こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
多動と言われて・・・
投稿者ポンパドール    愛知県 34歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
2007/11/23 00:34

今、下の子(2歳)の子育てに悩んでます。とにかく”多動”で、起きてる間は、じっとしていることがありません。病院の定期健診の時にも先生に多動だと言われました。
特に困っているのが食事です。テーブルにみんなで座って食べ始めたとたんに椅子から立ち上がり、他の人のコップやお箸、食器に手を伸ばして、遠いときにはテーブルの上に乗ってまで届こうとします。好きなものだけ食べたと思えば、私のお膝に座りに来て、私のお茶碗でご飯を食べようとしたり、とにかく私は子供を座らせるのに必死で落ち着いて食事ができません。3分ですべて食べて、下の子のお世話に徹するというのが毎食のパターンです。
どのようにしつけたらいいのかもわかりません。他の男の子もこうなのでしょうか?上の子は女の子ですが、今ほど困った記憶はありません。最近自分の子育ては間違っているのではないか?と落ち込みます。どなたか良いアドバイスいただけたらうれしいです。

多動?
投稿者ゆう    30歳 女性
2007/11/23 02:27

男の子女の子関係なく、2歳くらいでしたらごくごく普通のお子さんだと思いますよ。
上のお子さんはよほど手のかからないお子さんだったようですね。

多動とは、注意欠陥多動性障害という名前があって、2歳やそこらのそんな当たり前の行動で判断されるものではないはずです。
ちょっと活発だね、くらいの意味だったのではないでしょうか。

私だって子供が2歳くらいまでは椅子に座った記憶すらありませんよ。
朝目が覚めてから、子供がお昼寝をした2時ごろ、初めて椅子に座ってお茶が飲めたものです。

それでも根気良くしつけて行けばいつかは治まる物です。
この子は活発だから仕方がない、しつけをするのに疲れたからもうやめた・・・とならなければ、ちゃんとしつけが出来てきます。

頑張ってください。

多動…?
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2007/11/23 11:44

「良く動く事」と「多動」は、別ですよ。
仮に、本当に「多動」だとしたら、普通の健診で判断が下せるほど簡単なものではありませんよ。専門医での診察を勧められましたか?そうでなければ「良く動く子」という意味で言われただけでしょう。

私は一人目が男の子で、次が女の子でしたから、あまりにも動かない(大人しい?)娘の様子に「何か欠損か異常があってこんなにも大人しいのだろうか…」と心配になりましたよ。

上のお子さんは、今何歳なのでしょうか?
上のお子さんと同年齢の男の子を持つお母さん達に、2歳頃の男の子の傾向を聞いてみてはどうでしょうか?きっと「動き回って動き回って!そりゃもう大変だった!」という方がいると思いますよ。

みなさんもおっしゃっているとおり・・
投稿者保育士    26歳 女性
2007/11/23 17:02

みなさんもおっしゃっていますが、2歳のお子さんが多動かどうかはまだ、診断はつかないと思います。
もし、その病名があてはまるのであったとしても
小児心理士の先生や専門の小児科医でなければ診断はできません。
それも、たくさんの検査をして(発達診断など)総合的に判断するものであって定期健診などでは診断は出来ないはずです。
また、もし多動だったとして、多動性障害は脳の機能の問題
(くわしくは書けませんが、脳の中で「ドーパミン」という興奮状態をおこす物質の量が人より多く分泌されているのでは・・・?と考えられています)なので子育てが間違っているとかはまったくありません。

多動の子どもに限らず、子ども全体として「分かりやすく」してあげることは大切です。食器は必ずみんな毎日同じものを使ったり、大好きなキャラクターのランチョンマットを用意してあげり・・・「これは僕の!」「あれはおねぇちゃんの!」「これはママの・・」と分かりやすくしてあげてみて下さい。家族にも協力してもらいましょう♪

まぁ、一般的に男のコは女のコに比べて身体を動かすことが好きな子が多いので動きたくて仕方ないのだと思いますが・・・。
ママ友達に聞いてみてください。きっと「うちもよ〜」ってなると思いますよ。女のコの方が一般的に育てやすいので昔から「1姫、2太郎」と言われるのですよ。頑張って下さいね〜☆

活発
投稿者とも    千葉県 26歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2007/11/23 18:42

うちの子は今3歳ですが、とてもよく動いていますよ。それも色々な事を覚えた為、あれもこれもしたいという気持ちがあるのだと思います。 ポンパドールさんのお子さんも、色々な事に興味が出てきた為、食事中に手をのばしたりするのだと思いますよ。
息子の場合、病院に行ってもじっと座っていられなく、2歳の頃はおっかけっこでしたが、3歳になってからは、少しなら座っていられるようになりました。それだけ成長した為かな?と思っています。 ポンパドールさんも悩まず、2歳頃はこういう感じだと思ってくださいね。

貴重なご意見ありがとうございました。
投稿者ポンパドール    愛知県 34歳 女性
お子様: 2年1ヶ月 / 3年8ヶ月
2007/12/16 22:02

戴いたコメントを読んですこしほっとしていますが、未だ心配なんです。定期的にとはいっても今は半年に1回ですが、大学病院の小児科で検診を受けています。秋に発達検査というものを受けて、”多動”の傾向があるので、地域の療育センターへ行くように薦められました。予約がいっぱいらしいので、来年早々に連れていく予定です。そのときにどう診断されるのか心配で最近子供の行動に過敏に神経質になってしまっているというか。。。
身内はそんな心配はないと言ってくれていますが、日に日にこの子は大丈夫かしら?と心配になってしまうのが正直なところです。私はあまり友達も多くないので、他の男の子がどんな感じかよく知らないので余計に心配しているのかもしれませんが。。。
最近食事も他の人の食器が気になっているのか、出されたものをほとんど口にしない事が増えてきました。ちょっとランチョンマットとか敷いて雰囲気を変えてみようと思います。(^.^)ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |