こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ため息ばかり
投稿者五体満足    30歳
2005/09/19 01:37

5ヶ月になります。今のところ順調に育っています。
主人も私も子供が欲しいなと思っていて、やっと授かりました。
主人も私も喜びました。つわりもほぼ終わり、なんとなくおなかがふっくらしてきたこの頃です。
最近、主人が言います。
「なんで、五体満足の子供が生まれてくるなんて保障もない物体をおなかの中に入れていてよく平気でいられるのか」と。
「もし、障害児が生まれたらどう責任を取るんだ」と。

主人も心配しているからこんな発言になるとは思うのですが、私自身も100%大丈夫なんて思えないし、反論もどうしたらいいのかわかりません。へんな不安ばかりふくらんでしまうのです。
母親学級に参加したときに助産婦さんに相談しましたが、
「6ヶ月にまだ、なっていないなら中絶できるよ」と言われてしまいました。確かに選択肢の一つだとは思いますが、、、、
覚悟ができないならやめれば?ということなのでしょう。母親学級での私の態度が悪いから、こんなことを言われたのかもしれません。でも、この返答では主人に対して反論できるような内容ではないので困ってしまいました。もし、そういう赤ちゃんが生まれてきたら私自身どうしたらいいのかも想像できません。考えたくもないのが本音かもしれません。やっぱり、こんなことで悩んでいては、「おかあさん」になれないのでしょうか、、、、
産婦人科の待合室にいる妊婦さん達は皆希望に満ち溢れていて楽しそうです。こんなことをあと、半分、5ヶ月も考えながら生まなくてはいけないのかと思うと、とても気が重くなります。
こんなことを考える妊婦なんていないのでしょうか?

あのね…
投稿者障害あるのよ!    33歳 女性
2005/09/19 02:17

妊娠中って確かに精神的に不安定にはなりますが、
ご主人とスレ主さんの考え方には正直、言葉を失う衝撃を受けました。

私自身が障害者です。
でもね、後天性なのよ。
生まれた時は五体満足だったのにね…
後天性でも障害になる事もあるんだよ。

先天性の障害は受け入れられなくても
後天性の障害だったら受け入れられるの?

誰だって障害を持つ可能性ってあるんですよ。
その障害とどう向き合って生きていくかが大切であって、
障害は一つの個性なんですよ。

五体満足で生まれ、五体満足で生涯を閉じれる事が珍しい事なんですよ。

私の障害は目には見えないです。
難聴です。

難聴の私は、確かに聞こえない事で不自由はありますが、
自分を不憫だと思った事はありませんし、
私の両親も普通に育ててくれました。

例え、お腹の中で五体満足に育ってくれても
出産中のトラブルで障害を持ってしまう事もありうる事です。

妊娠して出産すると覚悟をした瞬間から
障害のあるなしに関わらず、何があっても
受け入れる覚悟をも持たなければならない事ではないのでしょうか?

ご主人が世間知らずなんでしょうね。
そして、甘ちゃんの考え方しかないんでしょうね。
何故反論する必要があるんでしょうか?
仮に障害を持って産まれてきたとしても、
その子はアナタ方夫婦の子どもなんですよ。
何が心配でそんな事が言えるのでしょうか?
ただ単に根性ナシの情けない男だと気が付きませんか?
まっ、スレ主さんもご主人と同類なのかもね。

ここの掲示板は本人やお子さんが障害を持った方なども利用されています。
その方々の気持ちも考えて発言されたのでしょうか?

辛口となりましたが、障害者からの意見として受け止めて頂きたく思います。

本当のバリアフリーって心の壁を取り除く事なんですよ。
見せ掛けのバリアフリーなんて不必要なんです。

出産までの期間にどうか心の壁を取り除いて下さい。
どうか障害者を否定されるような考え方を取り除いて下さい。

生まれてこなければ良かった人間なんて居ないんですから。

なんて事を!!
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/09/19 05:31

こんにちは。

*「なんで、五体満足の子供が生まれてくるなんて保障もない物体をおなかの中に入れていてよく平気でいられるのか」と。
「もし、障害児が生まれたらどう責任を取るんだ」と。

ご主人のこの言葉に、怒らなかったのが不思議です。
「何て事言うのよ!!」
と怒って当然の事を言われているのよ。
「心配しているから」なんてご主人の気持ちを庇っている場合では無いのですよ。

障害・・・と言われるかどうか判りませんが、私は長男を妊娠した時甲状腺の病気治療中で内科の医師に
「髪の毛の生えない子が生まれて来る可能性が高いから、今回は諦めて中絶した方が良い。」
と言われました。
中絶する事に納得出来なかったので、産婦人科医に相談し、甲状腺専門の病院を紹介して頂き、無事元気なロングヘア−の子供を授かる事が出来ました。

私は内科の医師に
「中絶した方が良い。」
と言われた時、泣き崩れました。
夫にも相談し、
「それでも私は産みたい。」
という結論に達しました。

そこでもし夫が「中絶」という言葉を言ったら、とても不安になったかも知れません。
「たとえ髪の毛の生えない子が生まれたとしたって、産みたい!!」
と私は言いました。
・・・と同時に、健康にとても気を遣った妊婦生活を送りました。

助産婦さんに一票してしまいます
投稿者ゆうすけ    三重県 31歳 女性
お子様: 4年8ヶ月 / 0年8ヶ月
2005/09/19 08:34

確かに不安になるのはわかります。
いいお母さんになれるか、お父さんになれるか、
かわいい子が生まれるのかな、なんて考えると思う。
でもどんな子が生まれても「わが子」には変わりないんです。

5体満足に生まれても、人を傷つけたり自分を傷つける子になる事だってあります。
病気がちの子だっています。
また自閉症になったりする場合もあります。
でもわが子なんですよね。
それと、
いらん考えを持つよりも、
今一生懸命おなかの中で生きている赤ちゃんの生命に喜べない?
特に旦那さん。

五体満足さん夫婦の問題は「5体満足」じゃなく、
「わが子が生まれる」事に対する覚悟というか心の準備がまだ出来てないのでは?と思います。
五体満足に生まれればかわいがるが、
そうじゃなかったら手放しそうな感じを受けます。

生まれるべく生命をもらった子供にはかわいそうだけど、
このまま生まれるよりは・・・と助産婦さんの意見に同意してしまいます。

がんばって
投稿者とくめいで    0歳 女性
2005/09/19 08:52

*こんなことをあと、半分、5ヶ月も考えながら生まなくてはいけないのかと思うと、とても気が重くなります。
 誰だって悩む時はありますよ、もしかして一時的なことかもしれないし。

五体満足さんは、お子さんほしいんですよね。
じゃあ旦那さんにもちゃんと反論できるんじゃないですか?
旦那さんにどのように言ったら納得してくれるるか
ではなくて、自分の思っていることをストレート
に全部いってみたらどうでしょう?
全部、は無理かもしれませんが少しでも理解してくれる
かもしれませんよ。

妊婦のうちに色々なこと考えていいんじゃないですか?
楽しいことから不安なことまで。
今だから考えられることですしね。出産してからは、
そんなこと考える暇ないほど忙しくなっちゃう
んじゃないですか。

言葉の裏
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年2ヶ月
2005/09/19 09:13

初めに、以下の文が的外れならば申し訳ありません。どうぞスルーしてください。

旦那様の言葉、一瞬、目を疑いましたが、ちょっと待て・・・
その言葉の裏にあるものを考えてみましょう。

もしかして、スレ主さん、不摂生なさってませんか?
もしくはなさってませんでしたか?
タバコ、飲酒、食べ過ぎ、偏食、その他・・・

もしかして、受精の前後にお薬を飲んだり、無理なダイエットしてたりなさってませんでしたか?

もしかして、スレ主さん、スポーツを続けていらっしゃいませんか?
お仕事などで無理なさってませんか?
旅行などの長時間の外出を予定をなさっているのではないですか?

もしかして、旦那様はトリプルマーカーや超音波心臓検診、新生児聴覚検査などの任意検査を奨めていらっしゃいませんか?

もしかして、旦那様はお医者様に不信感をお持ちではありませんか?

もしかして、旦那様は妊婦本を読んだりなさってませんでしたか?

もしかして、今まで旦那様はあれこれ細かい事を忠告なさってませんでしたか?その時、スレ主さんはふてくされたりなさってませんでしたか?

妊婦本などで下手にマイナス面の知識を仕入れると、「ビンゴ」の項目が見つかった場合、不安が倍増することもあります。
旦那様の心無い言葉の先は「だからもっと身体に注意しろ」とか「だから節制しろ」とか「だから仕事を辞めろ」とかいった言葉があるのかもしれませんよ。

お心当たりがあるなら、
スレ主さんで改善すべき点があるなら、改善なされば良いのです。
スレ主さんに全く心当たりがなく、旦那様のヒステリー(?)であれば、旦那様も一緒に病院にでも行って、お医者様から正しい知識を授けていただきましょう。
場合に拠っては、お姑さんや、実母さん、お姉さんなどに相談なさっても良いと思いますよ。

言葉だけでなく、その前後の流れも含めてお考えになれば、どう対応すべきか、見えてくるのではないでしょうか?

わかります
投稿者ゴメンネ    34歳
お子様: 1年ヶ月
2005/09/19 10:03

私は五体満足で生まれるかどうかの不安がありました。
障害があったら、対処しないといけない事が沢山あります。
こんな私に育てられるのか不安になった事があります。
いえ、今でも大丈夫なのか不安な面もあります。
五体満足に生まれたとしても障害があるのか不安になります。
それと5ヶ月でしたら染色体の検査ができますよね?
高齢出産の方に薦められるみたいですが、心配なら希望するといいのではないですか?
早めがいいと思います。
障害があったら中絶をするのも手段だと思います。
今の私は、かわいい我が子がいるので、子を思う気持ちが強くて中絶なんてとてもできませんが、考えるだけで泣けてきそうですが・・・

もう少しすると動いたりして「元気だよ!お母さんも頑張って」といってくれます。私はこんなに元気だからきっと大丈夫だと自分に言ってきかせたりもしていました。
主人とも話したことがあります。
奇形でも障害があっても頑張って育てないといけないから、もっと私たちがしっかりしないとね!っと。
そんな不安も赤ちゃんと一緒に乗り越えてご対面するのです。
いとおしい気持ちはさらに倍増ですよ。
全然しっかりなんてしてませんけどね。

妊娠中の精神面も影響するのでいいこと・いいこと!!を、考えてあげてください。
不安になったら赤ちゃんにいい事してあげて、リラックスしたり、自然を楽しんだり、気持ちいいことして、栄養バランス考えて食べる。

エコーでも少しずつハッキリ見えてきて、大きくなったのを見れますよね。素直に喜んであげてください。
赤ちゃんも{ありがとう}って言ってくれるよ。

妊娠中は情緒不安定になりやすいので、ご主人には、逆になって助けて欲しい!支えて欲しい!と、伝えた方がいいと思います!!
声は男の人の響く声のほうが届きやすいみたいなので、「私の声より聞こえがいいから、話しかけしてあげて!」と頼んではどうかな?
はじめは、「パパだよ。おはよう」とか言って、自覚させてあげることも一つの手ですよ。
聴覚は発達してるから、聞こえるんですよ。

不安になってもいい事はありません。
あなたにも、ご主人にも赤ちゃんにも。
待っていた赤ちゃんですよね。
そのかわいい赤ちゃんの為に二人で楽しいことだけ考えてていいと思います。いえ、その方がいいと思います。
赤ちゃんのために、頑張ってくださいね。

ご主人がおかしいのでは?
投稿者愛しのミミー    30歳 女性
2005/09/19 10:48

ご主人の発言って、本当にあなたを心配してのことですか?
それにしては、随分と妊婦の気持ちに鈍感というか自分本位だなと思うのですか・・
妊婦なら誰だって、お腹の子には五体満足で生まれてきて欲しいと思うじゃないですか?
一番不安に思うのは、妊婦でしょう?
夫なら妊婦の不安を取り除いてあげるべき。そして穏やかな気持ちで出産が出来るよう配慮するべきでしょう?
それを不安を煽るようなことを言ってどうするのでしょう?
ご主人は本当に子供が欲しいと思っているのですか?

私ならそんな夫は必要ありません。
もしお腹の子が五体満足で生まれてきても、夫に言われたセリフ

※「なんで、五体満足の子供が生まれてくるなんて保障もない物体をおなかの中に入れていてよく平気でいられるのか」と。
「もし、障害児が生まれたらどう責任を取るんだ」と。

を一生忘れることは出来ないと思います。

夫婦って何でしょうね?
医療が発達する前は、出産は女性にとって命がけのこととされていましたよね?
今でも出産時に100パーセントトラブルがないとは言えないんですよ。
女性は命がけで子供を産むんです。
ご主人の発言は、あまりにも無責任極まりないと思います。

今後あなたはご主人のセリフを忘れて、今の結婚生活に何の疑問も持たずに生きていけるというのであれば、何も言うことはありません。
ただあなたは命を預かっているという大役を担っているのです。
もうお腹の子にとっては、ママなんですよ。
そのことをもう少し考えてみてはいかがでしょう?

親になる覚悟
投稿者ペンギン    40歳 男性
2005/09/19 10:54

生まれてくる子供が医学的に完璧な健康体である保証など誰にもできない。もちろん親になる不安もあるだろうし、多くの人はそれを何とか乗り越えてやってきている。
実際に産まれた子供が何かしらのハンディを抱えてきた人もいるだろうし、後天的にそれをもたらされた人もいるが、生まれてきたこと自体を本人以外が後悔すべきものではないと思う。

保証など何もない。それは親にしても今この瞬間に生きていても明日生きているかどうかは誰も保証できない。
ただそれは可能性が高いかどうかだけの話し。
致命的な病気を抱えている人は余命が短い可能性が高いだけ。
健康な人は余命が長い可能性が高いだけ。
あなたはそんな事を気にするより、日々心穏やかに子供との対面の日を楽しみに待っている方がどれだけ健康的な事か。

もう一点。夫が妻の出産に際して不安を持つケースは少なくないが、ここまでの言い方で中絶を促すようなニュアンスを含む言葉を出す場合は考えられる事態が二つある。
一つは本当に不安でしょうがないケース。出産そのものが想像できなかったり、子供の将来への不安や責任の重さが夫の精神を弱らせたり病ませたりしている事もある。この場合はよく話し合って、強い親になる決意を夫婦で確かめる事をお奨めする。
もう一つは妻の妊娠中に浮気をしていて、子供ができることでの重荷をどうやっても避けたいと思ってるケース。
こちらへの対応は夫の性格やあなたの許容度によって違う。

強い心で楽しいマタニティ・ライフを
投稿者・・・→ちゅけまあ    大阪府 33歳 女性
お子様: 3年4ヶ月
2005/09/19 12:11

最初の妊娠という事もあり、特に色々な不安がよぎるのは当然の事だと思いますが、
貴女はそのお腹の子の母親になるんですよ。

もっと強く、もっとシッカリしなければ。

障害は、先天的であれ、後天的であれ生きている限り誰にだって起こりうる事。
多少の個人差はあったとしても、皆、生を受けた瞬間から背負っていかなければならないリスクです。

スレ主さん夫婦のご心配は決しておかしい事だとは思いませんし、間違っているとも思いませんが、
そのような事ばかり考えている様では、貴方方は先には進めませんよ。

皆、その様な様々な不安を経験してきた上で今の生活を営み、そして経験しながら生きてゆくのです。

私の体験談になりますが・・・
実弟が自閉症です。
身近で障害を持った者と過ごしてきた私にとって、我が子をお腹に宿した時は確かに不安もありましたが、
お腹の中の我が子がスクスクと育ってゆく度、我が子への愛おしさと母親になる強い思いが、いつの間にかその様な不安を忘れさせていました。

(ウチの)旦那はあまり考えるタイプの人ではなかった事もあってか(?)とても楽しいマタニティ・ライフでしたよ!

ちなみに、男性は我が子の生命力を体感し辛い分、父親としての自覚もなかなか芽生えないのが実際のところだと思います。

もうそろそろ、胎動も始まる頃・・・
貴女が母親である事、お腹の子の生命力を改めて感じられると思います。

我が子の生命力を身を持って感じられる貴女が、母親として強くならないと!

旦那さんがその様な不安を呟いたとしても、貴女が彼を一喝する位毅然としていれば、
旦那さんも前向きになってくれると思いますよ。

お腹の子の為にも、是非とも夫婦揃って楽しいマタニティ・ライフを過ごされて下さいね!

我が子は我が子
投稿者オリーブ    36歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月 / 男の子 0年3ヶ月
2005/09/19 14:59

どんな子が産まれてくるかわからないのは事実。
でもお腹にいる間に医者に何か不安に思うようなこと言われたんですか?
お腹の子は、今のところエコーで見る限り順調なんですよね?
それにやっと授かったお子さんなんですよね?

だったらネガティブなことばっかり考えたって精神的に損ですから初めて誕生する我が子を楽しみに待ってあげられないんでしょうか?
どなたかもおっしゃっていたようにご主人の言葉も五体満足さんの言葉に私もちょっとエエッ?!って正直思っちゃいました。
生むからには間違いなく親になるんです。
どうかその子のためにもポジティブ思考で迎えてあげてください。
親が前向きでなくて、明るくなくてどうするんですか?
今現在マイナス要素が全くないのに生む前から悪いことばっかり考えて暗い妊婦生活送るなんて悲しいです。

産まれたとき、お子さんに万が一のことがあったとしても、守ってあげられるのはご両親だけなんだし、大事に育ててあげてくださいね。
いざと言うときは腹を決めないと!お子さんが可愛そうです。
明るく前向きに です。がんばって!

今心配すること???
投稿者不思議    32歳
2005/09/19 15:54

病院の定期健診で何も言われていないのでしょう?
それなのに、いまから心配することはないと思います。
精神的障害はわかりませんが、染色体関係の障害なら、エコーである程度わかります。

私たち夫婦は、結婚して何年も子どもが授かりませんでした。
もう諦めたときに授かりましたが、そのときに病気でかなりの薬を服用していました。
「もしかしたら」と不安がる私に、夫は言ってくれました。
「障害がある子でもいい。君が育てたられないと逃げ出したとしても、自分一人ででも育ててみせる」・・・って。
それだけ、子どもが欲しかったんです。授かるのが奇跡だと思っていましたから。そんな夫の言葉に支えられて産みました。
二人目のとき、エコーで「ダウン症かも」って診断されました。
このときは、夫は「障害があるなら産まないでくれ」って言いましたね。ショックで、悲しくてつらくて切なくて泣きました。
でも、自分自身に実際に育てられるのか。一人目の子育てだけでアップアップしている状態なのに、一生手をかけてあげなくてはいけない子を育てることは自分にはできない現実・・・。
悩みましたよ。苦しみました。泣きました。霊媒師にまですがりました。

五体満足さんは、心配するべき原因がないのに、なぜ今そんなに悩んでいるのでしょう?
たしかに、障害がある子かもしれない。でもそれは、どんな障害かによって、どう育てていくかが違うのです。今頭を悩ませるべきことではないと思います。

そして一言。
障害のある子が生まれた責任は、母親がとるべきものではありません。責任があるとしたら、父親と母親の五分五分。そして、誰にも責任がないところにも障害のある子は生まれるのです

ご主人は、自分が父親になるということにおじけづきはじめているのかもしれませんね。
不安に頭を悩ませ、対策を考えなくてはいけないのはご主人のほうです。
あなたは悠然とかまえていればいいのですよ!

生まれてくる子がかわいそう。
投稿者あきれる。    25歳 女性
妊娠:  11 ヶ月
2005/09/19 17:40

予定日をとっくに過ぎ、友達や親からまだかまだかと、
聞かれる日々を過ごしています。
私自身、本当に楽しみです。
今日まで育ってくれてありがとう、大好きな旦那の血が流れている私たちの赤ちゃん、早く抱かせて、おっぱいを飲んで欲しい。

ある意味、イライラしていたので、八つ当たりに聞こえるかもしれませんが、書かせていただきます。
なんだか無性に腹が立ってしまいました。
私のお腹の中の赤ちゃんはいつ生まれてもおかしくない状況です。
たとえ、五体不満足で生まれなくとも、一生をかけて育てます。
不安があって当たり前ですが、子供が欲しいと思ったときに、
考えなかったのですか?
そんな覚悟もなく、欲望にまかせたのですか?

なんで、あなた方みたいなご夫婦のところにお子さんができて、
本当に欲しいと思っている人にはできないのか、腹が立ちます。
できれば、そんなあなた方に、育てて欲しくない。
そんな事考えてると、お子さんのほうが「こんな親、選ばなきゃ良かった。ここいらで、おさらばしとくか。さよーなら。」
ってならなきゃいいですね。
それとも、そーなってくれたほうがいいですか?
考えて、どーこーなる事じゃないですよね。
お子さんを守るのはあなた方ご夫婦ですよね?
その旦那さんで、本当に大丈夫ですか?
調教できるのはあなたしかいないと思います。

あなたもかわいそうだけど、パパとママに会うために必死に生きようとしているお子さんがかわいそうで仕方ないです。
お腹のお子さんが、なんであなた方ご夫婦の下にやってきたのか、不思議です。
そんな風に思われてるのに、なんであなた方を選んだのか、
少なからずとも、意味があると私は思います。

わかるきがします
投稿者S    28歳 女性
2005/09/19 19:40

私も妊娠中は不安になったことがありました。
ただでさえ初めての出産で色々心配なのに、
障害児だったら育てていけるのかな・・・とか。
結果、障害もなく元気に育っていますが、
もし障害児が産まれたとしても、今なら自分で産んだこだから
愛情を持って育てていけると思います。
やっぱり、どんな障害を持っていても自分の子はかわいいと思います。
妊娠中はいろいろ不安になったりする事があるので、
そういう不安を持っても私はしょうがないと思います。
ただ、母親は子どもを産むと自然と母性が育っていくけど、
父親は・・・生まれる前からそういうことを言う旦那サンだと
ちょっと不安ですね・・・。

みんな悩むんですよ
投稿者あかね    35歳 女性
2005/09/19 22:05

失礼ですが、何か思いあたるフシはあるのでしょうか?
先天的な何かや、妊娠中に胎児に影響を及ぼすような何かがあったから心配されているのでしょうか?

特にそういう事があるのなら、病院でその可能性について聞いてみるのも一つの方法です。

思いあたる原因が何一つ無くても、妊娠出産はギャンブルのようなものです。あらかじめ選べる人なんて、誰もいません。

何が入っているかわからない。何が出てくるかわからない。
あなたのお母さんだって、あなたが宿って産まれてくるまで何一つそういった可能性を疑う事が無かったとは思えません。

みんなみんな、不安なんです。
それを乗り越えて「何が出て来ても私の子」と決意して(思い込んで)出産に臨むんです。

残念ながら、あなたには「だから、やめる」という選択肢は残されていません。
腹をくくりましょう。
そうやって「おかあさん」になっていくんですから。
一旦「おかあさん」になったら、二度と「おかあさん」をやめることは出来ません。例え子供が巣立っても、あなたは一生「おかあさん」です。

幸せそうな妊婦さんがみんなみんな悩まずサラッと「おかあさん」になっているわけではありませんよ。

わかりますが。。。
投稿者ミッピ    34歳 女性
2005/09/19 23:33

私も同じ事を言われた事があります。
主人ではなく従姉に。
私の母方の身内の3分の2の人が障害を持ってます。

私は結婚した時から3人子供がほしいと思っていました。
でも2人目を出産後不妊になってしまい病院に、通って(二人いればもういいだろう!と言った人もいますが。)やっと3人目を授かりました。主人も子供達2人もとても喜んでくれました。
大事大事に毎日を過ごしていたある日、従姉が遊びに来て言ったんです。
「親戚に障害者ばかりいるのによく3人も生もうと思ったよね?五体満足じゃなかったらどうするの?大変だよね〜?」と・・・・
その従姉の親も障害を持ってるんですよね?だから従姉は遺伝するのは嫌だと、子供は一人しか生んでいません。

すごくショックを受けましたが私は生む事に迷いは、なかったですよ。やっと授かった命だったし、たとえそうでもわが子には
かわりないですからね。
臨月を迎えた時にたくさん嫌な夢を見ました。
でも主人には言えませんでしたよ。半分は主人の血が通ってる子なんですから。

「もし、障害児が生まれたらどう責任を取るんだ」と。

ご主人がそんなんでどうするんでしょう。
言ってあげてください。
「半分はあなたの血が通ってるのよ」と・・・・

みなさんがおっしゃってるように生まれてくるまでは、わからないし、後天性の場合だってあります。私の従兄は5ヶ月の時に高熱を出して片目失明しました・・・・
100%大丈夫!って思ってお腹に入れてるお母さんは、たぶんいないでしょうね・・・・
たとえ障害を持って生まれてきたって自分達の子供には、変わりないんじゃないでしょうか?後で障害を持ったら捨てるんですか?そんなわけないでしょ?
10ヶ月間お腹の中で育てるんだから女の人は偉いですよね?
父親より母親の方が子供に愛情を持てるのもそのせいでしょう。

不安なのはよくわかりますがイライラしたりメソメソしたり
しないでね。

何言っちゃってるんでしょうね?
投稿者ベビー味方    東京都 30歳 女性
2005/09/19 23:46

そりゃ、誰しも一瞬は考える事かもしれないけど、そんな事言う旦那じゃ先は長くないな。はっきり言うけど、そんなばか旦那早く見切りつけたほうが良いんじゃないの?

うちの旦那は私が「万が一そうだったらどうしよう?」と言った時「それでも一生懸命育てるよ。お腹の子は頑張ってるんだから」って言ったよ。
私の父親だって「そうだとしても、それがその子の運命なんだ。」って諭されたし。

そんな気持ちで子供を生もうなんて考えてるんだったらやめれば?お腹の中にいる赤ちゃんは今も頑張って生きてるのに、親が「五体満足じゃなかったらどうしよう?困る困る・・。」って、かわいそうに。そう考えてるの知ってるんだよ。

生まれてくるまではそんなこと考える暇があるなら「頑張って大きくなって無事生まれるんだよ!」って毎日声かけてあげるくらいしてあげなさいよ。

悩むのは、生まれてきてからでも良いんじゃない?

妊娠中っていろいろ不安もよぎるけど、そんな事よりやることいっぱいあるでしょう。楽しいことも多いはずなのに。

子供を生める事すばらしさと、生まれてきてから我が子を見たときの幸福感は人生最大の喜びですよ。
前を向きなさいって!!

もし・・・
投稿者コトー    27歳 女性
2005/09/20 00:01

もし、助産師さんの言うとおりに中絶してしまったら、
もし、その生まれるはずだったお子さんが健常者だったら、
どうされるんですか?ごめんねじゃすまされないですよね。

健康な赤ちゃんを産みたい。元気な赤ちゃんを産みたい。そう思うのは当たり前です。障害児を産みたいお母さんなんていないですから・・・。

みなさんのスレをご覧になって、ご主人にも見せて、よく考えてください。

ありがとうございました
投稿者五体満足    30歳 女性
2005/09/20 07:52

みなさんの大切なご意見ありがとうございました。
特に私は初期にくすりを飲んだとか、飲酒をしている、障害者が身内にいる、不摂生(できるかぎり)はしていません。しいていえば、10代の頃からヘビースモーカーだったことです。今は、完全にやめました。
もっと強くならなくてはいけないのですね。がんばります。
ありがとうございました。

明るい未来
投稿者ひろっぺ    千葉県 37歳 女性
2005/09/20 19:12

妊娠中は、誰しも五体満足さんと同じことを考え不安になる事があると思いますよ。少しはね。
でも、ちょっと度が過ぎていますよね。
そりゃ、生きていればあらゆる不幸が襲ってくる可能性は、いつだってあります。障害児が生まれる、ということだけに限らず・・・。(病気、災害、事故etc・・・)
そんな、あるかもわからない不幸に怯えてたって仕方がないでしょう。
でも、ただ大切なのは、あなたが今「障害児が生まれるかもしれない」と言う事を我が身にも降りかかるかもしれない事として、心配しているその気持ちを、五体満足な子を産んだ後も忘れない事です。
健康な子を産んだ時点で、「良かった良かった」で、10ヶ月間そんな不安を抱えていた事なんかすっかり忘れ、実際に障害を持った子どもをもった家庭の事なんか、自分とは全く別世界の事のように思っている人がどんなに多いことか・・・。

大丈夫だよ
投稿者こう    32歳 女性
お子様: 3年8ヶ月
2005/09/23 13:22

五体満足さん、こんにちは
皆お子が産まれてくるまで不安でしかたないと思いますが、頑張って下さい。
我が子は2人いましたが、長女は五体不満足で産まれ、長男は元気に産まれてきましたが、後で先天性異常が見つかり、今はもういません。
でも親になったら、どんな結果になろうと乗り切る事ができます。
障害児で産まれて来る確立は低いと思うので、頑張ってあと五ヶ月楽しみにして下さいね。

幸せを感じなきゃもったいないよ
投稿者たねこ    東京都 34歳 女性
お子様: 9年3ヶ月 / 7年4ヶ月 / 6年1ヶ月
妊娠:  3 ヶ月
2005/10/01 23:45

あなたが選んだんじゃない。小さなけなげな命があなた方を選んだのよ。もっとしっかりと受け止めてあげなさい。あなたたち夫婦だからこそ育てられる素晴らしい子よ。
お母さんがネガティブ思考だと子供もそうなるぞ。
今一番幸せを感じなくちゃもったいないよ。産まれてくればきっと変わるんだろうけど、前向きに考えてみて。
偏見や差別する人の心のほうが、人間のみにくい障害と言えるんじゃないかしら。

中絶
投稿者にャンこ    愛媛県 16歳 女性
2007/01/18 15:02

今私は16歳です。
妊娠してしまいました。
おろします・・
親にも彼氏にも知られたくありません。
親なしでおろせるところ
ありますか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |