こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
トイレトレーニング
投稿者ママ子    24歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2008/01/31 00:15

1歳10ヶ月の子供がいます。
そろそろトイレトレーニングを始めようと思ってるんですけど、どこから始めればいいんでしょうか?
そもそも今からトイレトレーニングって遅いでしょうか?おまるは早くからあったんですけど、歩き始めたのが1歳5ヶ月になった頃だったので今まで何もせずきてしまいました。

おまるに座っておしっこ・うんこをすることは理解しています。「おまる座ろっか?」と言うと座って、おしっこ・うんこをするマネをして「おしっこ(うんこ)出た〜」と言います。
普段もオムツしててうんこが出ると「うんこ出た。」とおしえてくれます。おしっこの場合はおしえてくれません。

どうやってトイレトレーニング進めていけばいいんでしょうか?

トレーニングパンツにする
投稿者パンダ    30歳 女性
2008/01/31 10:17

うちなんて本格的に始めたのが2歳です。
ママ子さんのお子さんと同じくらいの頃は全くやるきなしでしたよ。
幼稚園や保育園に行くまでにとれればいいですよ。
焦らないのが一番だと思います。

もう家にいるときにはトレーニングパンツ、もしくは普通のパンツでもいいかもしれませんよ。
寝るときと外出するときだけオムツです。
トレーニングパンツでも、厚地はさけたほうがいいと思います。

キャラクターが好きならそれを買って楽しく。
成功させることが目的ですが
うちは、おもらしってをさせることで覚えていきました。
お漏らしをして、恥ずかしい、いまだったんだという感覚を覚えてくれました。
失敗は優しくフォローする感じですれば、本人もがんばろうといつも思ってくれたようです。

うちはおまるでおしっこやうんちはパンツでしないと教えてからトイレへいくことを教えました。
お兄ちゃんになったからおまるはいらないね!なんていいながら。
うちは単純に喜んでいました。

一度中間で失敗もしましたが、その間も「いつでもいいけれどね」なんていいながらも大人や同じくらいの子のトイレに行く姿を見て、かっこいいよね〜とかすごいね!を言って促したり。

今おまるに座るなら、時間を見て座らせるのもいいですよね。
失敗がすくないに越したことはありませんから。
食後、寝る前後など決まったときにすわらせるのもいいと思います。
「おしっこ出るときに教えてね、パンツではしない方がパンツぬれなくていいよね〜なんて言ってましたね。」

ママ子さんのお子さんは何度か成功すれば、きっとできそうに思えます。

トイレに行く習慣
投稿者まめ    37歳 女性
お子様: 2年3ヶ月
2008/01/31 17:01

こんにちは。
まずはトイレに慣れることからはじめたらどうでしょうか。
便座に座るのに不安がなければ、すぐトイレで用を足せそうですね。
食後や外出前・寝る前などの節目節目で連れて行けば、
結構尿もたまっているので、いいタイミングで出ることが多いです。

ところで、おしっこが出たことがわかるのと、
出る前に言うのとではまた違うみたいなんですよね・・・
もしパンツにしておもらしが続いてもがっかりしなくていいと思います。

かくいううちもまだオムツで、
トイレでする時と出ちゃってる場合があり、オムツでも出たと報告してくれますが、
まだ事前には言わないので、暖かくなったら一気に普通のパンツにしようと思っています。
(義理母と居住空間が同じなのでコタツを片付けてから・・・(^^;)

トイレトレーニングは遅い方が失敗が少ないとも聞きますが、
2歳はイヤイヤ期で、トイレに誘ってもイヤ!と言われることも多いので、
従順なうち(?)にトイレに行く習慣をつけた方がいいかなとも思っています。

立派ですよ。
投稿者コップ    34歳 女性
2008/01/31 21:33

1歳10ヶ月でトイトレですか。すごいですね。

わが子は言葉も遅かったので3歳直前でした。3歳半に間もなくなりますが、ウンチはオムツでしかできません。

始めたころでも全く進まず、ある日当然、本当にある日突然、自分でトイレと言い出し、連れて行ったらおしっこしたんです。

なのであせらず、お子さんに任せてみるのも1つの手だと思うのですが。
進まない、できないと思うとこちらがイライラしてしまい、かえってよくないと思います。

ゆったりと
投稿者輝楽    37歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2008/02/01 02:04

遅いでしょうか?って…そんなに焦らなくていいと思いますよ〜。
うちは遅い部類ですが、二人ともとれたのは3歳でした。

上の子は、言葉が遅かった事と、トイトレすべき2歳の夏に下の子が生まれて、する余裕が私になかった事から、遅くなりました。
おまるでもするけどおまるでなくてもしちゃう、って感じで。
3歳半で、さすがにやばいかと思い、『全然ダメなのに布パンツ法』をやったら、2日くらいダダ漏れの後、出来るようになりました。

下の子は、1歳8ヶ月で初めてトイレで出来たので、素晴らしい!天才だ〜(笑)と思いましたが、『気が向いたらトイレでする』レベルから成長しない事1年以上…。
上の子に効いた布パンツ法も効果なく、びしょびしょでもまったく平気!って感じで、どうなるやらと思いましたが、3歳4ヶ月のある日、突然本人が思い立ち、トイレでするようになりました。
入園も大きなきっかけでしたが。

何だかスレ文からは焦りを感じますが、こういう事は、天が定めたタイミング(笑)があると思うので、あまり焦らない方がいいと思います。
1歳でとれても4歳でとれても、将来には影響ありませんから。
ただ、子供から何かサインがあった時は、それを見逃さないようにした方がいいかなと思います。
我が家の下の子の場合、1歳8ヶ月でトイレでした時、もっと親が頑張ればより早くとれてたかもと思いますが、適当に対処した(わーすごいねーと褒めるくらいで、こまめに誘ったりはしなかった)せいで、機を逃した感はありました。。。

とりあえずのとっかかりとしては、今のように、タイミングを見計らっておまるに誘う、でいいと思いますよ。
1歳で、ウンチが出たら教えてくれる、私から見たら、とっても優秀なお子さんだと思います♪

朝起きてすぐ
投稿者ちっち    34歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2008/02/02 12:46

うちは保育所に行っているのでトイレに違和感はなかった様ですが
家ではどういうトレーニングしたらいいか先輩に聞いたところ、
「とりあえず朝起きたらすぐにトイレに座らせてみて。始めは出ないけど寝起きは出ることが多いから。」
その通り実行してみると、少しづつですが成功しました。
私が作った歌を歌いながら・・・
ちなみにうちは、補助便座を使いました。

それからお昼寝の後とか、お出かけの後とか、トイレに座らせる時を、ちょっと決めてあげてちょうどおしっこが出たらラッキーですよ。次の日も似たパターンでいこうとか。
とりあえずトイレでするということに慣れればと。
出たらほめてあげたら、お子さんも嬉しいかな。
出なくても「また行こうね」と、じょじょ−に始めてあげて
くださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |