こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園の先生の方おられますか?
投稿者ビバ    33歳 女性
2008/02/21 14:48

実は子供の幼稚園の事で悩むと言うかこのままでいいのか?と思う事があり悩んでます。

うちの子供は3歳です。3歳児ともなると口が達者になってきます。
うちの子が通っている幼稚園は年少さんから制服がある幼稚園でソックスも前年度から白色のハイソと決まってますが年少になるまでは私服です。

前にサロペットを着せて行き帰ってくるなり
「○○センセイにコレ駄目って言われた〜」と。。。
多分自分で脱ぎ着出来ないからという理由だと思います。

先日も「○○センセイにこれ下の姉妹にあげて違うが着てきてねって言われた」と。
コレは下着なんですが股でパチンと締めるタイプの下着の事で
私は夜お腹を出して寝たり日中でもお腹を冷やしても・・・と思って探して95サイズの股でパチンと止めれるタイプの下着を着せてるんですが、自分で開け閉め出来ないのでコレも注意されたようです。

極めつけが今朝靴下を履かせようとすると「これ○○センセイこんなの駄目だよって言われた」と・・・。
その靴下は左右で柄は一緒だけど色違いの物なんです。

自分で脱ぎ着出来ないから(忙しいのに先生も手伝うのも大変なんだろうけど)と言う理由だとしても親としては出来るように教えて欲しいと思うんですよね。(家では何でも自分でしたがるので「ママして〜」と言うまで自分で脱ぎ着させてます)

下着の件もトイレの時に付いちゃったりする事もあるからもあるかもしれないけど姉妹にあげて・・・とまで言われなきゃいけないの?と正直驚きました。

靴下の件ですが、ここまで言われなきゃなんないの?と思いました。
何でも左右一緒の色じゃなきゃいけないの?私は娘にはそういう固定観念持って欲しくないんですが。

何よりそれを子供に言ってよこす事が1番嫌です。
これだけ喋れるのは先生も分かってて直接ではなく子供を使って言わせてるのが納得いかないです。
子供にとって親より先生のが偉い?じゃないけど何て言うか子供の信頼を親から引き離す行為のように思えるんですよね。。。

確かに協調性を育む事は大事だと思うのですが、何だかフに落ちないので幼稚園の先生などのご意見聞かせて頂けたらと思い投稿しました。

親戚が経営者です
投稿者いよ    27歳 女性
2008/02/21 15:41

私自身が先生ではありませんが・・・

幼稚園に預ける以上、お子さん自身が脱ぎ着しやすい服で
登園させてあげないのですか?
私はそれも親の役目だと思います。

理由が分かっているのに逆切れするなんて、
幼稚園の先生が気の毒です。

下着ですが、トイレの度に便座のなかにチャポンしないか、
毎回毎回、正直気にしてあげれないと思います。
濡れたのを放っておくほうがお腹が冷えそうですよね。

さらに「股でパチンと締めるタイプ」だから、
自分で開け閉め出来ない、と分かっているんですよね。

それなら幼稚園に行く時は普通の下着にするべきだと思います。
もし濡れて、何度もお着替えをするほうが風邪もひきやすいし、
良くないと思いますが・・・。
折角見つけて購入したから着せたい・・・と言うのは先生には知ったこっちゃ無いと思います。

私は先生のほうがお子さんの事を考えてあげているようにしか思えません。むしろ良く気の利く先生だと思います。

靴下も同じ色のほうが無くした時などに分かりやすいからではないでしょうか?
これは着替えるのを手伝うのが大変だと言う理由ではないと思います。
出来るように教える、それが職業であって当たり前のことなので。

「何でも左右一緒の色じゃなきゃいけないの?私は娘にはそういう固定観念持って欲しくないんですが。」
そう思うのはかってですが、それはお休みの日や、登園しない時だけにしてみてはいかがですか?

少しは場所をわきまえる事を学んだほうが良いと思います。
幼稚園という集団生活をする場に預けている事を分かってますか?

色違いの靴下はお出かけの時に穿かせれば良いと思います。
それだけの事なのにそこまで怒る理由が不思議です。

「何よりそれを子供に言ってよこす事が1番嫌です。」
文面を見て、言って分かるような相手じゃないと判断されているのかも・・・。
その前に、お子さんの意思でそれを好んで着てきているのだと思っている場合もありますよね。

もしくはお子さんというワンクッションを置きたい親御さんだと思われてるのかも知れませんし。

「子供の信頼を親から引き離す行為」そう思うなら、
もう少し預ける立場として預かる側の配慮を素直に受け入れる心を持ったほうが良いと思います。

「協調性を育む事は大事」
文面を読む限り、ビバさんのお子さんは協調性無しと思われてても仕方ないように思います。

是非、先生にいちいち言われなくても良いような服装で登園させてあげてください。
ただ、それだけの事です。

それでも腑に落ちないと思い、幼稚園の先生に言うなら、
「クレーマー」のレッテル間違い無しだと思います。

保育士です
投稿者まひろん    26歳 女性
2008/02/21 15:57

保育士、そして一児の母です。

上の方が言うのがごもっともですね。

納得がいかないのなら、どうぞご自宅で自分の好きなようにお育てになったら良いかとおもいます。

預けるからには妥協する点も出てくるでしょうね。

お母様のこだわりの強さが、ほかの園児や父兄の方から煙たく感じられ、お子さんに影響しなければいいですけどね。

制服のない園もありますし。就学前に集団に入れなくてはいけない決まりはありません。
お母様の好きなように、お母様色に染めて育てたいなら家庭保育をお薦めしますよ。

お母様の考えに固執してるほうが問題かと。

躾けは親の仕事
投稿者ねこ    31歳 女性
2008/02/21 16:06

驚きました ちゃんとお子さんに話して説明してくださってるんじゃないですか ありがたいことです 
連絡帳等にダメです と書けば簡単です
それをお子さんを通してというのは お子さんに教えてくださってるんですよ

団体で過ごす場です 一クラスに先生は多くて二人ですよね 全員の安全を見守り お遊戯等も教えてくださってますよ とーっても大変ですよぉ 

自分でやる を指導するためにも 年少さんのうちはとにかく簡単にできるよう親御さんに協力願うは当然です
たとえば お弁当でも入れ物は開け閉めが簡単であること 自分でできること おにぎり・サンドイッチ中心で ミカンなど剥かなくてはいけないものはできるだけ避けること たとえ箸がうまくてもミカンが剥けても 集団ではお弁当の時間に限りもありますもんね 私なら喜んで協力するし 逆に なるほど 気づかなかったと恐縮したりしましたよ

親をやってれば 親がやってしまう方が 自分でやらすより ずーっと簡単で早いってわかりますよね でも自分でできるようにするため見守りますよね たとえばお料理を教えるのでも できるだけ簡単なことから教えてますよね 園でも できた の自信を持たせ 自分でやるんだという 自立心を育てるための指導だと思います

なるほど
投稿者ビバ    33歳 女性
2008/02/21 16:10

いよさん厳しいご意見でしたがとても参考になりました。
おっしゃる通りかもしれませんね。
でもいくらワンクッション置きた存在だとしても、その為に子供を使って伝えてるのだとしたらやはり私は間違っていると思います。
でもおっしゃるように子供が自分から選んでると先生が受け取っておられる場合もありますね。
貴重なご意見ありがとう御座いました。

〆ます
投稿者ビバ    33歳 女性
2008/02/21 16:31

ねこさん
そうですね!連絡帳にダメです。って書くほうが簡単だし、簡単な事から自分で出来るって自信を持たせてくれてる。ちゃんと子供に言い聞かせてくれてる。と言うのには納得です。

私の受け取り方が間違っていた事に気づきました。ご意見本当にありがとう御座いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |