こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子育てに自信がもてません
投稿者ロディ    兵庫県 25歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2007/11/06 23:28

娘が一歳になり、歩くようになってからというものここに二ヶ月ほど怪我が耐えません。
鍋をひっくり返して顔にやけど、洗面所においてあったバスマジックリンをくわえてた、今日は机にぶつかって口の中を切りました。
すべて私の不注意が原因です。
今日口を切ったのも私が椅子を引いてしまったからだし、やけども私が気を抜いてキッチンに入れてしまったからだし。
でも、適当に子育てをしているつもりはありません。部屋にはベビーゲートを使って危ないところにはいけないようにしたり、机の角にクッションをつけたり…

娘が私のせいで痛い思いをするたびに、私は本当に胃が痛くなるくらい後悔して悲しくなります。

母親って本当に責任重大ですよね。
分かっていたけど、最近結構ツラいです。でも、娘の一番かわいい笑い顔とか見れるのって母親ですよね。だから嫌になったりはしないのですが、このままきれいな体で成長させていけるのか本当に心配です。

母に「そんなに悩んで神経質にならんときよー」と言われましたが、わたしはもともとが大雑把な正確なのでそうはなれそうにもありません。
それくらいなった方がいいのでしょうか。
考えると悲しくなります・・・
先輩ママ方はどうやって健康に子供たちを成長させたのですか?!アドバイスいただけたら嬉しです。

自然治癒力
投稿者るい    38歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2007/11/07 09:10

あまり自分を責めないで下さい。
子育てに自信満々の親っていないですよ。
子供が可愛ければ可愛いほど、自信が無くなる・・・。
こんな私が子供を育てて良いのだろうか?
と不安になる・・・。

私もこれまで、色々やりました。

ラ−メンを食べていた夫に、1歳半の子供を頼み、入浴した所、子供も食べたがった、という事であげたそうです。
喉に詰まらせ、意識不明に・・・逆さにして出させ、救急車を呼びました。
それまでは私があげるにしても、細かく刻んでからあげていました。
夫への伝達不十分でした。

休日、朝寝坊をしたら、ハイハイしていた子供がベランダに出て、タバコの吸殻を口にくわえてしまいました。
こちらも病院へ。
幸いにも飲んではいなかったようで、胃洗浄まではせずに済んで良かったです。
ベランダの灰皿は撤去。

ダブルベッドで子供と昼寝中、子供が先に起きて、ベランダ側に頭から落ちて、顔に傷が出来てしまいました。
今は跡が残っていません。
ベッドで昼寝をしない。
また網戸にしておかない。

カ−トに乗せて子供と買い物中、会計後、袋詰してちょっと目を離した隙に、子供がカ−トから落ちてしまいました。
以来、どうしても子守りがいない場合の買い物は、腰ひも持参。
括り付けてシ−トベルトにしました。

家族で遊びに行った時、夫とポスタ−に見入って子供達から目を離してしまいました。
6歳の上の子が、1歳の下の子のベビ−カ−を押して施設外に出てしまい、1メ−トル程下の芝生の崖にベビ−カ−ごと転落してしまいました。
何があっても子供達から目を離さない。

1歳半の子保育園に迎えに行った時、抱きかかえて小走りしたら転んでしまいました。頭は手で防いだけど、娘の上に乗ってしまった・・・。
以来スニ−カ−。
子供を抱いたまま、走らない。

子供が自転車の後部に付けた椅子に乗った状態で、自転車が倒れてしまいました。
いつも倒れると予測する。

・・・大きくなってからも上の子は、自転車で車にはねられる事数回・・・本当に色々ありました。

それでも、元気に健康に育っています。
運が良かった部分もあるとは思いますが・・・
子供も痛い目にあって、学習した部分もあると思います。


友人に聞くと、おばあちゃん宅に預けたら、誤ってミシンで手を刺してしまい、縫うほどの怪我をしたとか・・・
油をかぶったとか・・・

・・・他にも色々あります。
上に書いたような私の失敗談や、他の方の失敗談を聞いて、危険な物は避ける、対策を練る。
それはまずした方が良いと思いますが、あまり神経質にならないで下さいね。

子供の自然治癒力って凄いです。
何かあったら、深呼吸をして、まず落ち着く事。
その時出来る最大限の方法を考える。
怪我ならまず、救急車を呼ぶなり、病院へ連れて行くかですね。
素人判断はしない方が良いです。
医者に行けば、安心出来るもの。

そう言えば、息子が1年生の時の学童のイベントに下の娘と行って、娘と私が2人でトイレに入った間に、息子がカレ−カップヌ−ドルにお湯を入れた状態でひっくり返り、頭から被った事があります。
夜間でしたが病院に連れて行きました。
耳や顔に跡が残るかと思う程の火傷でしたが、医師に言われたように毎日通院し、消毒して貰い、日に当てずガ−ゼを当てていたらガ−ゼが取れる頃には、何の跡も残りませんでした。

他所の方の
「いいよ。見ててあげるから。行っておいで。」
は信用しない方が良いです。
我が子の責任者は自分だから。

私もあります
投稿者もずく    30歳 女性
2007/11/07 13:42

私も人に言ったら恥ずかしい育児あります。
子供に痛い思いをさせてしまった、親の不注意ってこともあります。
初めての育児で毎日一生懸命であっ!失敗した!ってことありますよ。

幸い子供にその後支障なく生活して生きてますが自分の中では責めることはいくつもあります。
愛情がある分、一生懸命になればなるほど…自己嫌悪もあります。

でもそんなこと悩んでてても育児は毎日あるし子供は成長するし教えることは毎日あるしで、、、がんばってなんとかやってます。
二度とそういうことにはならないようにと思って。

すべてが完璧に育児が思い通りにいかない時もあります。
ケガや危険なことは慎重になりますがそればかりを考えていたら育児、生活、生きていけません。

お疲れのサイン
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2007/11/07 14:32

短期間でお子さんの怪我が続くと、親としてはへこみますね。
お気持ち、お察しいたします。

こういう時、結構、親も余裕がなくて気力体力目一杯だったりします。だから注意散漫になるし、いつもはしない油断もする。

一息入れませんか?
お子さんと一緒にお昼寝するも良し。美味しいお茶飲んでお菓子食べてホッとするも良し。食事の用意がしんどいなら、店屋物も良し。パパにお子さんをお任せして、一人で買い物に出るも良し。
少し元気を補充すると、結構乗り切れるもんですよ。

次に、自分のコンディションにできるだけ気を配りましょう。
私は家事中にいつもと違う動きをしたり、同じ失敗を繰り返したりしたら、「あ、疲れてる・・・注意しなきゃ」と意識しながら動くようにしています。飴やガム噛んだりして自分をシャッキリさせたりもしています。
そうすることで注意散漫を多少は防ぐこともできますよ。

それから、どれだけ注意しても、子供は思わぬことをしでかす達人です。してしまったことには、即、「再び」が無いように対策を練る。そこから始めましょう。
↑の方も仰るように、他の方の話を聞いて対策を練るのも良いですね。お友達などと情報(失敗談)交換をするのも良いと思います。我が身、我が子のあんぽんたんぶりも暴露するのは覚悟で・・・

最後に、我が子達も怪我や肝を冷やす事件が絶えません。

長男が階段から落ちた時は、我が子を庇って私が怪我をしました。次男が階段から落ちた時は、鼻血が出て次男がパニックになり、家の壁や白木の柱に血を塗りたくってくれました。
せめてもの抵抗に、今、我が家の階段は一段一段マットを敷いています。

何でもかじる長男、幼稚園で何をかじったのか、前日無事だった歯がいつの間にか欠けていました。本人は平気で「覚えてない」そうで・・・
何でも登る次男、長男と喧嘩中、客間のテーブルによじ登って落ちてしまい、歯が欠けてしまいました。
二人共歯医者さん行き。客間のテーブルは撤去です。

「鼻の穴」が気になる息子達、
長男は盆踊りの時に公園の小石を鼻の穴に詰めました。その後数年して、ラムネを鼻の穴に詰めて取れなくなりました。相手はラムネなので、大泣きしたついでに鼻水に溶けて流れ出ました。
次男は兄ちゃんの玩具の部品を勝手に取って、鼻の中に詰めてました。
我が家は先の細いピンセットが薬箱にいつでも待機しています。

馬耳東風の息子達・・・物心ついても、ダメと解っていても、こってり叱られても、同じような事を繰り返すことも多々あります。
日々是イタチゴッコです。
長男はお友達の自転車の車輪に指を突っ込もうとして私に叱られ、数秒後また母達の目を盗んで同じことをしようとして思いきり叱られました。
次男は鍋物の争奪戦に参加しようと、「ダメよ」の声を無視して土鍋に手を伸ばし、手を軽くやけどしました。その後、再び鍋物をした時、次男は「これ、あち(熱)いの」と言いながら再び土鍋に手を伸ばし、主人に叱り飛ばされました。以来、鍋の日は、早めに日を止めて、少し鍋(本体)が冷めるまで食卓に出さないようにしています。

その他挙げればキリがないですが、ご自分を責めてばかりでは余計疲れて悪循環してしまいますよ。気分転換しましょ。対策を打ったらあとは「次の何かが」出てくるまで、様子を見るしかないですからね・・・

ウチの息子達もとりあえず健康でとりあえず無事ですが、どこのお子さんも怪我したことの無い子は、多分居ません・・・

ほっとしました。
投稿者ロディ    25歳 女性
2007/11/07 17:52

ありがとうございます。先輩ママ様方。

皆さんもたくさんの事故に遭っているんですね。私だけじゃないんだなと思ったらなんか安心しました。安心しててはいけないとは思いますが・・

後悔ばかりしていないで、失敗したら次はそうならないように対策を練る。それが大事なんだなって思いました。

失敗談をたくさん書いてくださったことも感謝します。子供が成長するにつれてそんな危険に見舞われるのですね。それをまず回避することから始めたいと思います。

にじさんが書いてくださったように、ちょっと疲れていて注意が散漫になっていたのかもしれません。言い訳ですが。私もリフレッシュしてみようと思います。

たかだか子育て一年ちょっとでめげていてはいけないですよね。子供はどんどん大きくなっていくし。一息入れたらまた子育て精一杯がんばろうと思います。がんばって子供を守りっていきます。

私の話を聞いてくれて、アドバイスしてくれて本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |