こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
友達の子ども
投稿者りん    29歳 女性
2005/11/07 14:01

週1でお互い子どもを預け合いしています。私も友達も仕事が
週1で保母の仕事をしています。

友達の子どもは4才の女の子です。うちは、2才の娘がいます。
遊び始めると友達の子が、おなかすいた、つまんない・・・
公園に行ってもおうちで遊びたくなった・・など言っています。

でもおなかが、すいたと言ってもおやつを出したりはしません。
本当はおやつが食べたいのだと思います。
その子には、うちでの躾を教えていますが、どうしても外だと
自分本位になってしまうのかな-って思ってしまいます。
うちの子も外では母よりやさし-よそのお母さんに甘えていろいろ
言っているかと思います。
子どもってうちとよそでは、違いますね?

来年年少で幼稚園に行きますが集団にもまれて成長してほしい
って思います。
すみません訳のわからないことを書いてしまって。
ただ、少し気になる点があったので・・・。

私も
投稿者K    33歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2005/11/07 14:18

こんにちは。私も似たようなことありました。
長男の保育園の友達(女の子)が遊びに来た時のこと
お菓子でないの?お腹がすいた。と言われ、冷蔵庫を開けられました。

そんなこと言われてもされても私はお菓子は出しませんでした。
あまり遊びに来ない子だし、それに晩御飯に近い時間だったから
影響が出てはいけないと思ったからです。
その時は子供だけ家で預かっていたので、後から迎えに来た母に
お菓子のことだけとりあえず言っておきました。冷蔵庫のことは
言えず・・・

他の家でも冷蔵庫事件?はあったようです。
家に来る友達はたいてい下で遊んだりしているのに
勝手に2階に上がっていったり・・・
和室は障子があるので、入らないようにさせているのですが
目を放した隙に押入れに入られていました。

そういうことがあってもうその子は家に呼びたくないなあと
思いました。でも学校区一緒だし、家もそう遠くないし
そうそういってられないかなとも思いました。

なので家は誰かの
家にお邪魔する時は同伴か公園で遊ばせています。
公園なら気が楽だし、のびのび遊べるし。

子供
投稿者あい    30歳 女性
お子様: 男の子 3年11ヶ月
2005/11/07 21:01

ちょっと気になったのでレスさせて頂きました。
子供ってまだ小さいうちは自分の家・よそ様の家ってそう区別はつけないのではないのかなと思いました。
もちろん、親が躾として色々教えてはいきますが、特に親がいなくて子供だけがよそのお宅へお邪魔した時は普段自分のうちでしていることをしたり言ったりするのではないでしょうか?

特によく遊ぶお友達のお母さんとかなら心を開いていて素直な気持ちを出すと思うのですが。
私的にはお友達の子がわがままを言ってもなついてくれてるんだと思うだけで嫌な気にはなりませんが。

親しき仲にも礼儀あり
投稿者TKママ    28歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2005/11/08 00:43

子どもには内緒で、ビデオを撮ってお互い見せっこすれば?そうすれば親がいない時の我が子を見れるし、友達がどう接してるかもわかりますよね〜。
〜おなかがすいたと言ってもおやつを出したりしません。〜
ってあるけど何でですか?
どのくらいの時間預けたり預かってるんだろう…保育園や幼稚園だっておやつの時間あるから、3時のおやつくらいはいいんじゃないかな?勿論持参で。

あります
投稿者ねね    東京都 30歳 女性
2005/11/08 10:28

我が家もよく友達のお子さんを預かります。
で、4歳ともなると家との使い分け、しますよー。
友達の親は多少ワガママ言っても怒ったりしないって、わかってます。
酷いときは好き勝手やってウチの子に意地悪をして、
「(うちの子)ちゃんがいじめた〜」と泣きついてくることもあります。
自分の子には厳しく、友達には優しいことをわかってるんですよね。
あまりにもひどい時はしっかりと教えていいと思いますよ。
だって、お互いに大事な子供を預けるということはそれだけ信頼関係があるからなんですよね?
だったら、ダメなこと、出来ないことはしっかりと教えて、
後で親に「こんなことがあったからこう言ったよ」と報告でいいのでは?

おやつは・・・お互いにダメという決まりなのでしょうか??
預ける際に持たせたりはしないのですか?
ないのであれば、
「よくおなかがすいたって言うから、何か食べさせてもいい?」
または「今度持たせてくれる?」と言ってみてはいかがでしょうか?
4歳だったら、まだ補食の意味でおやつも必要だと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |