こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お葬式
投稿者チャコ    28歳
お子様: 1年ヶ月
2005/10/21 04:12

はじめて相談させていただきます。

先日夫(長男)の祖母が亡くなりました。明日夫の実家に行くことになっています。一歳の娘も一緒です。

そこで、私の母の事です。私は離島の出身なのですが、母はどうしてもお葬式に参列したいと電話で言ってきました。離島から飛行機と新幹線を乗り継いで夫の実家まで、となると一日はかかります。日帰りというわけにもいきませんので、ホテルなどで一泊することになると思います。

私は、夫の両親が気を使って駅までの送り迎えや葬儀以外での心配ごとが増えてしまうのではないか、ということと、もし私の実家方で不幸があった場合、「こちらとしても行かなくてはいけないのでは」と気を使うのではないかと思うのです。母にはそう伝えて今回は電報なり別の方法では駄目だろうか、と言ったのですがなかなか聞き入れてくれません。夫も母に気を使ってくれて、忙しくて落ち着かないだろうから来なくてもいいのでは、と言っているのですが。母の参列したいという気持ちはわかります(母は夫の祖母とはこれまで2回ほど会ったことがります)。

みなさんどう思われますか?また、一歳の娘も歩き始めて落ち着かないので、迷惑にならないようにしたいと思っています。赤ちゃん連れでお葬式の経験談なども聞かせていただければ参考にしたいと思います。

よろしくお願いします。

乳母として
投稿者微妙    33歳
2005/10/21 06:28

旦那の祖母が亡くなった時私の親が参列したいと言ったんですが、遠方である上に私達は孫ということで客ではなく接待係ということで親のそばにいられないということを話をしたところ、結局参列はせず香典だけを持たされました。
ただ、そんなに小さい子供さんがいるんだったら手もかかるでしょうし、その世話係ということで一緒に同行していただいて式の最中面倒をみていただく、という仕事もあると思いますが。
結局身内はみんな接待をしたり準備や片付けで何かと落ち着いていられない訳ですし、貴方のお子さんの世話もしていられる状況かどうかは微妙ですので、そういう時に子供の世話をしてくださる方は私が思うには大事な仕事だと思うんですが。

子守要員!
投稿者ののさん    30歳 女性
2005/10/21 09:42

私の実家は近くでしたが、主人の祖父がなくなったときは、母親が来て私の子の面倒を見ていてくれました。
嫁として、親戚の方たちにお茶を出したりといろいろすることがあったのでとても助かりました。

送迎や宿泊の心配などが増えると思いますが、子連れでの葬式参列のことを思うとやはり、いてもらった方が助かると思いますヨ。

来てもらったほうが・・・
投稿者あひる    36歳 女性
2005/10/21 11:04

私も、↑でレスされている方たちと同じように、お子様が小さいのでお母様に来てもらった方がチャコさんも助かる事が多いと思いますよ。

私も子供が1歳1ヶ月のときに夫の伯父が亡くなり葬儀に参列しました。
結婚式くらいしかお会いできなかった夫の親戚へ嫁としてのお悔やみはもちろん、ごぶさたしている挨拶をしなくてはいけないし、話しかけてくださる親戚もいたのですが、でも子供はずっとは落ちついていてくれないしでかなりバタバタしてしまいました。
小さな子がいるからお茶出しなどの雑用はしなくていいからと夫の親戚に言ってもらえた事もあり、手伝う気持ちはあったのですが全くお手伝いはできませんでした。
葬儀の方も、愚図り始めたらすぐに退室できるように私と子供は夫からは離れて下座に参列させてもらってました。
幸いにも読経の間は寝てくれていたのですが、その後の、なんていうんでしたっけ・・・順番で祭壇の前に行って手を合わせる時には起きてしまい、愚図る事はなかったのですが周りをきょろきょろ見回して言葉を発し始めてしまいました。
参列しながら食べ物を与えて誤魔化すというのも失礼かなと思ったので退室させてもらいました。
でも、義母が「葬儀の最中に子供が騒いで別れの挨拶ができないかもしれないから先にきちんとさせてもらっておきなさい」と葬儀の前に伯父の家族の前で言ってくれたので、伯父の家族の前で先にしっかり祭壇の前で手を合わせられたので助かりました。

チャコさんは旦那様の家の人になっているとはいえ元々はチャコ家の人間ですから、お母様も是非参列したいというお気持ちもおありですからお母様の気持ちも汲んで来てもらえば、チャコ家の血筋の人が一人でもしっかりと葬儀に参加できるので、その方が義理堅くてより良いと思います。

たしかに、旦那様のご両親が遠くからいらしたチャコさんのお母様を気遣う心配も、もしチャコさんのご実家の方で不幸があった時には旦那様のご両親にウチも行かなくちゃかしら?と気を使わせる心配もありまよね。
でも「母がどうしても出席したいと申してますし、まだ子供が小さいので面倒を見てもらえますし・・・」とか「あの時には子供がまだ聞き分けのできない時期だったので来てもらっていただけですから・・・」と話せば、旦那様のご両親の気も少し楽になるのではないかと思います。

チャコさんのお母様はとても義理堅い方のようですし、旦那様もチャコさんのお母様を気遣ってくださってるし、チャコさんも旦那様のご両親の事を気遣ってらして、おばあちゃまのご葬儀という事なのでふさわしくない言葉かもしれませんが読んでいてすごく心が温かくなりました。

ありがとうございました。
投稿者チャコ    28歳
お子様: 1年ヶ月
2005/10/21 13:54

みなさん、ご意見や体験談を聞かせていただいてありがとうございました。とても参考になりました。確かにお客様の接待などを考えると、母がいてくれると助かりますね。葬儀の最中のことも考えると、私一人よりも二人の方が娘もぐずらせずにすみますし。

母には、来てくれるのであれば私も助かるし、夫方もありがたいのではと、あらためてお願いしました。父は出席できませんが、安心している様子です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |