こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
性格
投稿者もも    33歳 女性
お子様: 女の子 2年11ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2008/02/22 09:02

もうすぐ3歳になる娘ですが、
怒られると人のせいにしたり、人が怒られる様なことを
しているとすぐに先生や私に言いつけたり
私のいない所ではパパに「ママうるさいね〜」等と言い
パパが居ないと私に「パパうるさい〜」など陰口(?)
を言うんです。

このままで成長したら性格悪いなぁと思うのですが
こんな事を言う年齢なのか、娘の性格なのか
分かりません。 このような経験ありますか?
またどういう風に注意すれば子供に伝わるのでしょうか?

男の子ですがあります
投稿者まめたろう    30歳 女性
お子様: 3年7ヶ月
2008/02/22 09:52

うちの子は男の子ですが3歳くらいからももさんのお子さんのようなことが多くなりました。
成長の一つかと思います。

うちは「そんなこと言ったらパパがかわいそうだよ」
「○○(子供の名前)のことを大好きだから言ってくれてるよ」
と話してどうしてうるさいことを言っているのかを
説明しました。

「パパもママもうるさいこと言わないようにするから]
「いけないことはしないようにがんばろう」
なんて言ってみたり。
納得しないときには「どうして言ってはいけないのか考えてごらん」とほかっておきました。

うちはこれで言わなくなりました。

人にいいつけるのも一緒のような感じです。
「お友達も一生懸命がんばってるんだよ」
「○○(子供)だって怒られることしちゃうことあるでしょ」
「ママだってあるし、でもがんばってしないようにしてるんだよ」
仲良しの友達なら「優しく教えてあげれば?」と言いました。

内容によって少しずつ言い方はかわりますがこんな感じです。

子供なりの表現
投稿者のんきち    36歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2008/02/28 02:58

上の方も言われてるように成長の一過程なんでしょうね。
うちの娘もドキッとすることを言います。
お友達が来てるときに、そろそろ帰ろうかという話をしてると、
娘がお友達のママに「帰っていいよ」と言ったので、
まるでさっさと帰って欲しいかのように聞こえるので、
びっくりして、でもうまく弁解できませんでした。
後で聞くと、「今日は帰るけどそしたらまた遊びに来るね」と
言われたから「帰る」と「また来てくれる」と理解し、
また「すぐに」来てくれるんなら「帰っていいよ」=「すぐ来てね」ということなのです。
文章が下手なので、理解できますでしょうか?
けど、娘がそんな表現をすると「いやな子だな」と思われるのがかわいそうで、
娘には「『帰って』というとあなたが悪い子みたいに思われてしまう。
あなたはよく気がついて、積極的にママを助けてくれる素敵な女の子だから、悪く思われるとママは悲しい。
そういう言葉(帰って以外にも例を挙げてみたり)は言わず、また来てね!とか楽しい気持ちを伝えてね。」と言いました。
その後「帰っていいよ」は使わない気がしますが、
まだまだおチビなので、言って良い言葉・悪い言葉は色んな場面でゆっくり教えていってあげたいと思います。
また、親の真似もするので、私も日々自分直しで勉強させられます。
たいしたアドバイスではなくてすみません。
言葉遣いを心配するもも様は素敵なママだと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |