんな子がいるから
投稿者みに    43歳 女性
2007/11/02 21:55

例え、正しいことでも、絶対〜ではならない。と教えると融通が利かなくてこの先、苦労することもあります。
みんとさんの場合、「お友達に叩いたりしてはいけないよ」って言う言葉を忠実に守ろうとすればするほど、そういう子に矛盾を感じたり、許せなくなってしまったりするジレンマになります。
正しいことばかりが世の中通っているわけではないですので、あまり過剰に教えない方が、これからの共同生活が「いろんな子がいる」と、すんなりと受け入れられることもあります。
本当に大切なのは、娘さんが「嫌だ」と言えること。
お母さんが「そんなことされると嫌なのよ」って、子どもの前でその子に言って教えてあげればいいと思います。
その親が注意しないんですもの、しょうがないと思います。

ありがとうございます。
投稿者みんと    34歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
2007/11/03 05:16

ともさん、ありがとうございます。

最初のきっかけは「貸して」が言えずにだと思います。
2歳児の時期は誰でもそうですし、そういう時期だと思ってましたので、親が注意しないので私が
「お口で貸してって言おうね」と何度も何度も注意しました。

その子の母親は、見て見ぬふりでも言えないでもなく、特にその事を重大とは思っていないみたいです。
その子に叩かれて泣いたり自虐的な行動をするうちの子の方が問題児みたいな目で見ます。

そうですね。少し距離を置く方がいいのかもしれませんね。
ありがとうございました。

ありがとうございます。
投稿者みんと    34歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月
2007/11/03 05:22

みにさん、ありがとうございます。。

こういう事が続いてから娘には、「叩いちゃいけない」とは一言も言っていません。
元々、友達を叩いたりする子ではないのでほとんど言った事はないのですが、一度言った事を覚えて守っているのか叩けないのかはわかりませんが・・

そうですね。「嫌だ」って言える事が大事だと思って私も口で伝えるように言っていますし、本人もその都度
「叩いたら嫌だよ」って言うのですが、あまり効果がないので
自虐的な行動に出るのかもしれません。

その子に私も「叩いたりしないで、お口で言おうね」「ごめんねって言えるかな?」と言いますが頑固で絶対謝りません。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |