こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
親の説得
投稿者もりっち    東京都 31歳 女性
お子様: 4年6ヶ月 / 3年1ヶ月
妊娠:  2 ヶ月
2005/09/08 11:46

3人目ができました。私は望んでいた妊娠だったのでとてもうれしいです。
 ところが私の母が「3人目なんて、無計画もいいところだよ!」「なんとかなるっていう言葉が親の自覚がなさ過ぎる!」などと大激怒しています。確かに主人が1年前に転職して稼ぎが少なくなったというのも心配の種だと思いますが、やはり「なんとかなる」という考えを持っている私は甘いのでしょうか?産んでしまえば母の態度も変わるだろうと思ってますが、それまでの母への態度、発言などどうしたらいいのでしょうか?皆さん、アドバイスをお願いします。

胸が痛みますね
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/09/08 12:03

妊娠おめでとうございます。
何だか言葉が逆だなーと思いました。
娘「3人目は不安で」
母「何とかなるって。」
というのが一般的だと思いましたので。
お母様に言葉は必要ないと思いますよ。
あまりにも言葉が酷いようでしたら、精神的安定の為にもしばらく近づかない方が良いと思います。
本気で心配してくれているからこその大激怒なんでしょうね。
今まで、金銭的援助、子守などお母さんに負担を掛けた事はありませんか?もし、負担を掛けていたのだとしたら、怒りたくなる気持ちも解ります。
そうでないのならば、ご自分の決断に自信を持って下さい。
それこそ「何とかなっている事」を証として、立派に(普通に)子育てすれば良いのですから。

違う
投稿者歩ルーム    31歳
2005/09/08 12:19

「何とかなる」じゃなく、
「何とかする」だ。

母親の言うことももっともだが、
「何とかする」ことを行動で示せ。

私も。
投稿者ぷーちゃん    40歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 5年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/09/08 12:43

わたしも、同じこといわれました。
「もう、無計画なんだから・・・」と。
実母だったので、意外な言葉にショックをうけたのは確かです。

でも、日ごろから母にいろいろと迷惑をかけてたり
甘えてたりしてたから、「あなた3人の子供きちんと育てられるの?」って言葉の裏返しだったようです。
(今だから思える。)
それに私、歳だったしぃ・・・(笑)

でも、いまはみんなと同じ様に3人目もかわいがってくれます。

たしかに、3人の子育てって大変。
金銭的にも、これから上のお子さんたちが保育園、幼稚園に
行くようになったら〜〜〜
だんな様が忙しかったら親に頼ってしまうことも多くなるかもしれません。(この辺の事情はわかりませんが)

でもでも、そう、「がんばる。なんとかする」しかないのです。
がんばって!!!

大丈夫。あなたが望んでいた妊娠なら心配ないでしょう?
不安はないでしょう?

ちなみに、実は私は`びっくり妊娠`でした・・・

きつい言葉は心配の裏返し
投稿者ユメ    33歳
2005/09/08 13:17

私はそう思います。
あくまでも私の想像ですが、心配するあまりきつい言葉を投げかけてしまうことってありませんか?
たぶんお母さんも心の何処かで後悔しているのだと思います。
お母さんの性格は、もりっちさんが一番よくご存知でしょう?

お母さんはもりっちさんの近くに住んでいるのでしょうか?
もしそうだとすると、自分も年を取って、以前のようには孫の面倒を見てあげられないというもどかしい思いもあるのかもしれませんね。
だからもりっちさんが大変になるのではないかと心配していらっしゃるのかも。
上のお子さん達もまだまだ手のかかる年頃ですから。

ご自分で望んだ上での妊娠なのですから、お母さんに頼らず、なるべく心配をかけないように頑張って安心させてあげてはいかがでしょうか。
言葉より何よりもそれが一番のような気がします。

おめでとうございます♪
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月
2005/09/09 00:43

もりっちさん、おめでとうございます!
ご自分の母親からは、聞きたくない言葉ですね…いくら心配していたとしても、もっと違う言い方があるように思います。妊娠中で気持ちも昂り易いでしょうに…
他の方が言うように、お母様に度々預かってもらったり、金銭的・物資等の援助がお有りなのでしょうか?基本的にお子さんが嫌いとか…

うちが実際にしているのは、「私の友達が、3人目妊娠したんだけど自分の母親に3人目なんて無計画もいいところだよ!って言われたんだって!同じ母親として女として母親に言われたら傷つくよね〜何でそんな言い方になるんだろう?」と、あたかも友達の話として言います。言った本人が忘れた頃にですが…そうすると母親も友達の話として自分はこう思うと、喧嘩にならず話し合い?!が出来ます。
あとは、何か傷つくような事を言われたら「言われた人の気持ち考えてから言ってんの?じゃあ、逆の立場になって自分がそういう事言われたらどんな気持ちになる?」と言っています。
うちの母は、自己中で自分の思いどうりにならないとヒステリー・逆切れ・しまいには親子の縁を切られます…(もぅ何回切られたか…{口頭で}」母は反面教師です。人の振りみてわが身を直せでしたよ。(笑)

もりっちさんが、お母様に頼らず頑張っている所を見せれば変わってくれるかしら??お子さんがいるから頑張れる事ってありますよね!「なんとかなる」より「なんとかする」と言えばよかったかな?

態度や発言ですが、時間がたっても傷つくような事をおっしゃる様なら距離をおいた方がいいですよ。産前産後、鬱状態になっても困りますし…妊娠生活楽しく過ごしたいですよね〜
長文になりましてスイマセン!

ありがとうございました!
投稿者もりっち    31歳 女性
2005/09/09 10:32

皆様色々とアドバイスありがとうございました。

ここへ書き込んだあと、また母から電話があり、「いつまでも返事を待たせんじゃないよ。時間だけが過ぎて既成事実を作ってしまえば、こっちがしぶしぶでも納得すると思ったら大間違いだよ」と返事の催促の電話でした。
言葉が出ず、ただただ自分が出産しようと思うのはやはり間違いなのかと追い詰められていくばかりでした。

確かに近いので、子供の世話、食料の調達(?)などで面倒をかけてしまっているのは事実です。「孫の顔を見せながら、甘えてやるのも親孝行だよ」と先輩ママが言っていたのですが、今思えば少々甘えすぎていたと思ってます。


ここで頂いたアドバイスで「なんとかなる」じゃなく「なんとかする」。一文字違うだけなのに、本当に気分が変わりました。そう思った途端、運気って変わる物なんでしょうか?

昨日主人が社長と色々話をしてきてくれて、「金銭面で大変だったら色々助けてやる。」「妻も(社長の奥様)保育ボランティアをやっているから、困ったときはいつでも声をかけろ」と言ってくれたそうです。今まで無関心だった主人方のお母さんも遠いけど出来る範囲で手伝うからと言ってくれたそうです。
そして主人も、「金がなかったらなんとかするから」と。

本当に涙が出てきました。出産・育児って自分達でやるものではないな。本当に周りの人たちの支えがあって産まれてくるこの子は本当に幸せだなと痛感してます。

週末主人と母の説得に行ってきます。多分事態は好転すると思います。歩ルームさんがおっしゃっていた「なんとかする」を行動で示すという自信が出てきました。
その他皆様、本当にありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |