こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ほんとにこれでいいのかな?
投稿者しま    30歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2007/11/09 23:12

最近娘がやんちゃをすることが多くなってきました。
なので出来るだけ怒らないで済むようにと、
壊れたら困るような物は置かなかったり、
広い遊びスペースを作ってあげたり、
楽しく過ごせるよう親として頑張って努力しているつもりです。

しかしやっぱり一日に何回か怒らせるようなことをします。
その時はできるだけ優しく「これはダメだよ」って言うようにしています。
もちろん腹の中はにえくり返ってますが。

子供に怒鳴ったらダメってどこかで聞いたことがあるし、きっと自分でもどこかで「いいママでいてあげないと」って思って演じてるような部分があるんでしょうね。

でも何回優しく言っても全然きいてくれません。
なんか最近ほんとにこんな怒り方でいいのかなあ?って不安になってきました。
ほんとに優しく怒って子供は分かってくれるんでしょうか?
ちょっと疲れてるいみたいでごめんなさい。

気持ち
投稿者とも    千葉県 26歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2007/11/10 22:14

うちの子は3歳を過ぎて反抗期のせいか、優しい怒り方をすると、懲りずにすぐに怒られた事(例えば、杖を振り回す)をやります。1回ではわからない事もあるので、やるたびに危ないと言い続けていますが。危険な事は強い言い方をしないと止めない息子ですが、いずれ頭にきちんと入れば自分でやらなくなるだろうと思っています。 お子さんに言い続ける事により、だんだんやってはいけない事がわかってくるはずなので、今は優しい怒り方でもいいと思いますよ。

雰囲気
投稿者保育士    26歳 女性
2007/11/11 19:47

なるべく叱る回数を減らせるように頑張っておられるのですね。
とってもステキだと思います!!

ただ、(いけないことをしていたのに)怒らないママ=いいママとは限らないですよ。
ダメなことは「ダメ」という線引きとある程度の親の威厳みたいなものは必要かと思います。
子どもは優しく「ダメだよ」言われても、ママは
『本当に怒っているのか』『そんなに怒っていないのか』の区別がつきません。腹の中が煮えくり返る程のことなので相当なイタズラなんかなのでしょうね。

パパと話し合って、どこまでは許す。どこからは許せない。の線引きを両親とも同じラインではっきりさせておくのがいいと思います。ママには注意されるけどパパには許してもらえる。ならママが悪者になってしまいますからね。(これは逆でも同じです)
1番に、毎回違う基準だと子どもも混乱してしまいます。

怒鳴ってしまうと、「怒鳴られたことが怖い」としか分からなくなってしまうので叱る意味はなくなってしまいます。
怒鳴るのではなくて、怖い雰囲気を作って叱りましょう。
子どもは言われている意味は分からなくても怒っている雰囲気は敏感に感じ取ります。1歳7ヶ月なら簡単な意味は分かりますよね。ただ、くどくどと長い文章を使って注意をするのも逆効果です。「○○したら、△△になって危ないからダメ!」は「危ないからダメ!」で、今は充分です。
雰囲気が分かると「メッ!」の一言でも伝わったりするものです。
それは、怖い表情だったり低い声音だったり・・・
できるだけ「ママは怒っているんだぞ!!」という雰囲気を作って注意をしてあげてください。
我に返るとはずかしいですが劇団みたいにちょっと大袈裟にするほうが伝わりやすいですよ。

これは補足です。
怒る=感情に任せて怒る
叱る=理性によって、いけないことを注意する
だと思います。
きっと、しまさんのは『叱る』ですね。

長くなってしまいました。すみません。

悪いこと、危ないことをしたら叱るのは基本と思っています
投稿者ぐみ    33歳 女性
2007/11/11 22:06

私も子供が赤ちゃんの頃考えました。

で、色々考えた結果「躾けは早いほうがいい」と、思いました。

子供が理解していなくても、悪いこと、危ないことは、毎回言い聞かせ、必要があれば叱るのがいいと思います。

そして何度もいい気かせをしているうちに「これは悪いことなんだ」「これをしたら叱られる」と子供も学習し、やがてはやらなくなると思います。

しまさんの、お子さんはまだまだ小さいので、一度、二度、言い聞かせても、何度も同じイタズラをしてしまうでしょう。
でもきっと、しまさんの言い聞かせは、ジンワリ浸みるよう
子供に伝わると思います。

時々「まだ小さいからわからない」と言うママさんを見かけますが、じゃあ、何時になったら分かるようになるの?
何時になったら教えるの?と思います。

別の方も書いておられますが、真剣に怖い雰囲気で、「本当に危ないのよ」「それは悪いことよ」と言い聞かせると子供にも伝わると思います。

とっても感謝です
投稿者しま    30歳 女性
2007/11/12 00:36

とても勉強になる意見をありがとうございます。
皆さんよく分かっていらしゃるんですね!凄いです。
投稿してよかった。とても心強くなりました!
そして、直すことが具体的に分かって気持ちがスッキリしました!

叱っているという空気をつくる。。なるほど。
怒らない=いいママではない。

そして、パパと同じ線をひくということ。
確かに以前から時々気になっていました。
夫婦で毎晩子供のことを話していましたが肝心なことを話し合っていませんでした。
これから決めていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

〆後にすみません
投稿者パーシー    27歳 女性
お子様: 女の子 2年4ヶ月
2007/11/13 01:37

誰でも好きで怒るわけではないですよね。私もそうです。
できるだけ怒りたくはないし、怒ると余計に悪さしたり(うちはそんな時期です・・・)そして親は余計にイラついたり・・・。
でも、私も悪いことはしっかり、叱ることが大事だと思っています。
時には大きな声で叱ることも大事だと思っているので、きつく叱ることもあります。
1歳前のとき、コンセントに興味を持ちいじるのが娘のブームになったことがありました。
カバーボックスをを付けていましたが、それを壊すんです。
まだハイハイ期のときです。もちろん言葉なんてわからなかったときです。
それまで、私自身も叱ったことはなかったのですが、さすがに何度もやるし危ないし。
なので1回限り、本当に大きな声で叱りました。
「これは触っちゃダメなの!!絶対に触っちゃダメ!!」この繰り返しですが、本当に大きな声で泣くほど言い聞かせました。
本当にこれがいい方法だったかはわかりません。
でもその日以来、コンセントには近づかなくなりました。

友人は、子供に怒らないそうです。
5階に住んでいる別の友人宅で一緒に遊んだとき、怒らない友人の子供はベランダの室外機の上に乗ったりしていました。
それでも怒っていませんでした。転落したらどうするんでしょうね・・・。

しまさんのお子さんもこれからもっと行動範囲が広くなり、危険と隣り合わせになることもあると思います。
本当に危ないとき、「だ〜めよ〜」なんて優しい言い方では伝わらないんじゃないかな、と私は思っています。
うちは今、反抗期??で先日はファミレスから勝手に飛び出して
駐車場も出て行き、道路まで一人で行ってしまいました。
私がオーダーに気を取られていて目を離したのが一番悪かったのですが、追いかけて追いついたときは腕を引っ張って、正面に向き合って本当に怒りました。もちろん子供は大泣き。
それでも命があっただけ良かったです。
自分にも反省点はたくさんありますが、きちんと叱って言い聞かせることも大切だと思います。

まだ言葉がわからない時期でしたら、声色・顔でいつもと違うと言うことを伝えます。

私のやり方が良いとは言いません。私も毎日試行錯誤です。
毎日怒ってばかりでもダメだと思っています。飴とムチでしょうか・・・。
叱った後、大泣きしたら抱きしめて「これは本当に危ないからママは怒ったんだよ。」と優しく言いフォローしているつもりです。

ありがとうございます
投稿者しま    30歳 女性
2007/11/16 22:28

パーシーさんご意見ありがとうございます。
ごもっともだと思います。

きっと「叱る」の中でもした度合いよって変えていくべきなんだと思いました。
全て「だめだよ〜」なんて言って叱るのではなく、
本当に命に関わるようなことをした場合などは愛情込めてきつく叱ってやるのがいいんですね。

・・・って、偉そうですがそういう度合いがあってもいいんですよね?

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |