こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
医療事務について
投稿者ココットロ    30歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2007/09/05 22:42

産後一年で、仕事をしだそうと考えています。
ほんとうはパートがよいのですが、経済的事情で
常勤で働き、ボーナスがある仕事をしたいと思っています。
個人病院だと昼過ぎに終わる時間帯が魅力で〔夜診もありますが〕医療事務の仕事をできればと思っています。
資格は持っていますが現場経験はまったくありません・・
常勤で医療事務をされている方がおられましたら、
仕事の内容や大変なこと、またお給料はどれくらいかなど
教えてほしいです。あつかましいお願いですいません。

現在働いています
投稿者受付    31歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2007/09/06 10:22

現在、内科の受付でパートとして働いています。
今、医療事務の仕事は人気があり経験のない方で社員希望では内定もらうまでかなりの応募をして面接をしないと難しいとおもいます。
給料も、とても安いのが現状です。大きい病院は直接雇用は少なく派遣会社に委託をしていっているところが多いように思います。個人の病院や診療所はほとんどがパートで午前だけ勤務希望はなかなか雇ってくれません。夜診を週1・2日は最低でも入れなければ難しいと思います。
私は兵庫県なのですが社員で平均15万あればいいほうで、ボーナスもないところが多かったです。パートは800〜900円の時給が多かったです。
レセコンやレセプトの請求が出来ると採用の幅が広がります。
私は大病院や個人の病院など働いてきましたがどの病院のタイプも大変です。月初めの10日までは保険請求の事務でかなり残業となったりします。お子さんはどなたかきちんと預かってくれますか?保育所などですと熱が出てなど呼び出しがある場合もありますが、事務の人数が少ないところですと帰れないと思います。
大変ですが、人のためにとてもやりがいのある仕事だと思います。頑張ってください!

経験者です
投稿者きっこ    33歳 女性
お子様: 女の子 6年ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月
2007/09/06 10:58

大学病院で約10年、医療事務をしていました。
個人病院でも数ヶ月働いた事があります。

まず病院の規模や入院施設の有無によって、
仕事量や内容にかなり差があります。
そして残念ながら経験者でないと率先力にならないので、
採用までは厳しい道のりかも。
レセ経験者ならパートでも派遣でも決まるのが早いと思いますが。

個人病院の正社員は募集が少ないでしょうね。
パートが多く、仕事終わりの時間も遅いので
子育てとの両立が難しいです。
スタッフ数が少ないと休みも取り難いし。
規模の大きな病院では今は派遣スタッフが多いです。

医療事務は正直、残業も多くてキツイ仕事だと私は思います。
大学病院だったので仕事量が多く、難しい内容の仕事でした。
入院担当の時は本のように分厚いレセばかり。
診療内容も高度なので、日々勉強。
月初めは深夜残業や泊り込みは当たり前。
日曜出勤もありでした。
子供が熱を出したから休みますって雰囲気ではないですね。

子育てとの両立を考えるなら、日祝日休みで定時終業が良いですね。
どんな仕事に就くにせよ、急な病気に対応できる体制も大事です。
ファミサポとかシッターさん、病時保育も調べておくと安心です。
職場の理解と家族の協力がなければ、両立は困難ですよ。

経験者です
投稿者ゆうこ    神奈川県 31歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
2007/09/06 13:42

私も結婚前経験しました。
都立(公立)病院2箇所・個人病院3年勤務しました。
正直、小さいお子さんがいると大変かと思います。
まず、総合病院は医療事務の会社が依託しているところがほとんどなので、個人的に病院と契約は不可能かな?

個人病院は人手が足りなくて募集をするので、資格を持っていても即戦力にならないと就職は難しいです。
私が個人病院に就職した時も、レセコンが使えないと・・・と言われましたが、「総合病院で働いていたなら」と院長の計らいで就職できました。
給料的にはどのくらい希望されているのかはわかりませんが、主さんが午前中のみを希望しているのであれば5〜6万円程度と思っていたほうがいいかも。勿論時給や勤務時間にもよりますが。

また、常勤で夜診があるそうですが、常勤だと毎月1日〜8日まではレセプトの残業が入りますよね?その間お子さんを見てくれる方がいるのかどうか。そういうことも考えていますか?
私が働いていたところは総合病院で10時まで(11時までいたこともあります)、個人病院でも10時までやっていました。お正月もレセプトのための出勤をしたことあります。

認可保育園に入れるならいいけど、無認可・託児所となると働いた分保育料になることもあります。そのくらい給料が少ないということです。

私も仕事復帰するなら「医療事務」と思っていましたが、そういうことも含め子供が大きくなってからじゃないとムリかなと思いやめました。

色々ときつい言い方をしたかと思いますが、結構大変ですよ!

参考になりませんが
投稿者とものしん    32歳 女性
2007/09/07 01:44

ココットロさんが、常勤で働きたいと思っているところに参考にならないとは思いますが、良かったら読んで下さい。

一緒に働いていた人ですが、非常勤(パート)でレセプトの点検の仕事をしていました。
週4日の1日6時間の勤務で、旦那さんの扶養から外れないように、仕事をしていました。

この勤務体制だと、保育園にも入園可能な勤務体制ですよね。

で、2年位して仕事も覚えて、正社員として違う病院に就職していました。

下済みの経験があるので、正社員としての採用が早かったようです。

ココットロさんのお子さんもまだ小さいので、まずは非常勤で仕事の流れや、生活のリズムを整えてから、次のステップを考えてみても良いかと思いました。

余計なお世話ですみません。

貴重なご意見感謝します
投稿者ココットロ    30歳 女性
お子様: 年10ヶ月
2007/09/07 22:15

仕事内容の大変さがとても伝わり、
甘く考えていた自分が恥ずかしいです。
子育てとの両立・・は仕事はどんなことでも
あまいものではないですよね。
パートも頭に入れながら、子供の幸せも
考えようと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |