こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ちょっとした質問なんですが・・・
投稿者nozomi    29歳 女性
2005/10/31 14:06

こんにちは
みなさんのお子様は迷路やしりとりなど、いくつでできるようになりましたか? 
うちの5歳の息子はまだ完全に把握できてないので、私が教えながらそばについてないと最後までできません。
その内できるようになるとは思いますが参考までに教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。

たしか・・
投稿者あらま    25歳 女性
2005/10/31 14:50

うちの娘は、どちらかというと運動面よりも
頭脳を使うものの方が好きみたいで、
迷路・しりとりは3歳ぐらいからやってたかなと
思います☆
上手になったのは4歳ぐらいかなと思いますが。
その子の興味・得意不得意にもよると思いますよ^^
迷路がすんなりできるといっても、
うちの子運動会のかけっこではビリでしたからぁ(笑)

小学生くらいかな
投稿者さえら    36歳 女性
2005/10/31 14:54

まだ5歳でしょう?完全なんて無理ですよ〜。
カンペキにできるようになるのは、小学校上がってからだと思います。(特に迷路は)

6歳の長男ですが、しりとりは5歳過ぎくらいからできるようになりました。

迷路は、テレビマガジンのパズルページレベルがなかなか上手にできなかったのですが、最近になってようやく、8割がたできるようになりました。

迷路を、そばについて教えてやっているんですか?
よくないですよ。楽しさ半減、達成感半減です。
たとえできなくても、ムチャクチャなルートでも、一人でさせたほうがいいと思います。

「できた〜♪」と見せてくれたのが「えっ」と思うようなルートでも、「最後までいけたね〜がんばったね〜」と褒めてあげるのがいいですよ。

難しい話なので、以下は飛ばしてもらってもいいのですが・・・

子どもの認知力って、9歳前後で大きな変化期があります。
分かりやすく言うと、「具体的なことしか考えられない時期」から「抽象的なことも考えられる時期」に変わるんです。

一例を挙げると、10枚の青のおはじきを間を狭めて並べ、その下に8枚の赤のおはじきを間隔を取って並べます。
そして「赤と青、どちらが多い?」と聞くわけです。
10枚の方が枚数は多いのですが、8枚の方が長い(?)ので、「赤が多い」と答える子は具体的期、「青が多い」と答えるは抽象期に入っているというワケです。

全員9歳ぴったしで変化するわけでなく、個人差があります。
8歳でその変化がおとずれたからといって、頭がいいという訳ではありません。
もちろん、「かぞえてごらん、こっちは10枚だから青が多いよね」と”教えて”できるようになったところで、その子の能力が抽象期になるわけでもありません。

迷路などもそうで、できる時期がくれば、かなり難しい迷路でも喜んでできるようになりますので、今はあまり教えない方がいいと思います。

しりとり
投稿者とと    31歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年9ヶ月
2005/10/31 20:26

今、まさにしりとりブームです。
ルールは何回も説明しました。
調子に乗ってきた頃に「みかん」とか「ライオン」と自信満々で答えてますよ。

ありがとうございました♪
投稿者nozomi    29歳 女性
2005/11/01 15:37

いろいろなアドバイスをありがとうございました。
また時間をおいてから、次は分かりやすく説明してあげて分からなければ何度もわかるまで教えてあげようと思います。気長に・・・^^

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |