こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供を
投稿者チョコ    29歳 女性
お子様: 女の子 5年0ヶ月 / 男の子 3年10ヶ月
2008/02/21 12:31

暴力に耐えかねて離婚し2年が経ちましたが、そのころから体の調子を崩して気持ちが不安定になり、ますます子供が嫌になり、時には憎しみすら湧きます。
子供が好きになれず子供の笑い声すらも耳障りで頭痛がします。
仕事をする自信もなく引きこもりがちになり精神科に通ったりもするのですが、子供に対する気持ちについては分かってもらえず
「母親としての自覚がない。子供が嫌いでも育てなきゃね」
と・・・。
自分のことすらもままならないのに、この先何年も子供を育てていかないといけないと思うと途方にくれます。
子供とどう向き合っていけばいいのか分かりません。
どうすればよいのでしょうか?

助けてくれる方はいませんか?
投稿者つばき    31歳 女性
2008/02/21 14:47

前旦那さんの暴力の影響もあるのでしょうか?
何よりも離婚できてよかったですね。
実父の暴力をしっているだけに、とても良い決断をされたとは
思います。もちろん苦労は別のことでたくさんあるでしょうが。

夫婦でいても子育てが辛い方はとてもたくさんおられると思います。
精神病という診断がある以上とても苦労されていると思います。

身内の方で相談や手助けをしてくれる方がいないのでしょうか?
助けてくれる身内でもいたら、このような悩みはでないような気もしますが、一応聞いておきます。
役所等の児童相談所などに行ってみましたか?
そいうところで子供さんと病気と上手に付き合う方法を支援してくれないでしょうか?

私は主さんのような状態になったことがないのですが
身近に離婚していなくても夫婦とも精神病で子育てが困難な方がいてその方は保育所を利用して子供との距離をとっていました。
でも母子家庭となるとどうなのかわかりませんので、そういった公共の相談所で何かいい方法をさがされては?と思いました。

アドバイスができませんが、思いつめず身近なところでまず相談して、ゆっくり進めばいいですよ。長い目で子育てを考えてみてください。

私も含めて、みんな多かれ少なかれ、迷って子育しているんです。

児童相談所
投稿者ぽぽんっ    44歳 女性
2008/02/22 12:54

悩みながらも、今までお子さん達を守ってこられたのですよね。
そして、自分の精神的苦痛もわかり、今後の心配もされている。
メンタル的な病気に対する知識もありませんが、不安をもたれた今、思い切って行動されるチャンスなのではないでしょうか?
上の方も書かれていますが、児童相談所へ行かれて、正直に現状を話して相談されるのが良いのではないでしょうか?
病院も変えて、あなたの気持ちを理解した上で治療してくれるところにするとか。もしかしたら、児童相談所の方が同じ悩みで通院している方のいる良い病院を教えてくれるかもしれませんし。
こうして何とかしたいと掲示板に書き込む勇気がある今を逃されませんように! 

子育て支援センターとかも専門の保育士さんがいますし、NPO法人で子育てや家庭環境に悩むお母さんにアドバイス(話を聞いてもらうだけでもすっきりできますよ)してもらえると思います。

抱え込まずいることが、あなたとお子さんのこれからの道につながると思います。

児童養護施設
投稿者保育士    大阪府 26歳 女性
妊娠:  5 ヶ月
2008/02/22 21:35

チョコさん、ご自分の体調もすぐれない中
ずっと頑張ってこられたのですね。

もし、チョコさん自身がイヤでなければ
施設に一時期預かってもらうことも
1つの手段かと思いますよ。
ご自身の体調が戻り元気になられたら
子ども達との関わり・子ども達に対する気持ちも
少しかわってくるかも知れません。
ショートステイなどもありますので
施設や児童相談所に問い合わせてみてください。
施設や、児童相談所に行くのがしんどいと感じるようでしたら
お住まいの近くの保健センターに保健師さんなども
いらっしゃるので行ってみてください。

養護施設には抵抗があると感じられるのであれば
親子で母子福祉施設に入り、指導員さんにお手伝いを
してもらいながらご病気の治療をされては
いかがですか?

早く、お元気になられることをお祈りいたします・・・

ご意見ありがとうです
投稿者チョコ    29歳 女性
2008/02/23 14:02

体調を崩してからははっきり言って寝たきり状態だったので実家に移って暮らしています。
子供は保育園に預け、親は3交代など仕事が忙しい中でも時間を作って送り迎えや世話などやってくれています。もう少しで定年なのに私は出戻りでこんな有様、年金も少ないので定年後も働かざるを得ず、負担をかけてるだけ。親からも「ただの怠け病だ」と言われる始末です。親に対しては罪悪感ばかりで家にいるのも肩身が狭いです。
病院は変えてみたんですがこのなんとも説明しがたい症状をなかなか言葉にして伝えられず、不安などをやわらげる薬を処方されても副作用でぼんやりして何も考えられず、そのことが悲しくて悶々としてしまう。効き目が切れると元通りです。病院も体調の良いときでないと外にでる気持ちにもなれず、かといって体調が良いうちに病院に行こうかと思っても、その数分後には伏せてしまう。病院行ってもその時点の自分しか説明できなく、体調の悪いときの自分を忘れてしまうんです。
働くことも改善のよい方法とは言われたものの、外に出るのも怖く新しい仕事を覚える自信もないので夢のまた夢のような話です。
2年近くも経って、ようやくPCに触る気持ちが出てきた程度です。その他生活面はぼろぼろで、ここに書いたら目を疑ってしまうような有様です。
それに精神科で果たして良くなるのかどうかも疑問なんです。
先生は精神状態を聞いてくれますが、こうなってしまった肝心の原因や対策までは言ってはくれません。
自分の子を自分の子として思えず、にっこり笑いかけるなんて気持ち悪い、と思う自分です。「おかあさん」と話しかけられると「なんでお母さんって言うの?」と思ってしまいます。
友達に相談しても「子供を嫌いなお母さんはいないはず」と言われます。
公共機関は、相談したことはありますが、他のお母さんが抱くような一時的なものとか私が病院に通っているから様子を見て・・・と思うようで持続的な話につながらないんです。

つらいですね・・・
投稿者保育士    大阪府 26歳 女性
妊娠:  5 ヶ月
2008/02/27 10:20

こころの病気は決して「なまけ病」なんかじゃないですよ。
実のお母様にもそんな風に言われるとますます
しんどくなってしまいますね・・・。

病院もいろいろ行かれたんですね。
病院以外でもどこか、ゆっくりと
話を聞いてくれるところ・人はいませんか?
もしいらっしゃらないのでしたら
私の知っている助産師さんをご紹介できますので
「子育て郵便局」を利用していただけませんか?
メールでも相談を受け付けてくれますよ。

危険な発言かもしれませんが・・・
投稿者チョコ    29歳 女性
2008/03/02 13:12

危険な発言かもしれませんが、児童虐待の事件は私も起こしてしまう危険性はあると思うんです。
親がいるから辛うじて踏みとどまっているだけで・・・。
ちょっとしたことでも怒りが急上昇し、自分の感情をコントロールできないんです。

最近は子供がいない間は安定していてテレビを見れたりしてゆとりは持てるようになりましたが、私の場合は子供と離れている時間ができたから優しく接することができるようになったわけではありません。
子供が帰ってきた途端、ガラリと変わります。常にイライラ、ソワソワ、ちょっとしたことで怒鳴ります。

今更ですが・・・
子供を産む前は
「子供嫌いな人でも産めば変わる。他の子供はかわいくないけど、自分の子供はかわいいよ」
そういうもんなのかな、と思って産みましたが、私の場合はどうも例外のようです。
その一方、最近は私の中に
「子供とより親と一緒にいたい」
という気持ちが芽生えてきてます。
子供を持つのには早すぎたのでしょうか、自分がまだ子供だったのでしょうか?

自分の周りには私の子供に対する感情の本音の部分は打ち明けれる人はいません。自分の本音を受け止めてくれそうな人もいません。
それに、私が抱えていることって、どこにでも転がっているような話でもないし、言ったところで、相手も対処し切れなくて誰かにバラしてしまうと思うから言えません。
それに、自分の友達はほとんど結婚してますが、私のような悩みは当然なく、子供をとてもかわいがっていて旦那さんともうまくやれて幸せそうです。私の相談に乗ることで、知らないほうがいい異質な世界を知って相手をの幸せを壊してしまいそうです。
公共機関に相談しても名前を言わないといけないし、地域の相談員は私の同級生のお母さんです。おおっぴらに言えない事だから、必要最小限にとどめたいのが本音です。
でも、こういう場所だとどこの誰か分からないからこそ、名指しで非難も直接受けなくて済むからある程度は言えるし、言ってもらえる。
「こそだて郵便局」を利用してみます。
普通のお母さん見たく子供をかわいいと思えるようになりたいです。

ちょっと待って
投稿者育児中    44歳 女性
2008/03/02 17:56

ちょっと待って下さい!
普通に幸せそうに子育てしている(ように見える)人が本当に幸せとは限りません。全ての女性が何の葛藤もなく母親になり子供を心から愛せるのが当たり前、ではありません。表に出さないだけなのかも。心の奥底では悩んでいても、言葉に出さないだけかも。また、自分自身の葛藤は棚上げしても、今は必死で子供と向き合おうとしているのかも。

確かに、聖母のようなお母さんも存在しているかもしれませんが、全ての母親が苦労せず本能で子供を愛せているわけではないはずです。
子供との暮らしが辛くて、少し離れて息抜きしても、子供が帰ってくればイライラが復活してしまう…これって、休みの後の月曜日が辛いのと同じです。普通の事です。

「普通に、子供を愛せる母親」になろうとしなくてもいいんですよ。ただただ責任を果たすだけでも、充分ちゃんとした母親です。子供がそばにいて辛いなら、子供の暮らしはちゃんと守った上で、できるだけ離れるようにすることはできませんか?今、子供と無理矢理向き合おうとしなくても、大丈夫です。



私は子供の頃「おまえがいなければ離婚出来たのに。わたしはまだ子供なんて欲しくなかった。」といい続けられて育ちました。
それでも、衣食住に困った事はありませんでした。
小学校時代に、今で言うところの「ネグレクト」されていた同級生がいました。着る物もぼろぼろ、食べるものも…給食は他人の分まで食べていました。

たとえ愛されているかどうか定かではなくても、キチンと育ててもらえましたから。今になって思えば、溺愛されてはいなかったけれど、母親は、責任はキッチリ果たしてくれたんだな、と感謝できます。

嫌いでも、責任だけは果たしてください。
それもまた「母親としての愛情」です。
無理矢理向き合って辛い思いをしなくてもいいんですよ。


投稿者チョコ    29歳 女性
2008/03/07 16:45

ご意見ありがとうございます。

体調がすぐれないので、実は親としての責任も果たせないでいます。
病院も体調の良いときでないと外に出られないし
PCにすら向かえませんでした。
保育園の行事は休んだり親が代わりに行ったりです。


あと、私は親から虐待を受けたことはありませんが
親に好かれているようには思えない日々でした。
母親はいつも妹ばかり微笑みかけていて
私には笑った顔すら見せない。
手をつなぎたいと思ってつかんでも払いのけられる。
褒めてもらったこともなくいつも叱られてばかりで
妹をうらやましく思っていました。
話しかけられても無視されるし。
大きくなってからも妹と私とは態度が違うんです。
自分は本当はよその子なんじゃないかと思うくらいでした。

だけど、今思うと母親はご飯を作ってくれたり
学校行事には来てくれましたから
母親としての義務を果たしてくれたので
義務を果たすことで母親なりに愛情をあらわしてくれたのかな・・・
とも思えるようになってます。


今は母親としてできることは少ないですが
できるところからやっていこうと思います。
ありがとうございました。

それでいいんだと思います
投稿者育児中    44歳 女性
2008/03/09 00:43

子供の為に、自分が動く事が出来なかったら、どんどん周りに頼めばいいんですよ。
子供の衣食住が、親も含めて誰かの手によって保障されていれば、それで充分だと思います。
親としての責任は、自分が全て抱え込むことではなく、自分が動けない時は誰かに助けてもらっても、充分責任を果たしたことになると思います。

全て抱え込まなくても、子供は育ってくれます。育てなくては!と思わなくても。

私にも、妹がいます。
年齢は6歳ほど離れています。
子供時代から母は、私に対しては厳しくよそよそしい感じで接するのに、妹にはとても甘かったのです。
それは現在も同じです。
思えば、子育てに対して余裕が無かった一人目と、数年後に出来た二人目でしたから。最初から環境が違っていたわけです。
それもまた運命なのかも、と今は思っています。
溺愛されたはずの妹は、その溺愛が重荷だったようで、早くから家を出てしまいましたが…。

子育てって難しいですね
投稿者チョコ    29歳 女性
2008/03/11 16:14

実は私から見てうらやましいと思っていた妹も
私と同じようなことを考えていました。
「お姉ちゃんばかりかわいがられている」
と感じていたようです。
しかし、妹はもう過ぎたことだから仕方がない、と割り切っていて
母親とは仲良しです。
子供の頃からお母さんっ子で今も変わりません。
妹は私の子供に対する感情を
「私も子供は嫌いだから母親になる自信はないけど、お姉ちゃんのやり方はおかしい。母親としての自覚がない。正座して反省したほうがいいんじゃないの?」
でした。
妹は性格が冷たく、私は妹にさえ様々なことで見下されてきていたので妹の言葉は悔しくて
じゃぁ、妹は子供を産んで私のようになっても、それでも私を否定し続けることができるのか!?
とも思う気持ちが湧いてきます。


私は自分が感じてきた感情を無抵抗の子供に吐き散らしているのかもしれません。
子供はもともとあまり好きではなかったのですが、
それでも高校生の頃などは
「自分はこんな母親にならない、自分の子供が寂しくならないように愛情を持って接するんだ」
と誓っていたはずなのに
子供に対してしていることはまるで反対のことです。
自分の子供が私の親から、自分の子供時代よりも大事にされているのがねたましいのかもしれません。
それに、子供に対してあびせる罵声が
自分の元旦那に言われてきた言葉そのものだったから
思わず、ハッとしました。

まさか、自分がこんな母親だったなんて開けてびっくりでしたが・・・。
自分が愛情を受けて育っていたのか、その愛情が十分だったのかは、
もしかしたら、自分が子供を産んでみないと分からないのかも知れないと思いました。

なんていうか、まったく関係ない話かもしれませんが
自分は何のために生きているのか、生まれてきたのか子供を産んだのか・・・
小さい頃から、なぜ起こされ、なぜご飯を食べ、なぜ保育園や学校へ行くのか、何かに追われながら生きているのか分からないまま過ごして来ました。
でも、おかしな話ですよね、充実していて楽しいときにはまるでこんなことを考えず前を向いて歩くのに
なにかにつまづくと、なかなか立ち直れず引きずり、
いつも生きることへの疑問にぶつかります。
つらいのになぜ頑張るのか、なぜ幸せを願うのか・・・
そして、生きているのがむなしくなるんです。
すいません、変なこと書きました。

「こそだて郵便局」にメールをくれた方々、ありがとうございます。返信できないシステムのようでしたので、この場を借りてお礼申し上げます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |