こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
もうすぐ出産、上の子の心のケア。
投稿者よーいどん    30歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2005/09/06 19:04

もうすぐ2人目を出産する妊婦です。娘が弟か妹がうまれるのをとても楽しみにしているのですが、周りの人が言うには赤ちゃんが生まれたら娘が焼きもちばかりやいたり赤ちゃんがえりをしたり、大変だろう、といいます。そうなったらきっと時間が解決してくれるだろう、広い心で受け止めよう、なんてのんびり構えているのですが、実際のところ想像がつかなくて。みなさん、上の子の心のケアをどうなさいましたか?

同じ状態です
投稿者ここ    28歳 女性
お子様: 女の子 3年7ヶ月
妊娠:  9 ヶ月
2005/09/06 19:59

初めまして!
私も今2人目妊娠中で、一番目が女の子で3才です。
私もその事は色々考え、年配の方やママ友などに
聞いてみました。

どの方も答えは同じで、上の子を出来る限り優先
してあげた方がいいという答えでした。
下の子は多少泣いていても、上の子がぐずって
母親の愛情を求めてきた時はそれに答えてあげないと
子供なりに寂しい気持ちで色々考えるそうです。

私もまだ未経験なので実際のところどうなのか分りませんが、
下が産まれた後は、上の子に出来る限り接してあげて、
下の子には自分と上の子と一緒に愛情をそそいでいけるよう
頑張ろうと思っています。

いざ産まれるとなかなかそう上手くいくものではないでしょうが、
自分なりの努力はしていくつもりです(^^)
お互い頑張りましょうね!!

抱っこ
投稿者初心者M    27歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年8ヶ月
2005/09/06 23:03

うちも3歳違いですよー。
私も周りの方の言う通り、上の子優先だと思います。新生児期ってほとんどがネンネですよね。下の子は12月生まれであまり外にも行けなかったし、おっぱいの時以外は上の子との時間をたっぷりとりました。それでも、下がグズったりしてどうしても抱っこの必要な時は抱っこしますが、その後に上の子も抱っこしてました。今でも寝る前に抱っこの時間があります。
下の子が3ヶ月位までは大変だったけど、はじめが肝心みたいですよ。下ばっかりになると、上が下を叩いたりすることもあるみたい。
知り合いから聞いた話ですが、3月に下が生まれて、4月から幼稚園で初めは元気に通っていたのが、急に嘔吐下痢がひどくなって、ストレスで幼稚園に行けなくなった子もいるみたい。大人の知らない所ですごく我慢してたのでしょうね。3歳にもなればイロイロ分かってくるし、子どもの中で大人の想像以上に感じるものとかあるみたい?
うちの上の子も、下のことで「あぁ我慢してるな・・・」って思う時があります。その後には必ず抱っこするようにしています。上の子のケア、その子によっていろいろだと思いますが、その後の兄弟関係にも影響するんじゃないか、と思ってます。
二人ともすごくかわいいですよ(親ばか)今ではたまに(上の子の気分次第ですが)一緒に遊んでてくれるので食事の準備の時とかラクですよー。頑張ってくださいね。

赤ちゃんといっしょ
投稿者輝楽    34歳
お子様: 3年4ヶ月 / 1年1ヶ月
2005/09/07 02:31

うちは2歳2ヶ月違いです。
やっぱり、月並みだけど、上の子を優先!が何より大事だと思います。そして、赤ちゃん返りしても受け入れてあげる。

下の子が生まれて、入院中に母に連れられて病院に来た時の写真がありますが、それまで見た事のない表情で、赤ちゃんの足をつついている娘が写っています。
かなり母になついている娘なので、預けていた間に寂しがったりする事は一切なかったようだけど、それでも、会えなかったママが、いきなり他の存在の世話をしている様子に、色々な感情があったようです。

退院して、赤ちゃん連れて実家に戻って、2〜3日は、うまく受け入れられない感じでした。
でも、とにかく上の子優先で、事ある毎に、アナタが大好き、と言い、愛情表現をし、可能な限り赤ちゃんと同じ事をしてあげました(赤ちゃんの後に哺乳瓶でミルクをあげる、など)。
そうしたら、2〜3日で、嫉妬の表情はおさまり、赤ちゃんを可愛がりたい、という方へ気持ちが変わったようです。
多分、赤ちゃんがいても自分の地位はおびやかされない、と悟ったのでしょう。

やっぱり、最初が肝心と思いますよ〜。
今では、迷惑そうな下の子を抱き締め、「だ〜いすき!」とぶちゅ〜しまくってます。
勿論、物の取り合いは絶えませんが…。

今でも時々、下の子がミルク飲んでる横に来て、「じゅんばんね」と言い、飲み終わったら哺乳瓶に牛乳いれて飲んでる時がありますが…いつもじゃないし、まあ、いっか…。

出産、頑張って下さいね〜♪

大変だったけど^^
投稿者    30歳 女性
2005/09/07 06:41

よーいどんさん、こんにちは^^。

うちは2歳4ヶ月違いですが、「赤ちゃんがえり」それはそれは大変でした・・・(ToT)
産まれる前は大きくなったおなかの中に妹がいるってなんとなく理解してて、おなかの中の妹に向かって話し掛けたり、おやつを分けてあげたり(おなかの上にそっとおいてくれる^^;)。

ところが1週間も出産で家を空け、しかもいざライバル出現となると、長女は不安でたまらなかったのでしょうね。出産1ヵ月ほどは母が助っ人に来てくれていましたが、ほんと、大変だったなって思います。

顔つきは険しくなるし、やきもちもすごかったし、夜泣きもするし(寝たら不安なんだと思う)、赤ちゃんと同じことなんでもやって欲しがるし。

こんなに大変なものなの?って眠れない日が続いて長女に振り回される日々が続いて、私自身が弱っていた時、母が言ったんです。
「あの子も今必死なんだよ。この状態が一生続くわけじゃあるまいし、夜泣きが続くうちは夫婦交代で見るようにして、上手に乗り切らないとあなた達が2人ともバテちゃうよ。親がイライラしてたら、みんなあの子に伝わるんだから。」って。

他の方と同じように、うちも長女優先でしたね。そして、同じように抱っこして欲しがったり、ミルクを欲しがったりすれば、赤ちゃんと同じようにやってあげました。
それと、赤ちゃんのお世話をしたがったときは「まだ無理」とか「ダメ」とか言わずに、「ママと一緒にやろう」って言って、ミルクをあげたりオムツを替えたりするのもやらせてあげました。
(少しでもお姉ちゃんの自覚が芽生えるかなと思って・・・)

あれから2年。仲良し姉妹は今でもお互いにやきもちをやいたりしていますし、けんかもしょっちゅうだけど、何かあれば「私の妹。私が守ってあげる!」という仕草を見せますし、次女は長女にくっつきまわって遊んでいます。

よーいどんさんの仰るとおり、広い心で受け止めることは大事なことです。あかちゃんがえりの程度にもよりますが、母親一人ではいっぱいいっぱいで大変な時もあるでしょう。 ご主人にも理解してもらい、あなたの心のケアも忘れずに^^。

私は赤ちゃんがえりを通して、夫、両親、義父母や、友達、保育園の先生など、たくさんの人に支えられているんだなぁって実感しました。
母親への感謝の気持ちも、自分が母として苦労するたびに増していく気がします。

よーいどんさん、元気な赤ちゃんがうまれますように。
(長文失礼したしました)

ありがとうございました
投稿者よーいどん    30歳 女性
2005/09/07 20:32

みなさんのご意見大変参考になりました。まずは元気な赤ちゃんを産んで、娘の笑顔がたえないようにがんばりたいと思います。ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |