こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
父親が子供にゲームを与えすぎる
投稿者ゆきの    34歳 女性
お子様: 9年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/01/16 09:31

 
 私の考えでは、出来れば各種某ゲームはさせたくありません。
 特に下の子はまだ3歳ですし、ゲームが悪い影響を及ぼすことは重々承知しています。でも、今の時代ゲームを避けては通れません。時間を決めて種類も制限しての上でなら・・・それでも渋々OK
しているといった感じです。

 が・・・父親がゲーム好きで、新製品が出るとすぐに買って来て与えてしまいます。私としては、値段的にソフトは誕生日やクリスマスのプレゼントレベルなので、そう易々と与えたくありません。
 しかし主人は、子供の喜ぶ顔が見たいとか、我慢のさせ過ぎはよくないとか、俺の小遣いで買ってるんだから、とかとりあってくれません。9歳の姉はともかく、3歳の弟がゲームの危険性をわかるはずもなく、「ゲームをさせてくれるパパは大好き!ママは嫌い!」という図式が成り立ってしまっています。

 アナタは与えるだけ与えてそれで済むけど、コントロールするのは私なのよ!と怒ったこともありますが、状況は変わりません。
 最近では某バイオレンスゲーム(「C」対象15歳以上)を買って来て、親子で嬉々としてやり始めてしまいました。

 私も息抜きにゲームはやりますし、優秀なソフトもあり、楽しさも知っています。その反面ゲームの危険性もよく分かっています。
 だから頭からゲームを否定する訳ではありませんが、
1日トータルで2時間、子供にバイオレンスゲーム、は明らかに悪いと思いませんか?
 それが主人には伝わらないのです。ゲームの影響は、今はハッキリ出なくても、大きくなってから悪く出てくるのよ、と言っても「そんな先のことを考えなくても・・・」と言います。

 ゲーム以外では満点パパなので、私もあまりうるさく言いたくありません。が、私が制限しないでいると、何時間でもやっている勢いです。ゲーム機を隠しても「俺までやっちゃいけないのか!」と出して来てしまいます。

 どう言ったら主人は分かってくれるのでしょうか?
 皆さんはどのようにお子さんのゲームのコントロールをしているのでしょうか?
 本当に参っています。よいアドバイスをお聞かせ下さい。

 

うちの主人もそうですが
投稿者まあまあ    愛知県 25歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/01/16 14:51

うちの主人もゲーム大好きです。
バイオレンスもホラーもよく子供とやってます。
私は特別制限は設けてないしゲームの事は主人に丸投げしてます。

様子をみているとホラーやバイオレンスは「ゲームだから面白いけど
現実になったら嫌だね」などの会話をしてプレイしています。
格闘モノはプレイ後にプロレスごっこに発展してます。
主人も喜んで教えたり教えられたりしてるし(謎解きのあるゲームは子供の洞察力に関心しますね)。
ただ我が家ではパパと一緒じゃないとゲームは禁止です。
子供も一人でやるよりパパと一緒の方が楽しいと言って帰ってくるのを
待ちわびてます。子供向けおもちゃで遊ぶより主人も負担を感じないし
上手く持ち上げればゲーム終了後もひたすらプロレスごっこしててくれます。
ゲームの悪い影響は一人でもくもくとやってるからいけないんではないでしょうか?会話の種や遊びの基盤になるので特別な認識は私はしていません。

一人でやらせなければ全く問題ないと思うのは私の見解が甘いのでしょうか?

まあまあさんへ
投稿者ゆきの    34歳 女性
2008/01/20 08:36

 お忙しい所、レスをありがとうございました。

 そうですね、子供一人でもくもくとやらせてしまうのが一番いけないですよね。私も特にそこには気を付けたいと思います。

 ここ2〜3日、主人もゲームを早めに切り上げて、他のオモチャで遊んだりと協力的になってくれてます。

 避けて通れないなら、やっぱり上手に付き合っていくしかないですよね。

 まあまあさんのレスを読んで、少し気が軽くなりました。
 ありがとうございました。

甘すぎる
投稿者ゲーム好き    東京都 35歳 男性
お子様: 男の子 9年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2008/01/22 07:01

何故子供が寝るまで待てない?
ひとりでやらせなきゃ問題ない?
親が自分にも甘すぎる。
他にいくらでも子供向けのゲームがあるのに、なんであえて年齢の高いゲームを与える?
父親としての自覚なさすぎ、子供じゃないんだからもう少し我慢を学ぶべき。
毎日なんてもってのほか、日にちを決めて我慢のさせるのも勉強。

 主さんが感じている問題意識は、大切なこと。
学校の先生等からきちんと弊害をきくべき。

〆後に失礼
投稿者ゲーム好き2    37歳 女性
2008/01/22 17:05

もう見ないかな?
ゲーム好きさんにまったく同意です。
私もゲームやマンガが好き。好きだからこそ弊害もよくわかります。

15歳以上が対象のゲームを、2歳や3歳の子がやるなんて、考えられません。
どれほど刺激の強い映像か、横で見ていてわかるでしょうに。
いくら横から、これは現実じゃないよ、と言い聞かせても、視覚刺激の方がずっと頭に残ると思いますよ。
実際、ゲームやアニメの影響で残虐な事件を起こす少年もいるじゃないですか。
子供の柔らかい頭には、悪い刺激は染みつきやすく、現実との間もあやふやになりやすいと思います。

そういうゲームを世の中から排除すべき、と言っている訳ではないのです。
でも、制作者ですら、子供にはさせないように、と言っているものを、判断力のない幼児にさせるなんて、怖ろしい事だと思います。
一人でしなきゃいいなんて問題じゃないですよ。
大人が楽しむものなら、子供が眠ってからにすべきでしょう。
一緒に楽しみたいのなら、子供向けのソフトにすべきです。
それができないのなら、結局、ご主人は自分の事しか考えていない、という事ですね。

笑える
投稿者まあまあ    25歳 女性
2008/01/24 10:35

ゲームやテレビの影響で残虐事件・・・なんて単に上手く育てれなかった人間の責任転嫁でしょ。
それか、不安を解消したい人の単なる戯言か・・・。
ホラーがバイオレンスが、なんて目の色変える前に現実感覚の強い子に育てれば問題ない。大切なのは排除では無くバランスでしょ。

最近の子はちょっとの血や暴力に敏感すぎる。親の影響でしょうね。

そうですかね
投稿者ゲーム好き2    37歳 女性
2008/01/24 13:31

まあまあさんへ

まあ、うちの子もあなたのお子さんも、まだ小さいので、何を論じても結論は出ないでしょう。
確かに、排除よりバランスが重要、というのは仰る通りと思います。
ただ、現実感覚を育てる事と、2歳の子にホラーを見せる事はまた別の話だと思いますが。
幼い子供には、どう考えても不要で有害な刺激。
私には、ただ親が快楽に流されてずるずる子供にもやらせているようにしか思えませんね。
まあ、各家庭の方針なのですから、これ以上の議論は無意味ですね。
ただ、スレ主さんがまあまあさんの意見でほっとしちゃってる所が心配です。
世間的には、2歳や3歳でホラーゲームをさせる親は少数だと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |