こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
予防接種(インフルエンザ)と看護婦さんの対応
投稿者りんご姫奥様    奈良県 32歳 女性
2008/02/07 16:02

来年小学生になります娘のことです…。

先日、インフルエンザの注射を打とうと思ったのですが、風邪を引いていたので打てませんでした。
医師に相談したら今からでも平気だということでした。
問い合わせしてくれて町医者に行きました。
しかし…「来年小学生ですよね?お母様は外で待っていてください」と看護婦さんに言われてしまいました。
外で待っていたら娘の泣き声が…。心配になりウロウロしていましたら「お母さん、来年小学生ですよね?そんな心配していたら学校での注射はどうなさるんです?」と言われました。
確かに娘はまだ注射は打てませんし泣いてしまいます。
ですが、看護婦さんの言うとおり心配な部分はあります。
遅く出来た成果甘やかして育てています。
これは私に問題ありますか?明らかに看護婦さんに問題があると思います…。
納得がいきません…。

どんな公共機関の場所に相談したら良いのか教えてほしいです。

すみませんが
投稿者どすこい    35歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2008/02/07 17:52

明らかに看護婦さんに問題がある?!

私にはそーは思えませんが・・・
普通な事ではないんですか??

「納得いがいきません・・・。&公共機関に相談???」
ちょっとビックリしています。
そんなにたいそうな事ですか?

もう子離れなさってもいいのではないかと思われますよ。

それに32歳で遅くできた子供だなんて・・・遅くもなく早い方では
ないですか!?
それでも甘やかしの理由にはならないと思います。

うーん
投稿者のん    30歳 女性
2008/02/07 18:12

別に何の問題もないと思いますけどね。
看護士さんにも、スレ主さんにも。
看護士さんの言う事はごもっともだと思います。
スレ主さんが心配に思う気持ちもごもっともだと思います。
甘やかして育てているとの事ですので・・・
スレ主さんご本人にも自覚はあるようですので、痛いところをつかれて、カチンと来られているのかな?と思います。

看護士さんも、別にそんなことを言わなくてもいいように思いますが、あまりにも過保護ぶりに一言言いたくなったのではないでしょうか。

それと。
別に注射が怖いとか泣いてしまうとか、別に恥ずかしいことではないですよ。
泣いてもきちんと注射ができれば、立派なもんです。

看護士さんも娘さんのことを言ってるのではなく、
スレ主さんの必要以上な心配ぶりが目に付いたのでしょうね。

看護師さんに問題はないと・・・
投稿者うさぎ    32歳 女性
2008/02/07 18:17

ちょっと心配しすぎじゃないかなと思うのですが・・・。
注射を受けて泣いてしまう子は多いですよ!看護師さんが仰るように、小学校で予防接種など心配事がある度に学校に出向くんですか?少し主さんが子離れしていかないと・・・。
看護師さんが「外で待っていてください」と仰ったのは、お子さんが暴れるなどして看護師さんが抑えたりするのを見ないようにする為だったりしますよね?
甘やかして育てているとかそういう問題でしょうか?私には看護師さんの仰っている事に問題ないと思いますよ!逆に「納得いかない」「公共機関に相談」というほうがちょっと「どうなの??」と思うのですが・・・。主さんは巷で言われている「モンスターペアレンツ」になりかねないですよ。
それでもどうしても納得いかないから相談しに行くということであれば、各自治体に医師会・保健センターがあるはずなのでそちらに連絡してみてはいかがでしょうか?(ただ対応していただけるかどうかはわかりません)


それと上の方も仰っていましたが、現在32歳で「遅く出来た成果・・・」っていうのはどうかと思います。
私は現在32歳で子供は2歳です。周りには40歳過ぎて出産された方もいます。某アーティストが騒がれている内容と似ている感じがして凄く嫌な思いをしました。

??
投稿者ミサ    37歳 女性
2008/02/07 19:15

余程口調がきつかったのでしょうか?
書かれている内容からは、看護婦さんにどんな問題があるのやら、さっぱりわかりませんが…。

お子さんが心配なのはわかりますけど、看護婦さんの言葉は、まったくの正論で、あなた方親子の為に言ってくれたようなものではないでしょうか?
甘やかしている自覚があるので、自分の育児が駄目だと言われた気がして、かちんと来たのでしょうか?
別に、看護婦さんは、ちょっと過保護かなと感じたというだけで、あなたの育児自体を否定している訳ではないと思いますよ。
心配するあなたにも、特別問題はないし(心配している時点では)、泣くお子さんもこの年齢では普通だと思うし、看護婦さんにも問題はないでしょう。
泣く子の場合、親が傍に居ない方が処置がしやすい場合もあると思いますし。

公共機関に相談??何を??
問題のある言動をする看護士がいる、と告発したい、という意味でしょうか?
かなり過敏になり過ぎですね。
もっと周りを冷静に見ないと、モンスターと呼ばれますよ。

主さんは42歳の間違いかな?
25、6歳くらいで、遅く出来た子、という表現はあり得ないですよね。

そんな病院もあるんですね
投稿者春待ち人    38歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 男の子 3年ヶ月
2008/02/07 20:14

うちは引越しを何度か経験しているので
いろいろな地域の病院で
インフルエンザの予防接種を受けてきましたが
幼稚園児だけを診察室に入れて
親は待合室にいるようにと言われたことは一度もありません

うちには小学生もいますが
小学生でも
親も一緒に診察室に入るように言われていました

予防接種を受ける前には
もちろん問診票を書きますが
それでも当日を含めた最近の体調等や
子どもの体調や身体的なことで気にかかることなどを聞かれたり
医師によっては
カルテを見て質問をしてくることもありますから
子どもだけでは答えようがないと思います

それに診察の結果を医師から親が聞いて
予防接種を受けさせるかどうかを判断するのですよね?

その判断は親がすべきことで
医師がすべきことではないと思うのですが・・・

(少なくとも私がこれまで住んだ地域は、どこも親が判断するようにと、問診票ならびに予防接種を受けさせる時の注意事項に書かれていました)

主さんが行かれたその病院は
そういったことはされないのでしょうか・・・?

私は主さんの心配性がどうのこうのというよりも
その病院ならびに医師・看護士の
予防接種のやり方にとても疑問を感じました

それにスレを読むと
その病院には初めて行かれたような印象を受けるのですが
いかがでしょうか?

もし初めて行かれた病院ならば
どんな医師なのかもわからないのに
(信用できるのか、できないのか)
子どもだけを
親の目の届かない診察室に入れることに抵抗を感じる人は
多いのではないでしょうか?

ドクハラという言葉もありますしね

そもそも
未就学児の初診患者なら
これまでの病歴や予防接種後の体調の変化等も
医師として気になるものだと思うのですが・・・

私なら
二度とその病院には行かないと思います

信用できないと判断すると思いますので

ただ医療ミスがあったわけではないので
公共機関に相談することはしませんけど


最後に一つ疑問が・・・

今は学校で予防接種なんてしませんよね?

各自で医療機関ならびに保健センターに赴いて
受けさせることはあるでしょうが・・・

大変ですね・・・色々な意味で
投稿者女中    33歳 女性
2008/02/07 20:48

何が問題なのでしょうか?
外で待たされたこと?
その言葉を言われたこと?

確かに注射で外で待つようにというのはあまり聞きませんね。
ただ、血液検査や点滴の針を入れるときにはあります。親が見ていられないからでしょうが。
もしかすると、注射もこの感覚の病院だったのかもしれませんね。

姫様や奥様と町医者フゼイではソリが合わなくても当然かもしれませんね。

今ごろ?
投稿者はっぱ    35歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月
2008/02/07 22:44

娘さんを大事にしているわりには、今ごろインフルエンザの予防接種なんて遅くないですか?

しかも、泣き声を聞いてウロウロするなんて、今まで予防接種の時はどうしていたのでしょうか。

看護婦さんの「お母様は外で待っていてください」も“エッ??”と思いますが、主さんは、かかりつけ以外の病院で注射してもらったのでしょうか?
だとしたら、それに私はビックリです。

今までの病歴や体質、子供の性質などもキチンとわかってくれているお医者様に一貫して診てもらうほうが親も子供も安心すると思いますが。

そういう、うちの子供も最初は診察室に入っただけでも泣いていましたが、だんだん慣れてきたのか、かかりつけの病院へ行くのは泣かずに行っています。
たまにしか行かない耳鼻科なんかでは、診察室に入っただけで泣きますが・・。

皆さんの反応にびっくりしました
投稿者内科受付    32歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2008/02/07 22:55

私は、看護師を10年してきていますが、幼稚園のお子さん一人で診察室に入れてインフルエンザを受けさせるなんて聞いた事ありません。幼稚園のお子さんを一人で診察室にいれてインフルエンザを接種される病院の対応にもびっくりしましたし、それに皆さんが何の疑問を持たない事にびっくりしました。
幼稚園・小学生のお子さんが接種に来られたときは必ず問診票を記入してもらい保護者の方にお子さんの様子を必ず聞きます。
接種後の説明は幼稚園のお子さんにするのでしょうか?
私は看護師さんの言葉がとても信じられませんし、今私が同じように言われたら帰ります。
主さんの不安に思った気持ちはとてもよくわかります。
遅くに出来た子、早くに出来た子に関係なくこれは親としての考え方ではないでしょうか?
ただ、公共機関にご相談されても残念ながら解決はしないのでされても無駄だと思います。
かかりつけ医院を変えてくださいといわれるだけだと思います。
主さんは心配性ではないと思いますよ。普通の親としての不安な気持ちをもたれただけだと思います。
予防接種は100%安全ではありません。保護者の方が気をつけなければ池にといううことをもっと知ってほしいです。

ありますよ〜
投稿者りんご    33歳 女性
2008/02/08 01:18

もちろん問診などは親が一緒にやりますけど、処置はお母さんは出ていてください、って結構ありますよ。
問診をして診察をして、注射の種類を確認して、そこから先は「外でお待ち下さい」です。
接種後の説明も、もちろん親にしますよ〜。
さすがに幼稚園児だけ一人で入れて勝手に接種して勝手に終わりって、そんな医者はないでしょう(^_^;)
そんな医者だとしたら、看護士の言動以前に接種方法について申し立てをしてもいいと思います。

我が家も注射で1回。点滴で1回。
脱臼で1回。傷の縫合で1回。
「お母さんは外でお待ち下さい」と言われました。
いずれも2歳〜5歳です。
私の感想では、親がいないほうが甘えることもなく、我慢して治療なりできるものなんだな、という感じです。
泣いたことはないです。

横ですが・・・私も驚きました
投稿者ツバキ    36歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 1年ヶ月
2008/02/08 08:30

私も内科受付さん同様に、子どもだけで診察室に入れるという方が多いことに驚きました。

「たかが予防接種だし・・・・」という認識なのでしょうか。

学校での集団予防接種が廃止された背景も、副作用等の心配やその責任の所在をどうするのかといった問題があってのことだったと記憶しています。

これまでの予防接種で何ともなかった子が、今回の予防接種に限って体調を崩すということもあり得るそうです。

これまで平気だったからと油断することは危険なのだと、ある医師に言われたことがありました。

そのために必ず予防接種後には、一定の時間は医療機関の待合室等で子どもの様子に目を配り、何かあった時にすぐに対応できるように気をつけて欲しいそうです。

私が住んでいる地域の医療機関では、子どもに予防接種を受けさせる前に必ず注意事項が書かれた小冊子に目を通すようにと、そこで配られる問診表には書かれています。

それにもしその時の予防接種に限って子どもの体調に変化があった場合に、保護者が診察室の外にいて、医師が子どもにどのような処置をしたのかわからないことには、その医師とそばにいた看護師の話を鵜呑みにするほかありませんよね。

それってとても怖いことではないかと私は思います。

後になって「あの時私も一緒に診察室に入っていたら・・・」と後悔しても仕方がないということになりますから。

かかりつけの病院であろうとも、そうではない初めて訪れた病院であろうとも、たかが予防接種と思わずに、医師と保護者の責任の下で行われるものだという意識がなければいけないと思います。

それが子どもを守るということに繋がるのではないでしょうか。

子どもを守ることは、親の責任であると思いますので・・・。

あの…
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2008/02/08 08:53

自分の事を話すのはなんですが、私は子供三人を産みまして、それぞれ色々な理由や病気でたくさんの病院で診察を受けましたが、年齢性別病気の種類に関係無く、退場を求められたのは「採血」の時だけです。

友人の話では、誤飲による胃洗浄の時にも退場するように言われたそうです(「どんなに大変な事か、本当は見ていて頂きたいんですが!」と、先生に物凄く怒られたそうです…)。

それから、現在うちの子供の中で一番年長なのは五年生の男の子ですが、今現在に至るまで「学校での注射」は一度もありません。昔はインフルエンザの集団接種がありましたから、私の世代ではそれを何回か体験していますが、ここ数年に限っては、予防接種と言われる類のものは、幼児期の集団接種か、親が直接病院に連れて行って行なうものだけだと思いますが?
地域差もあるのでしょうが…。

追加です
投稿者ゆんゆん    42歳 女性
2008/02/08 09:15

小児歯科については、先生の方針により付き添いを認められない事がありました。

インフルエンザの予防接種の為、子供を二人病院に連れて行った事がありましたが、診察室に入って、あらかじめ書いてきた問診表を見ながらもう一度問診をして、聴診器をあて、簡単に診察をしてもらい、その後別室で注射でした。もちろん付き添い出来ました。注射は診察室の外の、椅子だけが並べられた場所でした。予防接種の人数が多い為、そのような作りになっていました。当然、カーテンなどで仕切られてはいません。幼児は母親が抱っこして受けさせます。注射を怖がる子は、例え大きな子でも「抱っこしてあげてください」と言われましたよ?

ごく普通の、近所の、内科小児科のお医者様でしたから、特別過保護な例ではないと思います。

暴れて怪我をしたら困りますから、余程の事が(採血や胃洗浄)無い限り、保護者同伴は許されるのではないのでしょうか?むしろ、病院側のほうがそれを望むはずです。

関係機関に相談なさりたいのでしたら、市や区の相談窓口に電話してみてはどうでしょう?どこに相談したら良いか教えてくれますよ。
開業医などでは、直接苦情を言いにくい場合がありますから、そういった相談は珍しく無いと思います。

そうですね
投稿者もり    31歳 女性
2008/02/08 09:26

どうもこのところ、似たような文章で
少しズレ気味の相談が多いのですが
誰かが釣りをしているように思うのは私だけでしょうか?
しかもほとんどが締められていない。
まあ、ここは管理人さんが厳しいので大丈夫ではと思いますが・・

さて、本題ですが
「どこに不満があって、どうしたいのか」
相談するときはこれを書かれることをおすすめします。
そうでないと相手に伝わりにくい場合があるからです。
もう一度これを書いていただけると、荒れにくく
皆さんも返事しやすいと思います。

ええと・・・
投稿者レイラ    33歳 女性
2008/02/08 10:49

我が家でお世話になっている小児科は、診察は親も一緒ですが
予防接種等の治療は子供のみです。(ちなみに赤ちゃんでも)

私がその時受けた説明は、
注射をするのは子供であって、それは親は代われないですよね?
でも、子供にしてみれば、その場は「助けて欲しい」なんです。
だからと言って、助ける事はできないですよね。
励ます事は出来ても。
もし一緒にいた場合、子供にしてみれば、近くにいて助けてくれなかったと、なるわけで・・
それに動かないように子供押さえちゃったりとかしませんか?
だったら、子供にとって、痛い事をする人は病院の先生だけでいいと。

その話を聞いて凄く納得した私ですが・・・。

うちは一緒
投稿者ネイル    30歳 女性
2008/02/08 11:25

注射のことだけに係わらず、常に自分で「子供に甘い育児」だと思っているのではないでしょうか?
その思いが人から言われて、やっぱりそうなのかなと心配なったように感じます。

注射を同室することは、特に甘やかしではないと思います。
怖がるのは個人差ですからしかたありませんよ。
病院のその躾と混同したやり方に疑問です。
怖くないように、安心させるためならいいでは?
まだ小学生ではないのですから。

「学校に行ってからどうするか?」なんて、
そんなの、学校行くようになったら
「がんばって」とか言って送り出すのは当然ですよね?
わかりきったことを聞いて、自分達のシステムを押し付けるような
言い方は嫌です。

私の連れて行ってる小児科は小さい子は親がだっこ、大きい子は同室ですよ。何が行われているのか、保護者が確認する義務も兼ねて。
よほどの手術や手の込んだことなら同室はできないと思いますが
注射ですから。


なんでも「お母さんと一緒の子」だと思われたのでしょうね。
主さんも「うちは同室はしていない」という病院のシステムなら冷静になるのがいいと思います。

注射の時のみ親を別室に移動させること(横レスです)
投稿者素朴な疑問    37歳 女性
2008/02/08 12:11

一連のレスを読んでいて、「診察の時は保護者も同席して、注射(予防接種)の時には保護者は別室に移動させられる」という病院が多いことにとても驚きました。
私は親になって10年ほど経ちますが、これまでそのような病院にかかったことがありませんでしたので。。。
ただ素朴な疑問として、インフルエンザの予防接種といえども「100%副作用はない」とは断言できませんよね?
どんな薬剤にしてもそうですが、体内に薬剤を注入するのですから、医師としても保護者としても副作用の心配は当然すると思うのですが、もし注射時(予防接種時)に保護者を別室に移動させて、その後に子どもに体調に異変があった場合や、何らかのトラブルに発展した場合には、その責任は全て病院側が担うということになるのでしょうか?
そのようなシステムを取り入れている病院では、何らかの同意書を保護者から取った上でそのようにしているのかしら?と思ったもので。。。
保護者の目の届かない場所での作業となるわけですから、その辺りはどうなるのだろうかと素朴な疑問がふと沸いてきたものですから。。。。
自分の目の届かないところでの注射を暗に認めた保護者側の落ち度となるのか?
それとも保護者の目の届かないところでの注射をした病院側の責任となるのか?
双方の同程度の責任となるのか。。。

それとレイラさんがいつもお世話になっているという小児科で「もし一緒にいた場合、子供にしてみれば、近くにいて助けてくれなかったと、なるわけで・・」と話をされたそうですが、これは逆にいうと「これから怖い注射を受けるのに、ママ(パパ)は私(僕)を見捨てて置き去りにした」と子どもは思わないのでしょうか?
私自身が子どもの頃(幼稚園に通っていた頃だったでしょうか?)を思い返してみても、予防接種の前はとにかくドキドキして恐怖心でいっぱいだった覚えがあります。
そんな時に親から引き離されるとなったら、余計恐怖心に拍車がかかるように思うのです。
知らない人の中に一人ぼっちにされた怖さと、これから注射をしないといけない怖さとがゴチャゴチャになって。。。
私だったらトラウマになりそうだなぁと思ったのですが。。。
やっぱり結局は泣いてしまっても、親と一緒にいるってことだけで子どもって心強いものじゃないかと思うんですよね。
特に注射に対する恐怖心が強い子の場合には。。。
私は大人になった今でも注射が苦手なので、注射嫌いの子の気持ちが痛いほどよくわかってしまうからそのように思ってしまうのかもしれませんが。。。

色んな
投稿者なお    33歳 女性
2008/02/08 13:20

病院の対応の仕方があるのですね。
うちの場合はやはり親同伴です。
親が助けてあげれるわけじゃないけど、
励ますだけ、傍にいるだけでも子供には不安が和らぐ、
又は暴れた時に抑えたりするのも親の責任というのが
ほとんどです。
ただ歯科治療だけは親は外でお待ち下さいというのが多いです。
治療時間が長いからでしょうか?よく分かりませんが
親がいないほうが治療しやすいそうです。

以前とある耳鼻科に子供を連れて行ったのですが、
私の会社の近くでほとんどがビジネスマンばかり。
子供も大丈夫な所ですが。
家の子は泣き叫ぶし、(痛いので)
医者は「こんなんじゃ出来ないよ」
とか言うし、看護婦もお母さんしっかりして下さいよ
と言うわ、(もちろん私も泣き止ますのに必死でした)
対応はものすごく悪かったです。
イライラしてるのがこちらにも十分伝わりました。
なので違う耳鼻科にしたら医者も看護婦も子供に慣れてるのか、
励ましながら(誉めながら)治療してくれ、
子供も多少は嫌がりましたが無事終わりました。

もし主さんがその病院の対応に納得いかないのなら
病院を変えてみるべきかなと思います。
今回の事はとりあえず流して・・
私自身もそうですが合う病院合わない病院はあるし、
上手く付き合っていける病院を見つけると相談もしやすいし、
お子さんも同じお医者さんなら少し安心できるかもしれないです。

予想
投稿者ふー    33歳 女性
2008/02/08 13:51

母親がゴチャゴチャ言って、ウザイ。
注射をしようと思っても「○○ちゃん、大丈夫?ママがついているわよぉ。」とか「あ、昨日の朝、いつもより小食だった気が。大丈夫でしょうか?」「昨日、幼稚園で泣いたそうです。」「この注射はどれぐらい痛いんですか?」などなど言い続けて注射ができないから追い出された。

追い出されてもウロウロして目障りで邪魔だったから看護士さんが嫌味を一言。

それだけのような気がする。

素朴な疑問さん
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/02/08 14:20

素朴な疑問さんの、
【何らかの同意書を保護者から取った上でそのようにしているのかしら?と思ったもので。】
ですが、

うちの市では予診票に、
「医師の診察、説明を受け、予防接種の効果、副作用などについて理解した上で接種を希望しますか」
という欄があり、そこに保護者のサインを書いています。

難しいことはわかりませんが、もし副作用が起こってもお医者さんには責任を問えないのかもしれませんね。
でも、私の子供が受けた予防接種はすべて同席でした。

同意書
投稿者保護者    30歳 女性
2008/02/08 15:09

注射の同意書って、同室、別室に関わらず、親がサインしませんか?
どんな予防接種でも、サインしないと接種は出来ないはずですよ。

あの同意書にサインした以上、
副作用があったにせよ、病院側には責任は問えないのでは?

誤解を与えてしまったようで
投稿者素朴な疑問    37歳 女性
2008/02/08 18:43

私が言いたかったのは、保護者の監視下での予防接種ではなく、保護者が別室へ移動しての予防接種をすることへの同意書という意味で書きました。
紛らわしい書き方をしてしまってすみません。
私もうちの子たちが予防接種を受ける際には問診票の「医師の診断結果を聞いた上で予防接種に同意するか、否か」の欄に記入をしています。
ただ保護者の目の届かないところでの予防接種で、もし何か事故やトラブルが起こった場合には、その責任は一体誰がどのように取るのかしら?と疑問に感じましたので。。。
特に乳幼児の場合には、保護者がいないところでの注射を大人しく受けている子ばかりではないことは想像ができますし、そうなると事故やトラブルも起こりやすい状況になるのではないかと、その辺りはどうなっているのかなぁとふと思ってしまいました。

それをイチャモンと言うのでは?
投稿者雪景色    33歳 女性
2008/02/09 14:53

「予防接種を受けさせることは同意したけど、この病院の接種の仕方には同意していない。」
ということを主張するということですよね?
それなら、他の病院へ行けば良いのでは?
「お母さんは外へ」と言われた時点で、子どもを連れて帰って来れば良いのです。

他の方も言っていますが、採血では親が同席をしないことがあります。私も経験者です。
採血の方が時間もかかりますし、そういった意味で事故が起こるかもしれませんね。もちろん、同意書は書きません。

予防接種をするかは親の判断。
ですが、その病院を選んだ時点で、その病院の方針に従うべきだと思います。
もちろん納得できないことを質問することは当然ですが。それでその病院が信頼でいないのなら次からは行かない。
そしてめぐり合えた信頼できるところが「かかりつけ医」となるのでは?

同感
投稿者なぉなぉ    30歳 女性
2008/02/09 15:26

雪景色さんに激しく同感!

予防接種って、信用しているお医者様で受けないでしょうか?
まさか、それこそ「たかが予防接種」だからと、値段の安いかかったこともない医者に飛び込みで受けに行ってるじゃ・・・?w

うちのかかりつけ医は、母子同室ですが、
もし分離を進められても安心してお願いできますよ。
お医者さんも看護士さんも、とても信頼しているし、子供も先生のことが大好きですから嫌がらないでしょう。

医者も様々ですから、診察の仕方ひとつ、薬の出し方一つでもまったく違いますよ。
A医者の薬は強い、B医者の薬は効かない。
そんな話も聞きますが、AB両方とも先生の考え方で出す薬が違います。
納得の行くお医者様を見つけて、そこをかかりつけ医にすればいいだけの話では?

今回スレ主さんはおそらくかかりつけ医での接種ではなかったんですよね?
どのような理由で信頼できる医者を選ばなかったのかはわかりませんが、
方針が気に入らないなら、納得の行く医者に行けばいいだけの話。

小児科医の少ない今の時代、なかなか相性のいい先生を見つけるのは難しいかもしれませんが、
それでも子供の為には信頼できる医者がいたほうがいいと思いますよ。

あのぉ・・・
投稿者素朴な疑問    37歳 女性
2008/02/09 20:37

雪景色さんへ

私は何も主張はしておりません。
私が書いた文章を読んでいただければわかるとは思いますが、私はただ素朴な疑問として、そのようなシステムを取り入れている病院のやり方を知りたかったに過ぎませんので。

「その病院を選んだ時点で、その病院の方針に従うべきだと思います。」
↑雪景色さんはこのように書かれていますが、私が書いたレスにもあるように、私はそのようなシステムの病院にかかったことはこれまで一度もありません。
ですから、私がかかりつけとしている病院は、そのようなシステムではありません。
だからこそ「素朴な疑問」として聞いてみたかったのですが。。。

そしてこれも私の文章をよく読んでいただければわかることとは思いますが、私は別にそのようなシステムの病院で予防接種を受けさせている方を非難しているわけでもありません。
ですので、一体何をもって私のレスを「イチャモン」と悪しざまに言われるのかがさっぱり理解できません。


なぉなぉさんへ。

「予防接種って、信用しているお医者様で受けないでしょうか?」
↑なぉなぉさんのこの疑問ですが、私は信頼している医師に予防接種はお願いしております。
繰り返しになってしまいますが、私の文章中にもあるように、私は保護者を別室に移動させての予防接種をする病院には行ったことがありません。
だからこその疑問だったのですが。。。

それと
「まさか、それこそ「たかが予防接種」だからと、値段の安いかかったこともない医者に飛び込みで受けに行ってるじゃ・・・?w」
↑この疑問ですが、私の文章をよく読んでいただければおわかりになると思いますが、私は
「インフルエンザの予防接種といえども「100%副作用はない」とは断言できませんよね?
どんな薬剤にしてもそうですが、体内に薬剤を注入するのですから、医師としても保護者としても副作用の心配は当然すると思うのですが、」
↑こう書いておりますように、「たかが予防接種」とは思ってはおりません。
だからこそ保護者の目の届かないところで予防接種を受けさせるというシステムを取り入れている病院について知りたかったのですが。。。

引越しをすることになったり、今のかかりつけ医に何らかの事情で通えなくなることも想定して、万一「子どもを予防接種させる時には保護者は別室に移動する」というシステムを取り入れている病院にかかることになった場合のために、参考までに知りたかったのでスレッドからはそれてしまうとは思いましたが質問をさせていただきました。
(一応横レスであることは書き込んだはずですが)

そういった趣旨で書き込んだのですが、なぜか歪曲に解釈をされ大変驚いておりますし、同時に残念に思います。

非常に非常に素朴な疑問…
投稿者あかね    35歳 女性
2008/02/10 00:28

『学校での注射』…つまり、学校で行なう予防接種のことですが、様々な制度改正の結果、現在行なわれているのは『日本脳炎』と『二種混合の追加』だけです。このうち日本脳炎はご存知の通り原則中止となっています。二種混合については、高学年(六年生)が対象です。

ゆえに、ご相談内容そのものに疑問が生じます。

園児に向かって、高学年になってから接種するかもしれない予防接種を想定して『学校での注射はどうするの?』と発言する医師が、果たして存在するでしょうか?!



…手の込んだ釣りなのかしら?

私も・・・素朴な疑問(横レス失礼します)
投稿者3児の母    35歳 女性
お子様: 6年ヶ月 / 3年ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2008/02/10 09:47

素朴な疑問さんが書いていた「素朴な疑問」は(う〜ん、何だかややこしいですね^_^;)私も知りたいと思っていました。

私もこれまでかかりつけの病院で子どもたちの予防接種はしてきましたけど、母子同室(・・・というのでしょうか?)でした。

幼児は「お母さんが抱っこしてあげてくださいね」と言われていましたしね。

私の周りでは「母子別室」の話を聞いたことがありませんでしたので、深く考えることなく「母子同室」はごく当たり前のことだとずっと思ってきましたが、皆さんのレスを読んで意外と「母子別室」が多いことに正直なところ驚きました。

そしてごく当たり前のように「「母子別室」ってどんな感じなんだろう??」と思いましたよ。

それをイチャモンと指摘するのは、ちょっとどうなのかしら??と思います。

うちはよく言うところの転勤族なので、今住んでいるところは結婚後二度目の赴任地です。

私はまだ二度の引越ししか経験していませんが、多くの引越しを経験してきた先輩奥様の話では、やはり一番気がかりなのは病院関係の情報を手に入れることだそうです。

特に子どもが幼かったり、妊娠中の時には・・・

選べるほど多くの小児科がある地域に引っ越せればいいのですが、そうでないところではこちらに選択肢はありません。

そうなると「信頼できる医者にかかればいい」と安易に言えない状況になります。

それこそ「予防接種くらいなら、近くのあの小児科でいいか・・・」となるでしょうし、「風邪くらいなら、あの病院でも仕方ないか・・・」となってしまいます。

探せば隣町や近隣に評判のいい小児科も見つかるでしょうが、体調の悪い子を遠距離まで連れて行くのも不憫ですし、何よりもうちのように幼児二人に近々産まれる赤ちゃんをも抱えての移動は一苦労です。

それでなくても今は小児科医も産婦人科医も不足していると言われていますし、産婦人科だって車で1時間のところまで通わなくてはいけないなんて話も珍しくはないことです。

「その病院のやり方が気に入らなければ、他の病院に行けばいい」と気軽に言える状況の人ばかりではないのです。

「それが出来れば一番良い事はわかっているのだけれど・・・」と切実に思っている人も世の中にはいます。

素朴な疑問さんの疑問は、そういった背景もあってのことじゃないかなと私は想像していました。

そういう事情を抱えた人間も世の中にはいるということを一言伝えたくて、横レスをつけさせてもらいました。

失礼いたしました。

イチャモンとは・・・
投稿者雪景色    33歳 女性
2008/02/10 14:03

「保護者の目の届かないところでの予防接種で、もし何か事故やトラブルが起こった場合には、その責任は一体誰がどのように取るのかしら?」
この疑問への答えが欲しいのですよね?
この答えを得る方法はただ一つ。このシステムを取り入れている病院で聞くことです。

「お母さんは外でお待ちください。」
と、言われたときに
「それでは、万一の事故の時に責任はどうなるのですか?」
と、質問し
看護士が
「同意書にサインを頂きましたが。」
と言えば、
「接種をすることにサインはしました。ですが、私が外で待つことには同意していません。
保護者がいない所で、子どもが暴れた場合などの事故の責任を明らかにしてください。」
と言う。
こうなると私はイチャモンだと思います。
こういう質問を患者の保護者として当然の権利であり義務だと思われるのなら、私とは決して相容れない考えだという以外にありません。

「どうしてこの病院では保護者が退出するのか」という理由を聞き、それにどうしても納得ができなければ他の病院へ行く、もしくは納得できないけれど、病院を変えるほどのことはないというのも選択肢でしょう。
誰もが全てを納得して信頼して病院を選んでいる訳ではありません。ある程度、妥協をして無難なところを総合的に判断しています。


逆に「素朴な疑問さん」への素朴な疑問ですが、「素朴な疑問さん」は利用している病院での事故やトラブルでの責任の所在をご存知なのでしょうか?
接種中に
保護者が手を離したとき。
保護者と看護士が同時に手を離したとき。
保護者が「もう、一人で大丈夫だと思います。」と言ったが、子供が暴れた場合。

「素朴な疑問さん」は病院に質問をしましたか?
私も接種のときに子供を抱いて押さえますが、「素朴な疑問さん」の素朴な疑問を読むまでは思いつきもしませんでした。もちろん、今でも聞いてみようとは決して思いませんが。

それこそイチャモンでは??
投稿者花鳥風月    38歳 女性
お子様: 女の子 12年ヶ月 / 女の子 8年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2008/02/10 16:05

雪景色さんは
一体何をそんなにムキになっているのでしょう?

誰がどのような疑問を持とうと
それは人それぞれですよね?

雪景色さんが
素朴な疑問さんと同じ疑問を持たないと言うのであれば
それでいいだけのことではありませんか?

自分が持たない疑問を
他人が持ったからといって
なぜそこまで相手を責めるような言動を
取らなくてはいけないのでしょうか?



☆この答えを得る方法はただ一つ。このシステムを取り入れている病院で聞くことです。

素朴な疑問さんは
そのようなシステムの病院には一度も行ったことがないから
彼女が書いたような疑問を持ったのですよね?

彼女が何度もそう書いていますが・・・

だからここで
「私はそういうシステムの病院に行ったことがありますよ」と
書いているたくさんの方たちに質問をしているだけでしょう?

それなのに
「そのシステムを取り入れている病院に行って聞け」というのは
ただの嫌がらせとしか思えませんよ

雪景色さんが
そのようなシステムの病院に行ったことがないのなら
素朴な疑問さんは
あなたへは質問していないと思うのですがね

よって
あなたがそんなにムキになる必要もないってことじゃありません?

☆接種中に
保護者が手を離したとき。
保護者と看護士が同時に手を離したとき。
保護者が「もう、一人で大丈夫だと思います。」と言ったが、子供が暴れた場合。

これにしても
保護者のミスで我が子が事故に巻き込まれた場合は
保護者にもその責任があることくらいは
法律に詳しくない素人にもわかることですよね?

例えば
幼稚園・保育園に子どもを預けている時に
その園の教職員または保育士が付き添い
園児たちを外に連れ出し
教職員または保育士が目を離した隙に
園児たちが事故に巻き込まれた場合と
家庭において
保護者同伴で子どもを外に連れ出し
保護者が目を離した隙に
子どもが事故に巻き込まれた場合と
責任の所在が違うことは一目瞭然であるように


この掲示板の上の方にも
書かれていますよ

●ここは討論の場所ではありません。相談には助言・アドバイスを。

ってね

素朴な疑問さんは
知りたいことをただ書き込んだに過ぎないのなら
それに答えられる人が答えてあげれば良いだけの話


まずは落ち着きましょうよ、雪景色さん

これ以上荒らすのはやめませんか?
投稿者蘭子    40歳 女性
2008/02/10 19:08

素朴な疑問さんは、【ただ保護者の目の届かないところでの予防接種で、もし何か事故やトラブルが起こった場合には、その責任は一体誰がどのように取るのかしら?と疑問に感じましたので。。。】という疑問から、ただ「母子別室での予防接種をさせることの同意書を取っているのか、いないのか」を知りたかっただけなのでしょう?
確かに彼女自身も書いているように、紛らわしい書き方をしていたかもしれませんが、彼女はそれに関しては謝っていたじゃないですか?
【紛らわしい書き方をしてしまってすみません。】って・・・・
それを一方的に「イチャモン」だと決め付けたのは、雪景色さんですよね?
失礼ですが、相手の文章をよく読むこともせずに、一方的に相手の疑問を「イチャモン」と決め付けるのは、大人としての常識を欠いていると思いますよ。

雪景色さんの素朴な疑問さんへのレスは、一方的な思い込みが多すぎます。

「お母さんは外でお待ちください。」
と、言われたときに
「それでは、万一の事故の時に責任はどうなるのですか?」
と、質問し
看護士が
「同意書にサインを頂きましたが。」
と言えば、
「接種をすることにサインはしました。ですが、私が外で待つことには同意していません。
保護者がいない所で、子どもが暴れた場合などの事故の責任を明らかにしてください。」
と言う。
こうなると私はイチャモンだと思います。

こうなるとって・・・誰もそこまで聞いてもいなければ、そんなことまで一言も書いていませんよね?
これって全て雪景色さんが一人で妄想しているだけのことでしょう?
ただ「母子別室で予防接種することに同意書は介在しているのか?」と聞いただけの事が、いつの間にやらどうしてここまで妄想が広がるのでしょうか?・・・というか、広がらないといけないのでしょう?
同意書なんてなければ、「ない」で済む話ですよね?
そしてそういうシステムを取り入れている病院に通っているのなら、自分がかかりつけとしている病院に関する情報を教えてあげれば済むことじゃないのでしょうか?
素朴な疑問さんだって、自分の周囲にそういうシステムを取り入れてる病院があって、そこに知り合いが通っていればその人から情報を得られると考えると思いますよ。
子どもじゃないんですから。
でもそれが出来ないからこそ(身近にそういうシステムを取り入れた病院がないか、あってもそこに通っている知り合いがいなかったとか)ここで聞いただけなんじゃないですか?
それを【こういう質問を患者の保護者として当然の権利であり義務だと思われるのなら、私とは決して相容れない考えだという以外にありません。】だとか、聞かれてもいないことまで勝手に妄想を働かせて、勝手に相手を非難するのは荒らしていると思われても仕方ないと思いませんか?

自分に理解出来ない質問だからだとか、自分には思いもしなかった質問だからって、その度にいちいち相手を非難していたら、掲示板の意味なんてありませんし、そんなことをいちいちされたらスレッドなんて立てられませんよね?
一度冷静になった方がいいのではありませんか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |