こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ゲームの影響
投稿者トモトモ    35歳 女性
2008/02/03 05:53

ゲームに没頭してしまうと精神的にどういう影響がでるのでしょうか。

我が家は4月に小学生になります。
仲良しの友達が、お年玉でDSを買ったという事で、ゲームを持って我が家に遊びに来ました。
その子は女の子です。
購入以来、毎日ゲームにハマって何時間もやっているとの事でした。
以前は大人しくて、とても優しい女の子だったのですが、
この1ヶ月の間にちょっと変わったのです。

ゲームをしながら、「こっちだって言ってんだろ!」とか「〜するんじゃねーよ!」とか、とても口が悪くなりました。
ゲームは闘い系ではなく、女の子がすきそうな、かわいらしいゲームなんですけど、キャラが自分の思い通りに動かないとそういう言葉を発しているようでした。

「もうゲームの時間はおしまいだよ。約束したよね。」と言っても、
「ちょっと待って」「これだけ・・」と言いながら延々とやっていて、
最後にはキツく言ったら渋々やめましたが・・・。

我が家も小学生になったらゲームを購入しようかと思っていたのですが、その子を見て怖くなってしまいました。
あんなに聞き分けもいい、いい子だったのに、って。

これが本当にゲームだけの影響なのかもわかりませんが・・・
皆さんの周りでも、こういうことってありますか?

ゲームの影響というよりも・・・
投稿者雪景色    37歳 女性
2008/02/03 10:42

その子の親、もしくはその子のお兄ちゃんの影響ではないでしょうか?
(お兄ちゃんがいれば・・の話ですが)
親御さんのどちらかやお兄ちゃんが、家でゲームをしている時に発している言葉を覚えて、「ゲームをする=乱暴な言葉遣い」とインプットされているのではないかと思います。

我が家には二人の小学生と幼稚園児が一人いますが、うちの子たちも子どもたちの友達もゲームをしますが、乱暴な言葉遣いをする子もいれば、冷静に大人しくゲームをしている子もいて千差万別です。

小学生にもなれば男女問わず上級生の影響があったり、少しずつませてきたりで乱暴な言葉遣いをすることがかっこいいと思う時期になります。
ですから、乱暴な言葉遣いをすることが即ゲームの影響とは言いがたいと思いますよ。

それにその女の子は、まだゲームを買ってもらったばかりのようですから、今がちょうどゲームにのめり込む時期の真っ只中にいるのでしょう。
そのうちにその熱も冷めて、落ち着いてくると思いますよ。
子どもはゲームに限らず、新しい玩具を買ってもらうとしばらくは熱中するものですよね?
(飽きるのも早いですが・・・・)
うちの子たちもゲームを買ったばかりの頃はとても熱中して、寝ても冷めてもゲームのことしか頭にないような状況でしたが、しばらくすると落ち着いてきて(飽きてきて)今はゲームもするけれど、友達と外で一輪車をしたり、サッカーをしたりと体を動かして遊んでいます。(後はカードゲームとか)

うちの子たちや、子どもたちの周囲の子たちを見てきて、子どもが精神的に影響するほどゲームにのめり込むことは、あまりないように思います。
・・・というよりも、もしそこまで子どもがゲームにのめり込み、精神的に影響を及ぼすのなら、それは一概にゲームのせいばかりではなく、親の躾(時間を決めずにやりたい放題ゲームをさせたり、ゲームの与え方等)の問題のように思います。

ゲームに限らずどんなこともそうですが、まだ幼い子には親がきちんと目を光らせて、ある程度管理してあげないといけませんからね。

補足
投稿者トモトモ    35歳 女性
2008/02/03 15:36

ありがとうございます。

補足ですが、その子には兄弟姉妹はいません。
両親は共働きで、おばあちゃんが日中のお世話をしており、
おばあちゃんの家でずっとゲームをしているようなんです。
その子のママは、家ではほとんどやらないし、ママも触ったことがないと言ってました。

そういう状況なので、お友達ともほとんど遊ぶ機会がなく、唯一家族ぐるみでお付き合いをしている我が家が遊ぶ友達、という感じです。

なので他からの影響というのが考えにくくて・・・。

確かに買ってまだ1ヶ月。のめりこんでいる時期なのかもしれませんね。
少ししたら落ち着くのでしょうか。

我が家はもちろん、きちんと約束をした上で親の監視の下でやらせようと思っていますが。

他にもご意見がありましたらお願いします。

もしかしたら元々の性格なのかも・・・
投稿者杏子    36歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2008/02/04 09:46

DSを買ってもらった途端に性格が激変するというのは
ちょっと考えにくいように思います

その女の子にはお兄ちゃんはいなくて
お母さんもゲームをしないという環境のようですが
お父さんはどうなのかなぁ?

その子の言葉遣いだけを見ると
男言葉のように思いますので・・・

まぁお正月に買ってもらったとのことなので
親戚で集まった時にでも
年上の従兄弟の姿を見てそれを真似しているとか
そんなことも考えられますけどね

ただスレを読んでふと思ったのは
「以前は大人しくて、とても優しい女の子」だったとありますが
大人の前で猫かぶっていただけなのかもしれませんし・・・

ご両親が共働きで
日中はおばあちゃんがその子の面倒を見ているそうですが
おじいちゃん・おばあちゃんというものは
孫には甘いですからねぇ

ゲームを何時間もさせているそうですが
それだけを見ても甘やかされてるのかなぁという印象もありますし
いつもはわがままし放題の子が
よその大人の前で猫かぶってたなんてよくあることですから
(特に女の子はね)
その女の子ももしかしたら
ついいつもの地が出てしまっただけなのかもしれませんよ

ただ誰の影響も受けずに
「こっちだって言ってんだろ!」とか「〜するんじゃねーよ!」
なんて言葉遣いを覚えるというのも考えにくいですので
やはり周囲の誰かしらの影響で
そんな言葉を覚えて
使っているのかもしれませんね

そうですね。
投稿者トモトモ    35歳 女性
2008/02/04 13:53

ありがとうございます。

そうですね。
1ヶ月の間に突然豹変したのではなく、元々そういう性格だったのか、誰かの影響を受けたのでしょうか。

その子のお父さんもとても穏やかで紳士的な方で、ゲームもほとんどやらないそうですし、そんな言葉遣いは想像つきません。

ただ、ママが、その子のことを
外では大人しいけど家では結構激しい、とか、
パパも怒るとすごく怖い、と言ってた事がありました。

熱中してしまって本来の姿が出てきてしまったのでしょうか。

言葉遣いだけでなく、普段の表情と、ゲームに入り込む表情とかもあまりにも違うので、やはりちょっと怖いです。

我が子にはしっかりと目の届くところでやらせようと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |