こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
おねしょについて
投稿者ゆうすけ    三重県 31歳 女性
お子様: 4年8ヶ月 / 0年8ヶ月
2005/09/19 09:52

上の子のおねしょについて悩んでいます。
朝起きると毎日おねしょをしています。
昼寝でもたまにしています。

以前は布団でねかせ、おねしょシーツを2枚敷いて、
パンツで寝かせましたが、夜中に2回もおしっこをされました。
パンツにおねしょをしたときは、
濡れて気持が悪い、と起きることもありますが、
ほとんどそのまま寝てて、私が起こすくらいです。
なのでおむつをはかせ、3日おねしょがなかったらパンツにしよう、としましたが、
今はそれすら出来ないです。
カレンダーに毎日おねしょをしなかったら「○」を自分でさせてました。
「○」がついたときは本人もうれしそうでしたが、
寝てる時はぐっすりなのでそんなことは頭にないようです。
母は夜中に起こして連れて行けばいい、といい、一度起こして連れて行きましたが、
かなり不機嫌で、頭はおきてない感じでした。
またあるHPでは
「坑利尿ホルモンが増え
おしっこを抑えてくれるようになるまで待つしかない。夜中に起こすと抗利尿ホルモンが増えづらくなる」
と書いてあり、起こさないほうがいいのかな、とも考えます。

正直下の子がいるのでおむつに甘えがあるのは感じています。
ですがもともとトイレが近い子で、寝相も悪いので
隣に敷いていある自分達の布団で毎日されては、
次の日から寝る布団がありません。

本当によく寝る子です。そしておしっこも近い。
夜寝る前、というより、
お風呂に入る前はおしっこは必ずいってます。
風呂後はすぐに寝てます。
風呂後は水分はとらないようにしています。

やっぱり夜中に起こして連れて行くほうがいいのでしょうか・・・
もうそれくらいしか考えがありません。
何かいい方法はないでしょうか。お願いします。

無理です
投稿者ぁぃ    47歳
2005/09/19 10:35

夜中に起こして連れていくのは、無理ですね。
寝ている時は無意識のうちにおしっこをしているんですよ、それだけは睡眠不足にもなるし、自分だって辛いでしょう。ただでさえ眠たいのに無理に起こされて不機嫌になって、そんな状況で言うこと聞くと思いますか?

うちはおむつでずっと寝かせていました。
幼稚園の年長にもなるとお泊り会がありますが、その時だっておむつを履いている子供はいると先生が言ってました、極端な話小学校のお泊り遠足が高学年になるとあると思いますが、その時におむつ履いていなければいいと思うんです。
たまたまおむつを履かせ忘れてパンツで寝かせてしまった日があったんですが、運良くその日はおねしょしなかったのでその日を境におねしょしなくなりました。
夜中に起こすことはやめたほうがいいです。お母さんの言うことは間違ってます。

プレッシャーになっているのでは?
投稿者    31歳 女性
2005/09/19 14:35

ゆうすけさん、こんにちは。

読んでいて思いましたが、親の「早くオムツを取りたい」という気持ちが、お子さんにとてもプレッシャーを与えているのではないでしょうか。そんな気がします。

夜中に起こすのはよくないことは確かだと思います。
ゆうすけさんが調べた通りだと思いますよ。
夜中にぐっすり眠るのを妨げるのは、子供の自然な発達を妨害することにもなるようです。そして、寝付いた後に起こしてトイレに連れて行くと、ちゃんと目を覚まさせたつもりでも完全に目ざめさせるのは難しく、結局は寝ぼけたままおしっこをさせることになり、「かえって寝たままおしっこをする習慣をつける」ことになってしまうのです。

おねしょをしてしまっても叱ったり怒ったりしないようにして、子供がストレスを感じないように接してあげることがまず一番だと思いますよ。そして、オムツで寝たときでもパンツで寝たときでも、おねしょをしなかった時があれば思いっきり誉めてあげる。
おねしょに罪の意識をもったり、不安やストレスを感じると、おねしょはますますひどくなるとも言われていますよ。

まずは、ママがおおらかに接してあげることですね。

それと、参考までに・・・。
娘のクラスのお友達で生まれつき膀胱に少し異常があるお子さんがいて、その子は膀胱にあまりたくさんのおしっこを貯められないらしいのです。よって、お昼寝でもしょっちゅうおねしょをしてしまいますが、原因がわかっているためお母さんもおおらかに対応しています。
(もちろん先生も)
5歳を過ぎても続くようならば、保健センターや小児科などで相談してみるのもひとつかなと思います。

時期を待って
投稿者しきぶとん    32歳
2005/09/19 21:56

もうすぐ5歳なのに・・・と焦っていらっしゃるみたいですね。
おねしょしなかったら○を書いて一緒に喜んであげるのはいいと思いますが、○が付かなかった日に、お母さんが思いっきり嫌な顔をしてしまっているのではないでしょうか?

ホルモンの成長について、ちゃんとHPでも勉強なさっているじゃありませんか。
夜中のおしっこは、自分の意思ではどうにもならないものなんですよ。
膀胱と脳の間の機能がきちんと発達すれば、夜中に生産されるおしっこ量そのものが減ります。だから、膀胱の大きさに関係なく、朝までおしっこせずに眠れるわけなんですよね。
夜中に起こしたら、その成長が阻害されます。
おねしょをしても、本人が眠っているようでしたら、タオルを掛けて体が冷えないように朝まで眠らせてあげてください。
布団が濡れるのが困るなら、夜だけおむつでもいいと思います。もしくは、介護用おしっこ防止シートを掛けておけば布団は濡れずに済みますよね。
おねしょが染みないパジャマも売ってますし。

あんまり気に病まずに、小学校に入るくらいまでになんとかなるかなあ・・・くらいにかまえていれば、そのうちしなくなるんじゃないかと思います。

あはは…
投稿者みくママ    埼玉県 38歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2005/09/19 22:25

おねしょの事、私もまあ気にかけてはいるんですが…
上の子は三歳で夜のオムツもすんなり卒業し、おねしょも通算で片手で足りるほどしかしませんでした。

が、下の息子は先月5歳になりましたが、
まだまだ毎夜おしっこしています。
よって、オムツはまだ外していません。

昼と違い、本人の意志でどうにもならないのですから
これに関しては無理強いも出来ないな、と
半ば開き直っております(^^;

来年のお泊まり保育までになんとかなれば良いかなーとは思っています。入学前までに前進が見られないようなら、その時に相談してみようかと思っておりますが…

周囲の子供達がどんどんオムツを卒業していくので
確かに「ウチはまだだなあ〜」という焦りは正直あるのですが
焦ったからといって子供に強要できる事でもないですし…
まあ、ノンビリノンビリです。

オネショを気にし過ぎて、お子さんもお母さんも熟睡できなくなってしまったら可哀想ですよー

横からすいません
投稿者オムツ    37歳
2005/09/19 22:26

ゆうすけさん、横からスイマセン、便乗させて下さい。

うちの子年長なんですが、まだまだおねしょしてます。
やっぱり専門の方に相談した方がいいんでしょうか?

うちはずっと寝る時はオムツなんですが(本人も特別嫌がりません)、お友達のママ達は布団が濡れるのを覚悟でパンツで寝かせると数日でおねしょはしなくなるよって言われますが、そんなものでしょうか?
オムツでも同じなのでしょうか?

のんびり構えていたら、入学まで後半年余りです。。。

時期が来れば
投稿者ここ    34歳 女性
お子様: 男の子 3年9ヶ月
2005/09/20 02:24

ゆうすけさん 初めまして。
私も息子の夜のオムツをいつ頃までに取ればいいのか気になって保健婦さんに先日聞きました。
やはり夜間膀胱におしっこを貯めておく機能が発達するまでは
無理に夜中起こしてトイレに連れていったりすることはしなくて
いいそうです。人によってその機能が出来上がる時期が違うそうで、いつまでという年齢はなく、早い子もいれば小学校に上がるまでという子もいて、人それぞれだそうです。
私も結構遅かったですよ。
夜中無理にトイレでさせても、子供本人は寝ぼけているので
オムツでしててもトイレでしてても同じ事なんだそうです。
夜は水分を控えて寝る前にトイレに行かせる。
機能が出来上がるまではオムツをしていていいと言いわれて
親としてはプレッシャーもなくどーんと構えて時期が来るのを
待っています。

みなさんありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    三重県 31歳 女性
お子様: 4年8ヶ月 / 0年8ヶ月
2005/09/20 08:37

みなさまの貴重な意見ありがとうございます。

「夜中に起こす」というのは正直私はしたくないと考えています。
理由は成長云々じゃなく、ただ子供がなかなか起きないから^^;
でもそれでよかったんですね。少しほっとしました。
私の周りでは夜中に起こしておしっこをさせる人が多く、
それで成功していった人ばかりなので、少々不安がありました。
でもその子達はトイレが遠いし寝も浅いようなので、
うちの子と逆だからまだおねしょをしてしまっても大丈夫、と
へんな理屈をつけている自分もいました。

また、おむつだからおしっこをしてもいいんだ、という感覚になるのでは、という不安もありました。
朝おねしょをしてなかったのに起きてからしてる時もあります。
友人はパンツで寝かせておねしょはされても数日で無くなるといってましたが、
それをやってもダメでした。
やっぱり坑利尿ホルモンがまだ足りないのかな。
坑利尿ホルモンは昼間たくさん体を動かして、夜はよく寝る事で増えると聞きます。
今のままで待つしかないのですね。
また少し調べたのですが、
毎日おねしょの重さを計って坑利尿ホルモンが増えていればおねしょの量が少ないし、増えてなければおねしょの量が多いようです。
毎日計ろうかな・・・(何で計る?)

共感が持てる方が見えて少しほっとしています。(ごめんなさい)
うちの子だけじゃないんだ、という安心感でしょうか。
そのママたちはどっしりと構えて子供に安心を与えているので、
自分も見習わないと、と思います。

ちなみにトイレの「○」「×」は小さく書いてました。
子供に○だけ書かせてまして、自分が覚えるためでした。
もう一つ「○」「×」をしてて、
ご飯を3色全部食べたら「○」をつけてました。
一月全部○だったらご褒美をあげてました。
それも今は少しお休みです。

ここに書き込んで気持が楽になりました。
多分みなさんがおっしゃるように気が立ってたんだと思います。
それで子供にもプレッシャーがあったのだと思いました。
指摘されたところを直したいと思います。
本当にありがとうございました。

あと、もう一人便乗された方の悩み、
どなたかアドバイスできないでしょうか。
よろしくお願いします。

うちの場合
投稿者MMマミー    42歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2005/09/20 12:07

〆後に失礼します。

うちの長男は幼稚園入学後もしばらく夜は紙パンツはいてました。
夜のオムツをとるとき(たぶん五歳半くらいでした。)「もう普通の(布)下着をはいて寝ようね、おねしょしないよね、大丈夫だよね。お兄ちゃんだもんね。」と励ましました。それで、すんなりオムツは取れたのですが、その後、たまに、おねしょして、お布団をぬらしてました。でも、おこらずに、励まし続けました。
今では、夜中でも朝方でも一人でちゃんと起きて、トイレに行きますよ。

本当に、時期がきたら、取れるものです。お子さんを信じてあげてくださいね。

全然大丈夫
投稿者ぴーこっく    36歳 女性
2005/09/20 12:22

〆切後に失礼します。

うちの娘は6才過ぎてもおねしょをしてました。
怒りすぎは良くないって聞いてたので、「次は大丈夫だよね」と思いこませるようにしてました。
小学校に入ってしばらくしたら、しなくなりましたよ。
確かに普通のパンツで、おねしょをすると本人がすごく気にします。その効果は少しはあるかもしれないと思います。

ちなみにオムツは年長になってもしてました。
ですので、全然大丈夫。気にしないでいいですよ。
本当にそのうちしなくなります。
不安だった頃、医者に聞いたんですが(その時は風邪でいったのですが)
無理しないこと。夜の食事の時の水分を減らす。
寝る前の水分も少な目に。
アドバイスはそれだけでした。
夜中に起こすのはダメだとも言われましたよ。

7歳になった今でも娘は1年に1回ぐらいします。
(特にスイカを夜に食べたときは)
ですので、まだまだ大丈夫ですよ。
あれ?いつしなくなったかな?っていうかんじでおねしょは終わります。
大丈夫です。

ありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
お子様: 男の子 4年8ヶ月 / 男の子 0年8ヶ月
2005/09/20 15:09

ありがとうございます。

お二人の内容を読んでいて自分の子供の頃を思い出しました。
私もそういえばいつになってもおもらししてた気がします^^;
そうそう、スイカを食べたり、みかんを食べた後はとくにそうでした。
覚えてるって事は5,6歳だったんだろうと思います。

夜ご飯はよく味噌汁をしたり、
野菜をたくさん取ってもらいたい為に野菜スープをしてました。
今は汁物関係のものはあまりしないようにするのも一つの対策ですね。

ありがとうございました。

〆後に再びスイマセン・・・
投稿者    31歳 女性
2005/09/20 18:16

ゆうすけさん、〆切後かと思いましたが、気になったので・・・。

夜寝る前にお茶・ジュースなどの水分を控えるのはわかる気がしますが、夕食の味噌汁やスープ類まで控えめにしなくてもいいと思います。

おねしょのことばかり気にして食事制限までしてしまうのはよくないですし、水分もある程度は必要です。
これからの時季、脱水症状こそないでしょうが、水分の不足は便秘へとつながりますしね。

スープ、シチュー、味噌汁などにすると野菜も食べやすく子供も喜びますからね。そのあたりは今までどおりでいいように思いますよ^^。

お風呂上りも本当は少し水分補給が必要だと思います。

ですから、食事や入浴から寝るまでの時間を少し空けるようにして、
寝る前にトイレに行く。それだけで充分だと思います。

いつかは取れるさ♪ それぐらいの気構えでいいんじゃないですか?

〆後に失礼いたしました・・・。

いえいえ、ありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
お子様: 男の子 4年8ヶ月 / 男の子 0年8ヶ月
2005/09/21 19:27

わざわざありがとうございます。
気にかけていただいて本当にうれしいです。

昨日の夜、実はみそ汁をやめまして、
お茶もいつもは2,3杯飲んでたんですが1杯だけ、
お風呂あがりもやめて寝ましたが、
夜中におしっこをしたと起こしてきました。
「よくわかったね」と褒めときました。
「これで朝はしないだろう」と高をくくっていたら、
朝もしてました。
やはりスープ類やめても意味ないなと実感。

野菜スープは一番手軽に野菜がとれる簡単メニューなので
本当はやめたくなかったけど、
上記のようならやめても意味がないと思いました。
なのでやっぱりこれも今まで通りにしようと思います。

いろいろアドバイスありがとうございました。
また何かあったら聞いてくださいね^^(とちゃっかり甘える)

おねしょ対策に便利グッズ
投稿者マユリン    石川県 44歳 女性
2009/05/26 16:00

私の子どもではなく、孫ですが、最近生まれたのをきっかけに、色々身の回りの商品を見ていましたが、最近はいい商品がたくさんあるのですね。私もおねしょには苦労しましたが、普通に使っていても布団の中までしみない防水布団があるのを知ってましたか?おねしょシーツじゃなくて防水の布団なんです。これなら絶対に布団のわたが濡れる事がないようで、私の子育ての時にほしかった布団だなと思ったので紹介します。
防水布団ドットコムだよ(^^)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |