こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園にお子さんを通わせている方、ご意見おねがいします
投稿者気にしすぎ子    26歳 女性
2007/09/07 11:25

気にしなければそれでいい話かも知れませんが、胸につっかえていることです。よろしくお願いします。

以前保育園で働いていました。

もともと子どもはしばらく自分で見たいと思っていましたので、子どもが産まれたら退職しようと考えていました。
妊娠がわかったのが2月。その時にはもう、「退職」ということはしにくく、もう1年間頑張ることにしました。
そして10月に出産。
担任をまかされており、年度途中の退社は無責任になりますし、会社自体にも迷惑をかけることなので12月から復帰し、3月末まで正規社員として働きました。

辞めることを保護者にはなすと
「そうだよね。この仕事は大変だもんね」
「自分の子どものほうがかわいいよね」
「先生は○○(こどもの名前)をずっとみてもらわんといけない・・・」
「もう、みんな辞めていくんだから・・・」
など、言われました
産休明けで復帰すると
「自分の子どもがみれないのは先生の(保育士)宿命だよね」
とも言われました。

仕事は好きです。できれば私だってずっと子どもたちをみていきたい。
ただ、確かに毎日帰りは遅いし、朝も早いです
「大変」てどういう意味で言っているのかな。
比べるわけではないけれど、子育てが落ち着くまで、わが子のそばにいたいと思うことはいけないことですか?


軽い気持ちで言われたのかもしれないですが、保護者の本心てどうなんでしょう。


どうでもいいといえばそうなのかも知れないですけど、
今度運動会があり、顔を出すこととなりました。
たくさんの保護者にも会います。
なんだか気になって仕方がないのです。
私の考えすぎですか??

考えすぎかな〜
投稿者タモタモ    27歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月 / 男の子 年2ヶ月
2007/09/07 12:22

こんにちは!
ウチの長男も保育所に通っています。長男は通い始めた頃は大泣きでいつも保育士さんに抱っこされていました。そんな中で、子供達と信頼関係を築いていかれるんですよね?
もちろん親とも。・・・私はすっかり保育士さんに頼りっぱなしです(^^;)
考えたら、私も言うかもしれません。
「先生にはずっと長男を見て欲しかったわ〜」
って。
「先生とこんなに信頼関係が親子共にできたんだから〜」
って。
ママさん達の言葉が少し足りないのかもしれませんね。
ママさん達の言葉を、自分が頑張ってきた「勲章!」と思ってはいかがですか?(中には思えない言葉もあるかもしれませんが)
きっと、ママさん達の残念な気持ちから出た言葉じゃないですかね?
そう思えば少し気持ちも楽になりませんか?
自分の子供を自分で見たいのは当たり前の気持ちだと思いますよ!
自分の選択に自信を持ってくださいね!

どちらでも
投稿者ふらり    32歳 女性
2007/09/07 13:54

今二人の子供を保育園に通わせていますが・・・・

主さんのような先生(育児休暇明け)なら
そのまま退職されていても、頑張って働いておられても
別にどっちでも構いません。
ただ個人的に「この先生信頼できる!、好き、子供とも
相性が良さそう」と思う先生なら退職されるのは残念だな〜
とは思いますが、それはそれで先生の人生なので
引き止めたりはしません。

そういう私も幼稚園教諭ですが…。
私は自分の子供を自分で育てたいという気持ちはありますし
キャリア志向でもないのですが、主人の収入だけでは
生活するだけで精一杯で、教育資金や娯楽にまで
お金が回らないので、働かざるを得ない状況です。

でも、育児休暇はきっちり頂いたり、現場から年度途中で
離れる事になり、園児や保護者には迷惑はかけたと
思っていますが、そんなこといちいち気にしていたら
計画的に妊娠し、出産しなくてはいけなくなりますしね。
しかも計画通りにことが運ぶとは限らないし!


気にしておられる保護者からの話ですが
全部本心だと思いますよ。

朝早く帰りの遅い仕事って大変ですし
保護者も自分自身が働く身として経験済みですし。
自分の子供のほうが可愛いって言うのは、実際
自分に子供がいて、職業として他人のお子さんを
預かってみないと分からない感覚だとは思いますが
自分のクラスの子供達ってホント可愛いんですよね。
それってある意味「自分の子供」的な感覚。
でも、それは血を分けた実の子供とは違う次元で
愛おしい存在なんですよ。


運動会で保護者と会っても、近況報告程度で
終わりそうな気もしますが・・・
もし、保護者からまた同じような事を言われたら
正直な胸のうちをお話されたらどうですか?
「仕事が大変だから子育てと両立が難しい」
「子育てが落ち着いたらまた復帰したい」
自分の子供の方が可愛いよね、なんて言われたら
「先生の代わりはいくらでも居るけど、ウチの子の
 ママは私にしかできない!」って言い切っちゃえば?

考えすぎですよ。
投稿者デミ    34歳 女性
2007/09/07 18:34

10ヶ月から保育園に通っていて現在年中です。

多分何の意味もないと思います。どのような職種でも同じようなこと言われます。

色々な人いらっしゃいますから、あまり気にしないでください。

今育児に専念して、数年後もし復帰したら今までの知識と新たな目線で園児と接する事できると思うし、きっとプラスになると思います。

久しぶりに会う園児はずいぶん大きくなってますよ。
そちらを楽しみに運動会観に行かれてください。

残念って言われない方がイヤじゃないですか?
投稿者ゆき    大阪府 39歳 女性
お子様: 男の子 5年0ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2007/09/07 23:03

私も二人の子を保育園に預けて働いています。
でも、私が保育士だったら多分辞めてると思います。(っていうか元々できない・・汗)
ホント「大変」だと思うから・・。朝早く、夜遅く、責任重大で、体力使って、保護者に気使って、子供に神経使って・・・。
正直、お子さんのいる先生に対して「何故自分の子を保育園に預けて他人の子の保育士をしているんだろう??」って疑問に思ってます。
私の周囲の保育園ママ友は同じ意見が多いです。
しかし、そうまでして私の子供を私の代わりに見て育ててくれる先生を尊敬していますし、母親の立場からも考えてくださる大切な存在だと思って接しています。
だから、辞めると言われたら「残念」「いて欲しかった」とは絶対に言うと思いますよ。
そしてそれは「そう言いたくなる位に自分の子供が大事だからこそ、先生は先生の子供を大事にしてね」って意味です。
辞めた先生が運動会を見学に来て下さると嬉しいですよ!
特に先生のお子様を連れてきて下さったりすると、ママ同士って感じで改めて親しみが湧きます。
あまり気になさらないようにしてくださいね^^

私ってあまいなぁ。。。
投稿者気にしすぎ子    26歳 女性
2007/09/08 22:06

タモタモさん
ふらりさん
デミさん
ゆきさん
あたたかいお言葉ありがとうございます。

確かに保育園は働いている保護者さんしかいらっしゃらないし、経済的に・・・という理由でみたくても見れない方もいらっしゃいますよね。
かといって我が家が経済的に余裕があるということはありません。毎月どうにかこうにかやりくりし、先のことも考えてもしも貯金をコツコツしていたのでやれているようなものです。それでもやれる我が家はいい方ですよね。

「自分たちとは違う考えだったんだ」
グサッときました。
そうじゃない、って思っていても
現実はそう思われても仕方ないですよね。
「一緒に両立している先生だからこそ、相談もしやすいし、親近感をおぼえる」そういうことでしょうか。
なんだか、そう思うと裏切ったような気持ちで申し訳ないです。

でも、これは私が選んだ路です。
だれの責任でもない。
わかっているつもりで同情を得たかったもかもしれません。
「働いていない」ということになんだか後ろめたい気持ちをも持っていました。
ごめんなさい。うまく表現できないんですけど・・・

みなさんのお言葉、しっかり受け止めます。
ありがとうございました。

運動会は楽しんできます。
子どもに会えるのが何より楽しみです。

私は。
投稿者はにゃまま    大阪府 36歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2007/09/09 02:08

仕事は好きです!できれば子供たちをずっとみていきたい・・・。
働く母親として尊敬する言葉であります・・・。
すごい、もうそれだけで「この先生がいい!!!」と思うぐらい!!!

私は1歳になってすぐに保育園に預けて職場復帰しました。
たくさんの人の反対がありましたが、主人の協力と理解の上で何とかやってます。
私は、保育園の先生には感謝の気持ちで一杯です・・・。
娘の担任は4月から職場復帰した8ヶ月の男の子がいます。

お互いの子供の話をしたり、わたしが色々と相談したりしてます。いつもアドバイスをくれ、助かってます。
保育園に慣れすぎると無理を言ったりする人もいるかもしれません、でも・・・。私は少なくとも保育士さんを尊敬しています。
「保育参加」という親も参加する日があり、参加してみて初めて気がつきました。
保育士さんこそ、今の少子化の見方だって。
だから自信を持って!休めるときは休んで、復帰すればいい!
まわりを気にせず頑張って!
だから自信をもって、素晴らしい仕事なんだから!

頑張ります
投稿者気にしすぎ子    26歳 女性
2007/09/10 12:57

はにゃままさん、ありがとうございます。
自分が母親であるからわかる、家庭と仕事の両立の大変さ。
小さいお子さんをかかえて無理をしてでも頑張っておられる方はたくさんいるんですよね。
私自身、子どもを産む前と、産休明けではずいぶん考え方が変わりました。身をもって体験しました。

実は今日、用事があって保育園に行って来たんです。
もう半年も経つのに、「せんせい」って駆け寄ってきてくれた子どもたち。
この仕事ってほんとうにすばらしいですよ(*^。^*)
いつか、必ず復帰します。
その時には私ももう少し成長いているかな。

子どもがすこしでも楽しい園生活を送ってくれるよう、
母という視点でもお役にたてるかな。

今は、わが子を十二分に愛していきます
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |