こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の乱暴
投稿者ゆうママ    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2007/12/06 16:41

もうすぐ4歳の長男のお友達のY君(4歳)のことなのですが、
夏頃から、テレビのゲキレンジャーにはまって以来、
暴力的になって、困っています。

テレビがすべて原因とは思わないのですが、
「俺は強いんだぞー!」と、急にうちの長男や、他のお友達を叩いたり、蹴ったりするんです。

小さい子や、自分より強い子には、手を出さないのですが、
大人しいタイプの子に手を出してるようです。
長男はすぐ泣いて、やり返さないため、よくねらわれてしまいます。

Y君のお母さんは、赤ちゃんがいて、あまりY君のことをじっと見ておらず、うちの子や他のお友達が泣いてから、
「何かあったの?」って聞く感じです。
「Y君が叩いたー!」と訴えると、「ごめんねー。おばちゃん、見てなかったから、わからないけど。。」
と、あんまり気にしてない感じで。

Y君のお母さんは、子供同士のケンカは、大人は口に出さない方がいい(子供で解決するだろう)という考えです。

今日もY君と他の女の子が叩きあいをし始め、案の定Y君のお母さんは気がつかず、大喧嘩になる前に、私が止めに入りました。

親それぞれ対応は違うとわかっていますが、
私もどう対処したらよいのか、戸惑っています。

みなさんならどうされますか?

母親が問題では。
投稿者美希ママ    神奈川県 40歳 女性
2007/12/06 21:27

ゆうママ 様

はじめまして、美希ママと申します。
Y君の暴力行為?はお母さんが赤ちゃん優先になっているからではないでしょうか。
もっとお母さんに構ってもらいたいのに、我慢させられているからだと思います。
ヤキモチトと寂しいのがごちゃ混ぜになり、そのストレスがお友達に暴力という形で現れている様な気がします。
そのお母さんと親しく話せる間柄でしたら、叩いたり蹴ったりする事をやめて欲しいと伝えた方が良いと思います。そして、Y君もお兄ちゃんだけど寂しいんだと思うよ・・・。とやんわり教えるのはどうでしょうか?

「子供同士のケンカは、大人は口に出さない方がいい(子供で解決するだろう)という考えです。」
これはお互いが対等の場合で、一歩的に叩かれたりしている場合は親が止めて注意するべきだと思います。
いつも泣かされていると、子供でも傷つきます。

うちの娘は保育園に通っていますが、お友達が一方的に叩いたり蹴ったりした時は大人(先生や保護者)は厳しく注意しています。「どうしてそんな事するの?○○ちゃんはなにもしていないでしょう。君だってなにもしてないのにいきなり叩かれたら、イヤでしょう?」
ちゃんと話せば乱暴した子も”悪い事をした。”と反省して謝ります。

Y君の暴力行為が続くようでしたら、不本意ですが少しの間距離をおくしかないのでは。
Y君のお母さんがこのままでは”まずい”と自覚してくれるのが一番良いのですが。

ゆうママ様以外の被害を受けているお子さんのお母さん同士、少し話し合っては如何でしょうか?

あまり良いアドバイスが出来なくてスミマセン。
大変ですが、頑張って下さい。
では、失礼致します。

止めてあげましょう
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2007/12/06 22:51

『子供同士のケンカは、大人は口に出さない方がいい』…便利な言葉ですね。
泣かされる側が納得しているのならともかく、泣かせた側が「子供同士だから…」というのは、都合の良い逃げ口上にしか聞こえません。

対等にやりあっているのなら、手を出さず、やりすぎにならない程度に見守ればいいのですが、どちらかが必ず泣かされるのならば、その場その場で止めなくては。

泣かす側の子供は「乱暴な事をしている」という感覚はあまりなく、相手が泣く事も含めてあくまでも遊びの一つと思っています。泣かされる側はたまりませんね。

相手の気持ちを思い遣って、嫌がることはしないようにする。
相手が自分と同じ遊びをしたがるとは限らない。
こういったことは集団生活に入ってから先生に何度となく教えられて徐々に理解していく事です。
自然に学び取るのは、まず無理です。
子供同士で解決できるように、最初のうちは大人が促していく必要があります。

その子のお母さんが止めないのなら、周りがみんなで止めてあげればどうでしょうか?

私も考えました
投稿者K    35歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2007/12/07 16:28

私も子供同士のケンカに親が入ることに抵抗を感じていました。
家は長男が小学生で毎日友達と約束して遊びます。家に来るときは送り迎えを相手の親がすることはあっても、家に上がってくることはありません。

最近子供の友達関係でちょっと悩んだことがあり
先輩ママさんに相談したら
「悪いことしたらよその子でも言っていいだよ。自分の子供は自分が守らなきゃ」と言われました。
あくまでも頭からしかるのではなく、ちょっと冗談ぽくやわらかく言う。と。
私は先に書いたように子供の揉め事は子供同士で解決させようと思いある程度のことはだまって見ていました。
でもずっと見てるのもだんだん腹が立ってきたのですが
言っちゃいけないと思い我慢していました。

でも目にあまることだったら今度からは言おうと思っています。
難しいですよね。本当に。

私も
投稿者もじこ    23歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2007/12/07 21:42

こんにちは
私も子供の喧嘩に口出しするのに抵抗あります。

大人気ないかなとか、子供に言い返す機会を奪ったらなとか。
何より相手のお母さんの出かたもわからないし・・・

止めに入ったゆうママに拍手なんですが、言えるんであれば、止めちゃっていいんじゃないでしょうか。

公平に言い分を聞き、どうしたらいいか子供に考えさせるのもいいと思います。
どこで止めるか。。。むずかしいですねー
そんな私も相手の子に言えてないし、どこで止めるかわかったません。
お互い子供を守りましょうね^−^

まだ4歳なんですから、親のフォローも必要でしょう
投稿者マカロン    38歳 女性
お子様: 11年ヶ月 / 8年ヶ月 / 3年ヶ月
2007/12/08 00:23

Y君はまだ4歳ですよね?
Y君のお母さんの「子供同士のケンカは、大人は口に出さない方がいい(子供で解決するだろう)」という考えは、親が教えるべきことをきちんと教えていて、その上で「子ども同士に解決させればいい」ということなのか?と少々疑問に感じます。
Y君が産まれてからの4年間で、教えるべきことは全て教えて、親としての子どもへの躾の全てを終えたと思っているのかしら?と。

まだ4歳の子に、「友だちとのトラブルは自分たちで解決しろ」というのは、子どもにその責任の全てを押し付けているに過ぎないのではないでしょうか?
それはただ子どもへの躾を放棄しているようにしか思えません。

子ども同士のトラブルが発生したら、まずはその様子を伺って原因を探り、双方の言い分を理解しようとするために静観するというのならわかります。
そしてそれらがわかったら、解決の方法や双方の気持ちを互いに理解させるべく、親がさりげなく導き手助けをするものでしょう。
そういった親の行動を手本としながら、子どもは自分たちでトラブルを解決する手段を学び、実践できるようになるのではないかと私は思います。

でもY君のお母さんは、子ども同士のトラブル自体に興味がないと言わんばかりの態度を取っているように感じられるのです。
そもそもまだ4歳の我が子の行動にすら気を配っていないのですから。

これからもY君親子との付き合いをしなくてはいけない状況ならば、Y君のお母さんがどのような考えを持っているのかは関係なく、Y君の言動が目に余るものだと感じたら叱ってもいいと思いますよ。
それが度重なってもY君のお母さんの態度が全く変わらないのなら、少し距離を置くことも考えてみてはいかがでしょう?

他の方も書いていましたが、そういうY君のお母さんの無関心な態度が、Y君の乱暴な言動に繋がっているように思えてなりません。
暴力を振るわれるゆうママさんのお子さんも気の毒ですが、親に無関心な態度を取られているY君も気の毒な子のように感じます。

ありがとうございます。
投稿者ゆうママ    大阪府 30歳 女性
2007/12/08 21:08

ここ2日ほど寝込んでしまい、コメントが遅くなってすみませんでした!
みなさん、ご意見本当にありがとうございます。
納得し、気持ちが落ち着きました。

やはり4才では子供同士でケンカの解決は難しいですよね。
解決の方法もわからないと思います。

うちの長男は叩かれて嫌だとか、うまく気持ちが言えずにすぐ泣いてしまうので、「お母さんじゃなくて本人に痛いからやめてと言うんだよ」と教えてるのですが、まだ上手にできないようです。

うちはやられる側なので、私が口を挟むとY君を責めているようで、できればYくんのお母さんが言い聞かせるのをいつも待っていたのですが、
これからは、ケンカになりそうかな?と思うと、いきさつをよく見届けた上で、こじれる前にアドバイスしていこうと思います。

周りのお母さんにも意見をきいてみたいのですが、デリケートな内容ですし、批判的な方向に向くのは嫌だったので、一人で悶々としていました。
またこちらで相談させてもらいます。
本当にありがとうございました。

〆切後ですが
投稿者とろとろ    35歳 女性
2007/12/09 11:32

〆切後にすみません。

怒りが頂点に達する前に,距離を置いてお付き合いされたらどうですか?
Y君親子を仲間はずれにするとかではなく
理由を付けて 会わないようにするという手が無難だと
思うんですが。
Y君のお母さんをかばうつもりはありませんが
Y君のお母さんもY君の暴力に悩んでどうしていいか
分からないのか悩んでいるかもしれませんよね。


私の周りにも こういう些細な事からいきなり爆発して絶縁状態になった人がいます。
その友達は経済的余裕があるにもかかわらず,子供に玩具や自転車を買わず いつも人から借りていました。
それにも係わらず,借りていることに対して感謝の気持ちやお礼の言葉を言う人ではありませんでした。
ところがある日,その友達の子供が幼稚園で子供同士が喧嘩になり暴力を振ってしまいました。
いつも玩具等を貸している親が怒りが頂点に達して ブチ切れて暴力を振られた事に対して文句を言ってきたそうです。
多分,そういう些細な怒りの積み重ねから 大きな怒りに変わってきたのだと思います。


ゆうママさんもお子様に暴力を振られる姿を見て辛いという気持ちはよく分かります。
子供同士仲良く遊ばせたいという気持ちからY君とお付き合いされているのも よく分かりますが,怒りを爆発させる前に距離を取られてお付き合いされてはどうでしょうか?

そうですね。
投稿者ゆうママ    30歳 女性
2007/12/11 21:30

とろとろさん、アドバイスありがとうございます。
今の状態が変わらないようなら、距離を置く、ということは考えていました。
確かに私の中では、きっとY君のお母さんの対応が一番気になるんだと思います。
他のお母さんも不快に思ってる方はいると思います。
子供を介して出来たお付き合いってむずかしいなって思います。

ただ、来春から、長男もY君も幼稚園に入園なのですが、
たまたま違う幼稚園に通うため、自然に距離がおけるかな?って思っていました。

子供の様子を見ながら、うまくお付き合いをしていこうと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |