こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
一時保育
投稿者たか    24歳 女性
お子様: 1年10ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2008/02/15 17:11

五月が予定日のママです。

先日、義母に産前・産後は上の子を一時保育に預けたらどう?と提案されました。産前は予定日の少し前から実家に帰って、産後一ヶ月は実家にいる予定です。
実家にはまだまだ元気な祖母がいるので上の子をみてもらったりいろいろ協力してもらおうと思っているので義母の提案は断りました。それに、実家からいまの家に戻ったら一人で上の子もあかちゃんも見ないといけないので産後一ヶ月だけ一時保育にあずけてもな〜って思ってもいます。

一時保育を利用されたことがある方いましたら一時保育のメリット等おしえてください。
また同じ年齢差でお子さんを産んで保育園等に預けずに子育てした方の子育て方法等あったらおしえてください。

預けるのも大変かも
投稿者とものしん    32歳 女性
2008/02/15 17:46

預けるとなると、1ヶ月の赤ちゃんを毎日保育園に送り迎えに連れていかなくてはいけませんよね?

私は、実家に帰らなかったので、産後2ヶ月預けましたが、雨の日は特に、送り迎えが大変でした。

荷物を持って、赤ちゃんを車に乗せたり、横抱っこして教室に行ったり、上の子が「抱っこ〜」なんて駄々をこねたりして、送り迎えだけで疲れました。

赤ちゃんが寝ている時間がお迎えの時間になると、寝ているのに、赤ちゃんを抱っこして連れて行ったりも大変でした。

赤ちゃんを家に置いての送り迎えは絶対にしませんでした。

また、上の子が「行きたくない〜」「ママと一緒にいる」なんて玄関先で大泣きをしたりして、そこまで保育園に預けなくてはいけないのかと自問自答をした覚えがあります。

雨の日など、他に送迎を頼める人がいると、助かると思います。

預けませんでした
投稿者とと    33歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 7年ヶ月 / 3年ヶ月
2008/02/15 22:00

うちは年子なんですが、預けず過ごしたので。

産前産後、各1ヶ月は実家でお世話になりました。
その後、自宅に戻りました。

とりあえず、生まれたての2番目は寝ているので、その間に上の子と遊びました。
まだ、2番目を外に連れ出せないので、玄関先でシャボン玉をしたりしていました。
月齢が大きくなれば、公園や児童館などに連れて遊びに出掛けました。

買い物は、主人が休みの日に一緒に行ったり、子供を預けて買出しに行ったりしました。
牛乳、卵、オムツなど、重くて日ごろの消耗率の高いものは、生協の共同購入で大量に買い、あまり出掛けなくてもいいようにしました。

お昼寝の最中に、夕食の準備をしておいたり、
子供をおんぶ紐でおんぶして家事をしたりしました。

大変は大変でしたが、何とか過ごせました。
主人も手抜きの料理や家事を大目にみてくれて、
朝も、子供と一緒にゆっくり寝さしてもらっていました。

うちはこんな感じでした。

預けます
投稿者このも    24歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2008/02/15 22:43

私も5月が予定日です!
うちはお腹の子供が双子・実家の母も働いてる、ということで産前産後の短期間保育園に預けるように12月に申請しました。
(まだ入れるか決まってませんが…)

主さんの場合は、お母様が見てくださるようですし特に必要はなく思えます。
うちも、おばあちゃん大好きっ子なので、預けられたら子供は大喜びでしょうが。

お互い二人目(うちは三人目も)ということで大変そうだけれど、楽しみですよね!

一時預かり
投稿者チョコ    31歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2008/02/15 23:06

私は、利用してます。
一時預かりは、慣れるまで号泣ですが、そこは、勝負です!一度、あまりに泣くので連れて帰ってしまいました。でも、先生や、預け慣れた人から言われたのが、ほとんどの子が号泣してるけど、週に何度か、同じ時間預ければ、慣れて、親も子も先生も楽になる。たまに預けて、泣くから。。。と言われても当たり前で、皆辛いだけ。お金がかかっても預けたら、慣れますよ!と・・・。
実際、親子で号泣して預けましたが、子供は、すぐ、慣れてくれて、お友達と遊ぶ楽しさを知りました。
皆で、給食を食べるのも楽しいし、成長も面白く感じれます。
赤ちゃんが生まれたら、何歳離れてていても、育児は大変です。私は、状況は可能ならば、一時預かりをお勧めしますね。。。
ママも、赤ちゃんとの二人の生活、ゆっくり過ごせて(昼寝やお風呂やご飯)上の子は、楽しんで一時預かりに出掛けて、沢山遊んで満足して帰宅しますし、お世話してくれるお母様などにも、負担はかからないような気がします。子供のお世話も、人それぞれ、負担にかかると思う人も居れば、なんて思わない人も居るので、なんとも言えないですが、
赤ちゃんって以外に忙しくないですか?上の子の焼きもちも出てくるだろうし、生まれる前から、一時預かりに慣れて、みんな、安心出来てると良い気もします。お金はかかりますけど・・・。
一時預かりに慣れると、本当に何かあった時に助かることが多いです。私は、入院やつわりや色んな面で助けられましたので。。。

切り札にしてます
投稿者にじ    38歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2008/02/16 13:13

スレ主さんのご実家、旦那様のご実家は、距離的にご自宅から遠いのでしょうか?
お近くにどなたか助けてくださる方はいらっしゃいますか?それならあまり一時保育の必要はないかもしれませんね。

我が息子達も、一時預かり保育(以下まとめて「預かり保育」とさせていただきます)を利用しています。
長男は幼稚園の延長預かり保育、次男は保育園の一時預かり保育です。

我が家の場合は、両実家共「すぐ駆けつける」と言えるような距離ではないですし、今は両親共、体力的・年齢的に子供を任せるには無理があります。

息子達の年齢差が3歳なので、次男が乳児の頃は、長男が聞き分けてくれました。また、出かけ慣れした長男だったので、どこに連れて行っても周囲の迷惑になることはなかったです。
幸いなことにママ友達にも何かと協力してもらうことができました。
そんなわけで、暫くは預かり保育を利用することナシで過ごせました。

一時預かりは、長男が幼稚園に入園し、次男がやんちゃ盛りを迎える頃からお世話になってます。
と言っても、緊急時、ここぞと言う時ばかりです。

例えば、次男の予防接種や集団検診(受付時間が予め指定されています)、次男のお稽古事などが長男のお迎えの時間と重なる時は、放課後、長男を預かり保育に入れています。

例えば、諸々の手続き等で長時間出かけなければならない時、リフォームや模様替えなどで人の出入りが多い時、身内で急病人が出た時や不幸があった時など、まだ聞き分けのできない次男を連れていくのが難しい場合には、預かり保育に次男を入れています。

例えば、溜まりに溜まった家事を少しでも片付けたい時、ストレス爆発しそうな時、私自身が病院で診察を受ける時(時間のかかりそうな時ですね)などは、同じ日に二人とも預かり保育に入れています。

最近は次男も随分手がかからなくなって、どこに行くにも何をするにも、特に預ける必要はないのですが、「いざという時は預かり保育がある」と考えるだけで気分的に楽になります。

市町村に拠ると思いますが、私の住む市では、保育園での一時保育は、預ける側の事情に拠って優先順位や回数の制限があります。
また、園ごとに受け入れる定員もあるので、近くの園、希望の園に空きがないということもあります。
いずれにしても、利用をお考えなら、まずは市町村の役場やお近くの保育園などで確認なさった方が良いと思います。

迷ってます・・・
投稿者たか    24歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2008/02/16 21:16

たくさんのご意見ありがとうございます。

はじめの文章に出てくる「祖母」は私の祖母であって、こどもからみたら「ひいおばあちゃん」です。私の表現方法が悪く、みなさんに誤解をあたえてしまったみたいですいません。

私の実家と今住んでいる家は車で10〜15分程度の距離です。今住んでいる家は同じ敷地内に旦那の実家があり、ほぼ同居のようなものです。隣が旦那の実家と言っても、旦那の両親は二人とも仕事があるので平日は子供と三人きりになります。

みなさんの話を聞いていたら一時保育も利用できるなら利用してみようかなという気持ちになってきました。でも、一時保育の申請て
いつくらい前からしないといけないんですか?

一時預かり
投稿者チョコ    31歳 女性
2008/02/17 21:33

一時預かりの申請は、住んでるとこによって違うと思います。私の住んでるとこは、二つ、保育園があって、一時預かりのシステムがあるので、どちらか一つを選び、登録に行き、面接して、翌日から予約制でお預かりができます。毎日ではなく、週に3日だけ預けれます。特別な事情な場合は、2週間連続で預けられましたが・・・。一度、お近くの市役所や役場?にどんな制度か確かめてみてはいかがですか?
一時預かりがない場所、あっても遠くて、預けられないとか悩んでるお友達も居ますので、お近くにあるだけ、幸せだと思って。何かあったときの為に登録だけは、薦めてる私です☆
私ごとですが、子供が、泣いた時は、本当に泣かないが羨ましかったけど、慣れたら、本当に楽で、保育園で、園庭で汗だくになって遊んでたり、夏はビニールプールで遊んだり、散歩に連れていってもらったり、栄養満点の給食をお友達と食べたり、保育園にたまに預けるのも、子供にも親にとってもいいな!と思います☆

上の「預けます」の者です
投稿者このも    24歳 女性
お子様: 2年1ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2008/02/18 16:40

私の住んでいる地域の場合、一時保育ならば市役所で申し込み・面接ですぐに預けることが出来ます。
一時保育は年に20日ほど利用出来るようです。

私は今度の出産では短期保育で産前1ヶ月半産後の2ヶ月預ける予定なのですが、その場合5月予定日なので4月入所。
4月入所の申し込みは12月と決まっているので12月にしました。
もし、一時保育ではなく短期でとお考えの場合は早めに市役所に相談に行ったほうがいいと思います。

でも市町村によって本当に違うと思うので、とりあえず聞きに行って、保育料もいくらくらいなのかとかそういう情報も仕入れて考えてみてはいかがでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |