こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
物の貸す借り
投稿者もじこ    23歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2007/11/30 12:02

こんにちは

皆さんは友達が来たときおもちゃ全部出してますか??
子供が貸さないものはかたずけてますか?
それとも親が見て壊れそうな物や大切そうなものをしまってますか?
だしっぱなしですか??

うちの子は(親が勝手に思ってることなんですが)小さいころからしまじろうを見せたり、結構厳しく言ってるので、おもちゃは皆で使うもの。順番こで使う物。
とおもってます。

今になって私の考えが変わってきて
「友達にかしたくないおもちゃは貸さなくてもいいんじゃないか??」
と思い始めました。
と言うのも、子供も友達のおもちゃも順番で使うと思ってる節が見えたことと、自分もそう思って過保護に子供に接していたと思うので・・

いまさら子供に混乱を与えそうなんですが、そのほうがいいと思ってきたんですが、なかなか言い聞かせるのは難しくて。

今はお友達がきたらお友達が自分の家みたいにおもちゃを使ってます。書いてて思うけど過保護ですね(笑)

旦那に相談すると、壊されたくないと思うおもちゃ、なくして困るおもちゃは出さない そのおもちゃは子供が決めたらいいんじゃないか?
と言うもっともな意見でしたが、
過保護が抜けません。

皆さんは、大人が見て壊れたらかわいそう(私的には塗り絵やしまじろうのキッズワーク←自分でつくる?の、手紙)
なものはのけておきますか?

自分の意見を言える子になってほしいので、私の過保護が成長を妨げたらいやなんですが。。。

後喧嘩した時なんかは、ほっときますか?

特定の友達がおもちゃを貸さないと
「貸してくれんのやんね!!!じゃあもうあそばんけんね!!!」
とすぐ怒って困ってます。
間に入らない相手の親なんで、私も入りませんが、結構キツイ言いかたなんで泣かされてばかりなんで対処に困ってます。

アドバイスいただけたら嬉しいです。

なんだか
投稿者辛口意見かも?    29歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2007/11/30 14:26

ちょっと違うかもしれませんが、
『俺の物は俺の物、お前の物は俺の物』ジャイアン的な感じになりそうだなぁとおもいました。

※おもちゃは皆で使うもの
と言うようにしつければ、当然他人の物も順番に→自分の物と他人の物と言う認識がなくなるのでは??

※自分もそう思って過保護に子供に接していたと思うので・・
躾と過保護は違います。


公共の物(公園の遊具)等は、じゅんばんこでする事を教えるのは当然だと思います。
でもお友達のおもちゃはお友達の物、壊せば何らかの形で弁償まではいかなくとも後が残ります。
お友達の物は、順番ではなくお友達にかして?って聞いてから遊ぶと教えるものではないでしょうか?

ママ友同士でも、みんなの前で自分の子供が
「貸してくれんのやんね!!!じゃあもうあそばんけんね!!!」
このような言葉を言った時、お友達の物なんだからお友達が使ってからねと言い、言われた側なら順番に貸してあげなさいと言えば何の問題も無いと思いますが・・・。

因みに我が家は、私が思うホントにこれはお友達に使われたくない物、スグに壊れそうな物は隠すと言うか遊ばせません。
子供が思う、大切な物は4歳だとある程度わかるかな??
ちゃんとしまっておきなさいとうゆう事と、遊ぶ時は気をつけなさいと言ってます。
言っても自分で管理させたものはやっぱり壊しちゃったりしますが、それも経験だと思ってます。

あと少し思うのですが、過保護の使い方の意味が解りません。
↑にも書きましたが、過保護と躾は違います。
なんかすべて『過保護』でまとめているような・・・。

うちはまだ
投稿者プルメリア    27歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2007/11/30 15:31

うちはまだ二歳なので、やっと貸し借り、人のものと自分のものがやっとわかってきたような年齢ですが。

おもちゃは、みんなで遊べるようなもの(ブロックとかままごとなど)は出しっぱなしです。
よく少し年上の子(3、4歳の子)のおうちに行きますが、
そのくらいの子って他の子が自分のおもちゃに手を出すと
「私のだからダメ〜」とか言いますよね。決してイジワルなんではなくて、そういう年なんだと思ってます。
そういう場面になったとき、その子の親も
「大切ならしまっておけばいいでしょ?イジワルしないで貸してあげなさいよ〜」と言ってました。
なので私は「大事ならしまっていいよ、●●(うちの子)はまだ小さいから壊しちゃいけないからね!」といいます。

他には、順番で遊びなさい、とか、取り合いになったら
あなたは今はこっちで遊んで終わったら交換しなさい
とか言いますね。
壊れて困るものは遊びに来る前にしまいます。
おもちゃに限らず、です。

知育教材で、順番や貸し借りがわかっているのなら充分なんじゃないでしょうか??
わたしも読んでいて思いましたが、過保護の捕らえ方が違う気がしました。

大人の目線で見る必要はない
投稿者カノン    38歳 女性
2007/11/30 15:54

【皆さんは、大人が見て壊れたらかわいそう(私的には塗り絵やしまじろうのキッズワーク←自分でつくる?の、手紙)
なものはのけておきますか?】

子どもの玩具は、あくまでも子どものもの。
お子さん自身が「自分が大切にしている玩具を誰かに壊されたくない」と思っているのなら、親が何かしらのアドバイスをすべきとは思いますが、親が勝手に「この玩具を壊されたら子どもがかわいそう・・」と思っているのなら、そんなことは考える必要はないのでは?と思います。

「子どもがかわいそう・・・」と思うあまりに、親が何でも先回りをしてしまっては、結局お子さん自身の「考える力」や「問題を解決しようとする力」を育てる妨げになるだけですよね。
もじこさんがご自分を「過保護」と指摘しているのは、そういうことを考慮してのことではありませんか?

ここはやはりお子さんから何かを言ってくるまでは、黙って見守ってはいかがでしょう?
もしお友達に玩具を壊されたとしても、その時に「子どもがかわいそう」と思うのではなく、それを「物を大切にすること」や「自分のものは責任を持って管理すること」を教えるいい機会と考えてみては?
そして玩具が壊れたからとすぐに新しいものを買い与えるのではなく、修理をして長く大切に使うことも教えることもできますよね。

親としては心配で、ついつい口を挟みたくなってしまうものですが、ここは我慢のしどころと思って黙って見守るのも子育ての中で大切なことだと思います。
ただこの「黙って見守る」というのが、きっと親にとっては一番大変なことなんだと思うのですが・・・精神的にね

お互いにがんばりましょうね^^

もっと教えてください!!!
投稿者もじこ    23歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2007/12/01 11:14

いいアドバイスをありがとうございます。

確かに過保護でくくってました。

文にする、ほかの人からアドバイスをもらうっていいですね。

自分を過保護と言ってたのは、カノンさんが言ってた
「先先子供がすることに手を出して、自分の力で問題を解決出来る機会を奪ってしまう」
のもありますが、もっとひどいと思います

自分の言ってた過保護とは、友達のおうちに行った時、うちの子はその子の家なんで
「貸して」と言いますが貸してくれないことが多いのに
うちの家に来たら、その子が自分の家みたいに何でも使って(嫌なときもきつく言われたらかすし。。)、かわいそう

なんて思ってました。今もまだかわいそうって思う気持ちは抜けてないなあ・・

ジヤイアンのほうがまだましかも、まだ衝突して学ぶチャンスがあるから・・・

私のはおなかの中で考えてたので・・・

今がチャンス!!皆さんはどうやって心の中を整理しましたか?
まだすっきりしないこともよかったらアドバイスください。

特定の子(Aちゃん)が口も悪いんです。
例えば昨日A チャンが我が家に来たんですが、うちにはシルバニアがあるんですが、Aちゃんがすると言い出してうちの子もすると言うといきなり
「最悪!!!じゃあしない」と言われてて。
つまり1人でしたかったみたい。
みんなで仲良く遊んでるときも、使ってなかったおもちゃを、うちの子が「とって」と言うと「つかってる」
「終わったら貸して」と言ってるのにズーっとかしてくれない

うちの子が使い始めたおもちゃを「かして」というので「ちょっと待って」というと怒って「最悪!もう遊ばない!」

これはうちでの出来事です。

どこまで口をだしますか?だしませんか?
そんな時今までは何も言ってなかったんですが、怖そうにしてるうちの子供にもなんと声をかけたら言いか・・
嫌なときも、嫌と言いません。貸してます。
嫌なら嫌と言えばいいのに、仕切られてるのを見るとちょっと・・
楽しそうならいいんですが、嫌そうな顔を見るともどかしくて。

その子の親は、子供同士口を出さないで置こうと言いますが、
その子の家なら何も言いません。

でもうちなのに・・・とその子を呼ぶのは自分が嫌だったり、します。
でもその子はうち(うちのおもちゃ)が好きなのか、来るんです。
家に電話がかかってきてその子がすごく泣いてて、「
「うちにきたい」といってたり。。

おっとこれは愚痴ですねz(笑

子供を躾ける以前に、自分の納得が言ってない状態です。
早く冷静に対応できるようになりたいんです。

よかったら感じたこと教えてください

要は・・・
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2007/12/01 15:04

要はAちゃんとお子さんの関係がスレ主さんには問題なのでしょうね。

お子さんは「貸して」と言われても「待って」と言い返すだけの機知をお持ちですし、基本的に「貸し借り」についてはお子さんの判断に任せれば良いと思います。

ただ、お子さんのAちゃんに対する気持ちはさり気なく確かめた方が良いですね。快く貸してあげているのか嫌々なのか。遊びたいのか遊びたくないのか・・・
「ホントは嫌だけど、ママが貸してあげなさいと言うから・・・」といった理由でお子さんがお友達に玩具を貸してあげているなら、お子さんの背中を少し後押ししてあげても良いと思います。
「玩具はあなたの物なんだから、嫌だったら無理しなくて良いんだよ。でも貸してあげてもいいと思ったら、貸してあげようね」ママのそんな一言が、たとえお友達に面と向かって言えなくても、お子さんの気持ちを楽にすることもあると思いますよ。

それから、私なら、自分の家で人に対して「最悪」なんて暴言を吐いて他人を威嚇する子は、たとえ我が子のお友達でも、その子のママがその場に居ても注意します。私なら「おばちゃんちで、そういう言葉使いはして欲しくない。今度から気を付けてね」って言います。
子供であっても、人に言って良いことと悪いことがある。そこは大人がきっちり教えなきゃ。喧嘩の末の捨て台詞ならまだしも、Aちゃんの場合はそうではない。
子供達に任せるというのと、教えるべきことを教えないというのは違います。明らかに間違ったことは直させるべきだと思います。
Aちゃんに釘を刺すことで、遠巻きですが、お子さんに「ママは私を守ってくれる」という安心感を与えることにもなると思います。

お子さんがAちゃんと遊びたいのなら、私なら、上記の対応で様子を見ますが、もし、ホントは遊びたくないのなら・・・スレ主さんもAちゃん(とそのママも?)に不信感をお持ちのようですので、お付き合いは園だけにするとかなさって、徐々に距離を置かれた方が良いと思いますよ。

お子さんがAちゃんと遊びたいって言ってるのかな?
投稿者マテ茶    36歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2007/12/01 17:09

☆でもその子はうち(うちのおもちゃ)が好きなのか、来るんです。
家に電話がかかってきてその子がすごく泣いてて、「うちにきたい」といってたり。。

↑こういう時は、お子さんに「Aちゃんが遊びに来たいって言ってるんだって。どうする?」と確認してるのかな?
それでお子さんが「私もAちゃんと遊びたい」って言ったから、家に呼んでるのかしら?

私はいつも子どもの友達が
約束もないのに突然うちに遊びに来たり、電話がかかってきたりした時には、必ず子どもに確認します。
(長男には自分で言わせますけど・・・)
それでうちの子が「一緒に遊びたい」って言えば「どうぞ」と家に呼びますが、そうでなければお断りします。
それが我が家のやり方なので。
子どもたちにも「急に友だちの家に遊びに行っても、お友達の家の人にだって都合があるんだから困る時もあるし、必ず前もって約束をしてからにしなさい」って言ってありますしね。

☆どこまで口をだしますか?だしませんか?

もじこさんのお子さんたちもお友だちも、まだ3〜4歳ですよね?
それなら口を出しますよ。
だってそれがまだまだ必要な年齢ですから。
友だちと上手く遊べていないなと感じれば、さりげなくフォローしますし、よその家にお邪魔している時の礼儀やマナーはその時々で教えなければいけないことですしね。
人に対する言葉遣いも、親が根気強く教え続けなければいけないことだと思っていますから。

うちには小学生の長男がいて、彼の友だちもよく遊びにきますが、彼らにだって口を出す時には出しますよ。親としてね。
言葉遣いが悪ければ注意しますし、喧嘩も度を越せば叱りますし・・・
それが親の躾であり教育だと思ってますのでね。

≪子ども同士のことに口を出さない≫というのと、≪子どものことには関与しない≫ということは違いますから。
子どもが中学生になっても高校生になっても、子どもが未成年なら、親が子どものことに口を挟まないなんてことはあり得ないんじゃないかって思いますよ。
親として叱るべきことはきちんと叱らないといけませんし、間違った言動をすれば正すのが親の役割ですからね。
それは子どもが成人しても変わらないのかもしれませんけど。

お子さんの友だちを家に呼ぶか呼ばないかを、まずはお子さんに聞いてから決めてはいかがでしょうか?
そしていくらAちゃんのママが何も言わない人でも、もじこさんがAちゃんを注意したっていいんですしね。
ある程度割り切らないと、疲れるだけですよ。

要するに・・・。
投稿者辛口意見かも?    29歳 女性
2007/12/01 19:00

過保護とは主さんの気持ちだけの問題であって、お友達が来た時に自分の子だけ優先させていたりしているわけではないんですよね?

子供同士の問題だから口を出さない
ある程度は当然子供同士の喧嘩に口を出さないで見守るのも必要だと思います。

でも子供同士の遊びについての手助けは必要ではないでしょうか?
危ない遊びをしている時は当然。おもちゃの取り合いで『もう遊ばない』なんて事を言ったら、皆で一緒に遊ぼうね〜って声をかけるだけでも違うんじゃないでしょうか?

可愛そうな気持ちはわかります。
でもそこに大人として、どっちも平等にという意見を言うのも必要だと思うのですが・・・。

手伝ってあげては?
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2007/12/02 01:53

貸せないものは出さない。
仲良く遊べなくなるような原因を秘めているおもちゃはしまって置く。
壊れやすいものは、出来るだけ出さない。

自分で壊した場合と、壊されてしまった場合では、気持ちが違いますから。

これは、借りる側への配慮でもあります。

『あのおもちゃで遊びたいけれど、貸してくれない。
貸してくれるけれど、あくまでも「一緒に」「順番に」。
わたしはあのおもちゃをずっと独り占めしたい!』

…お互い、ストレスになりませんか?


お子さんに「仲良く遊べるおもちゃを出しておこうね」と言ってあげてもいいんじゃないかな?

物の貸し借りはまだ小さいお子さんには対処しきれない部分も多いかと思います。見守るのも大事ですが、適度に声を掛けてあげては?

これから色々な場面で貸し借りがあると思いますから、今はまだほどほどに手を出してあげてはどうでしょう。「見守り過ぎ」は、逆効果かもしれませんよ?

遅くなりました!!
投稿者もじこ    23歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2007/12/03 10:45

すごくいいアドバイスをいただいたのに、何のお返事もなくすみません。

皆さん「子供の喧嘩に口を挟まない」と「子供の関わりを手伝う」とは違うと言う意見でびっくりしました。



Aちゃんは幼稚園のお友達ではなくて、上の子が赤ちゃんのとき母親学級の時会ってからの付き合いです。

実は私は結婚してからここに来た上、人付き合いが苦手なので、家を行き来する友達はAちゃんしかいないので、子供同士の付き合いに関して、考えも定まってませんでした。

子供にAちゃんのこと聞いてみると
「すききらい」笑
とまじめに話してないように聞こえて、よくわからないんですが、見てると嫌なおもちゃも、Aちゃん(妹に対しても)キツク言うと、「じゃあAちゃん持てて」と言ってます。
おもちゃを上の子、下の子と分けるものは分けてるんですが、下のこの方が、自分のおもちゃと他人のおもちゃを別けてて。

皆さんのアドバイスを踏まえて、自分の中で決めたのが
・友達のおもちゃは友達の
・うちの子のおもちゃは嫌な時は嫌と言ってもよいし、それをバ ックアップしてあげる。
・家のルールを作る。

かな。。

後は公平な判断をする
ですが、スネオ性格なんで一番危ういんですが、頑張ります。
もっと聞きたいこともあるんですが、その時はまたよろしくお願いします。

本当にありがとうございました

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |