こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
いじめ?
投稿者aiai    東京都 33歳 女性
お子様: 3年0ヶ月 / 0年6ヶ月
2007/11/08 00:43

今日、公園に遊びに行った時の出来事です。
いつもより幼稚園帰りの子供たちがたくさん来ていました。
うちの息子は、ちょっと気が弱いところがあり、
なかなか初めてのおともだちの輪に入っていくことができません。今日も、お砂場で4〜5人のグループ(私服の子と制服姿の子が混じっていましたがもとからの知り合いのようでした)を横目でじーっと見ながらも、声をかけたりすることができず、結局ひとりでおとなしく遊んでいたのですが。
そのグループで、どうやらひとりが余されてきたようで、
「もーう、あの子と遊んでいればいいじゃん」という声が聞こえてきました。あの子、とは近くにいた息子のことのようです。すると、そう言われた男の子はなぜか急に息子に近づくと、何やら訳のわからない言葉で怒鳴りつけてきました。息子は突然のことにびっくりして立ち尽くすばかりです。と、その様子を見ていた残りの子供たちはなぜか大喜び。今度は「追っかけたら逃げるかなあ」と言って、全員でわーっと息子を砂場から追い立てるようにして、まわりを取り囲んできたのです。自分よりも大きい、知らない子供たちに囲まれて立ち往生している息子に、さらに初めに怒鳴ってきた男の子が、そばにあった大きな石(大人の両手の平を合わせた分くらいはありました)を拾って振り上げたのです。
子供同士のことだから、そして息子もそろそろ自分で意思表示ができなくては、とできるだけ我慢して様子を見ていた私も、さすがにここで大声を出して止めました。「何してるの、いいかげんにしなさい!そんな石をどうするの、危ないにきまっているでしょう!」と。他人様の子供に、こんなに本気で怒鳴ったのは初めてです。
親の私が近くにいるとは思っていなかったのでしょうか、驚いた子供たちは散り散りに逃げていったのですが、その後、ご機嫌をとるかのように、「ほら見てこれ」と砂場で遊んでいた道具を見せに来たり、私が抱いていた下の娘を見て「赤ちゃんかわいいね。何歳?」と聞いてきたり、かわるがわる私のところへやってきました。悪いことをしたのはわかっているからなのでしょうか。しかし、当の息子には何の言葉もなく、遊びの仲間に入れるようなこともありませんでした。
正直に言って、大人の顔色をうかがうことのできるこずるさと、集団で自分たちより小さい子を理由もなく苛めて愉しいと感じているらしい行動に、うすら寒い思いをしました。いじめの原型を見た気がしてしまいます。
帰宅後、息子と話をしたら「とてもこわかった」と言っていました。一緒に遊びたかったら「あそぼ」と、嫌だと思ったら「やめて」と言うようには教えたのですが、大人の私からしてもこわい出来事だったと感じます。神経質すぎるのでしょうか?こういたトラブルにどこまで介入したらいいのかも悩んでしまいます。
長々とすみません。

良くある事
投稿者あかね    35歳 女性
2007/11/08 01:39

大人の顔色を伺う。
集団になると強くなったような気がする。
自分より年下を虐めて喜ぶ。

…良くある事です。
いじめの原型ではないですよ。
そういった事が出来る年頃になったから、善悪を考えずに、面白い方へと流れているだけです。

幼稚園ぐらいでは、まだまだ加減が出来ませんし、ケガについても考えていませんから、安全に遊べそうもないようなら、どんどん止めに入ってもいいんですよ。

その場所で無理に「子供同士のやりとり」を学ばなくても、他の集団でこれからいくらでも学べます。

また、年上の子だからと言って、小さな子への気遣いを求めるのは無理ですよ。よほど赤ちゃん好きか、仲の良い兄弟がいる子で無い限り…。

子どもの世界にはよくあること
投稿者lemon tea    37歳 女性
2007/11/08 09:31

相手の子たちも、所詮は幼稚園児ですしね。
感情表現もまだ未熟でしょうし、見慣れない子(aiaiさんのお子さん)に興味があるけれど、どうやって声をかけていいものかわからずに、ちょっかいを出すという子どもならではの行為になってしまったのでしょう。
当人たちも悪気があったわけではないと思いますよ。
aiaiさんに叱られて、その時初めて自分たちがしていたことは悪い事だったと気づいて反省したのではないでしょうか?
ただ友達の手前、素直に「ごめんなさい」と言うのが照れくさくて、aiaiさんに話しかけたのでしょう。
「ごめんなさい」の意思表示のつもりで。
それがaiaiさんには、大人の顔色を伺っていると見えてしまったのでしょうね。
aiaiさんのお子さんにしても、相手の子たちにしても、まだまだ大人の手助けは必要な年齢だと思います。
「ちょっとやり過ぎかな」と思ったら、さりげなくフォローしてあげればいいのではないでしょうか?

トラブルを防ぐ工夫
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 5年3ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2007/11/08 15:11

大人でさえ、慣れた集団でいる時にひとりポツンの人に声をかけるのはタイミングをみたりしませんか?
ひとりの人の方の意思表示がはっきりしている(笑顔、会釈、挨拶があるなど)とスムーズに輪にとけこめることもあるけど、ただ見ているだけではお互いがアクション待ちになったりしがちだと思います。
「気になるけど、どんな人なんだろう?」これは大人も子供も同じ気持ちじゃないでしょうか?
恐らくそれが対人スキルの低い子供同士で行われるとそんな感じ(追いかけたら逃げるかな?など)になってしまうのでしょうね。
違和感がある部分は、教えてあげればいいと思いますよ。
また、お子様ができないうちは親が代わって自己紹介するのも良いことだと思います。
砂場の道具を見せたり赤ちゃんがいくつか聞いてきたり、他の子供からのコミュニケーションに対してどう答えるのかもお子様は見て参考にすると思います。
大人の顔色をうかがうと言えば聞こえは悪いですが、そのまま大人になると空気の読めない人間などと言われてしまいますね?
対人スキルがあがってくると嫌でも相手の表情を読み取る力もついてきます。
「遊ぼ!という声かけ」も大切ですが、集団相手の場合は声かけよりも「一緒のことをして遊ぶ」方がすんなりとけこみますよ。
「わぁ、お砂遊び楽しそうね〜、息子くんはみんなみたいに上手にできるかなぁ?」とか言いながら、側で遊びはじめてしまう方が有効です。
トラブルになってしまってからの介入って難しいから、トラブルにならないコミュニケーションを教える方が楽ですよ^^

今後の糧に。
投稿者aiai    東京都 33歳 女性
お子様: 3年0ヶ月 / 0年6ヶ月
2007/11/10 00:17

皆さん、アドバイスありがとうございました。

これまで様々な公園で遊ばせていても
こういう意地悪な場面をそう目にしたことがなかったので
正直驚いてしまったのですが。
皆さんのお話だとよくあることなんですね。

いつもなら私の方からさりげなく子供たちに声をかけたりも
しているのですが、
その日に限って黙って様子を見てみようかと思ったのが
裏目に出たのかもしれませんね。

そもそも、そのグループの子たちが
他のどの子にも対してもちょっと攻撃的かつ排他的な態度を
とっているのも気になっていたもので
(目に余るなと感じた時にはやんわり注意したのですが)
余計ネガティブな感情を抱いてしまったのかも。

息子ともどもこれをよい教訓として、
でもできるならあまり非友好的ではない場で(笑)
上手に遊ばせていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |