こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
後で後悔・・・です。
投稿者しくしく    27歳 女性
2005/11/23 21:19

次女が生まれてから長男のすることに苛立ちを感じてしまいます
長男は、小2です。学校から帰ると宿題を学校に忘れてくることも
多々あります。その都度学校にとりに行きますが、
あまりのひどさに・・・それと本人は何も気にしていないので
腹が立って、ついきれてしまいます・・・。

その他にもわざとじゃなくても人にぶつかったりした時に
「ごめん」と言えない事・・・
言わなければピアノの練習もしない事など・・


今までいろいろと躾もしてきたつもりだったのですが・・・
こんな考え方自体が間違っているのかも知れないですね。
私ももう少し大らかに子どもの事をみたいな-って思います。
でも、ついだらしがない事をすると注意するつもりが、
怒鳴り散らしています。
自分でも怒るにしてももう少し冷静にならなくては・・・・と
思うのですが、ついきれてしまっています。

自分を変えたいです。
子どもにうまく言い聞かせもしたいです。

後からするから後悔だろ・・・
投稿者海人    1歳
2005/11/23 22:54

★その都度学校にとりに行きますが、

自分で取りに行かせてるん?
まさか親が取りに行ってないだろな?

そりゃ、事件とか危ないから一人ってのは危険かも知れんが、あんまりひどいなら一緒に行ってでも「自分の足」で取りに行かせろよ。
自分のケツは自分で拭くなんて常識だ。
親が面倒くさがって甘やかすから、自分の事に真剣になれないんだよ♪
忘れてきても一向に困らないなら、変わりゃしないわな。

「一緒に行くと家事が困る」ってか?
んな日はオカズ抜きじゃ☆
納豆でもおしんこでも我慢しろ。
我が子の不始末は親の責任なんだからよ。

★その他にもわざとじゃなくても人にぶつかったりした時に
「ごめん」と言えない事・・・

あのさ・・・アナタは言ってんの?
子供にぶつかった時とか、「そんなトコにいないでよ!」なんて言ってんじゃないの?

親が見本見せてなきゃ、子供もやらんわな♪

★言わなければピアノの練習もしない事など・・

ピアノの楽しさを教えてないんだろね。
ま、コレは簡単な事じゃないけど、決められた事を守らせるのは「躾」の基本だ。
愚痴ってる暇があるなら頭使って解決策を探るしかない。
「ガミガミと言っても効果がない」ならば、同じ事をしても同じ結果しか現れない。

★でも、ついだらしがない事をすると注意するつもりが、
怒鳴り散らしています。

「つもり、つもり」で、実際には何もしてない。
「怒鳴るな」とまでは言わないが、毎度毎度怒鳴ってりゃ、子供だって慣れちまうよ♪

★自分を変えたいです。
★子どもにうまく言い聞かせもしたいです。

「つもり、つもり」の次は「したい、したい」か・・・

頭使う事だね。
「言ってるダケ」で行動しないなら、「つもり」はいつまで経っても「つもり」だし、「したい」はいつまで経っても「したい」で終わる。
何もせずに事態が好転するなら、世の中に「苦労」だの「努力」なんてな言葉は存在しない。
とにかく「動け」よ。

ただし!
努力すべき「方向」や努力する「必要量」を誤れば、結局は「つもり」止まりで徒労に終わる。
この方向と量を適切に取れるなら、それほど難しいモンでもない。
とにかく、頭使いな、頭を♪

気にしない=困らない
投稿者とくめい    40歳 女性
2005/11/23 23:01

学校に宿題を忘れても気付いて後で取りにいける。その後宿題完了。
↑これってどうよ。
ようは、どうにかなっているから持ち帰らなくてはいけない宿題を忘れても気にしない・・・そういう状況を作っている。
何回も同じことを繰り返しているならあえて「宿題を取りに行くな。宿題を忘れて恥をかけ」ぐらいの気持ちであなたがどーんと構えたらどうよ。そうでもしないといつまでも変わらないよ。
だって、本人は全然困ってないもんね。

子供を上から押さえつけ物を言ったって全然効き目がないこともあるんだよ。
同じことを注意し何度言ってもそれこそ「いつもの事か・・・」くらいにしか子供は思ってない。
まず、親であるあなたが変わらんとね。怒鳴る前に深呼吸しなさいな。
人に謝ることをしないなら、「何故、謝らないのか」と聞く。ピアノの練習をしないなら「何故、しないのか」と聞く。
子供が理由を言ったなら、親として自分の考え方を話してやったらどうよ?
親が真剣に話すなら子供も真剣に聞いてくれるからさ。

そうですか・・・
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/11/24 00:52

しくしくさん、こんにちは。

我が家の長男もその頃はそんな感じでしたよ。
内容こそ違いますが。

「大らかな長男さん」と思ってあげませんか?
お子さんの良い所は?

ピアノは好きで習っているんでしょうか?
ピアノ講師をしておりますが、それぐらいの年齢のお子さんであまり練習をしないお子さんのお母様には、やはり「家での練習の声掛けをして下さい。」と言います。
「好きなら自分からやる筈だから。」
と言いますが、そんな時は生徒に
「どうしてピアノを習っているの?」
と聞きます。
「家での練習は嫌いだけど、ここに来るのは好き。」とか
「弾ける様になったら嬉しいから。」と言います。
そんな時私は
「ここに来るのが好きで、家で練習したくないならそれでも構わない。来るだけでは曲が弾けるようになるのに、時間掛かるよ。」
という話しを生徒とお母様にします。
それを了解してくれるお家の方なら、それで良しとしています。
早く弾けるようになりたい子は、やはり自分から進んで練習します。

宿題の事については、担任の先生に相談してみましたか?
本人が気にするのは、やはり自分が痛い目に遭った時ですね。
痛い目に遭わないよう先回りしてしまっては、お子さんの為にならないと思います。

「ごめん」とか挨拶、マナ−は親の姿を見ている事が多いと思います。
「こういう時は何て言うの?」
と気付かせてあげる事も必要だと思います。

どうか悲観的にならないで。
その長男さんは、きっと逞しく成長されます。

我が家も長男が中学生になってからでしょうか。
本人に任せられるようになったのは。

下のお子さんもいて大変とは思いますが、お母さんが笑顔でいれば子供はすくすくと成長すると思います。
「他人に迷惑を掛けない事が一番大事な事」として、子育てされたらいかがでしょうか。  

宿題を忘れたって、ピアノの練習をしなくたって「困るのは本人」。
そして、本当に本人が困って相談して来た時に、手を差し伸べてあげれば良いと思うのですよ。

変わり方?
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 11年3ヶ月 / 5年4ヶ月
2005/11/24 02:06

特効薬的話ではないのですが、
言い聞かせて伝えようとするなら、
それなりの親子関係、人間関係ってのが必要だと思いますよ。
あなたは子どもを変えたいではなく『自分を変えたい』って言ってる。
あなたが変われば改善する状況なら変わるべきでしょうね。
変わり方がわからないのでしょうか?
あなたとお子さんがどのような関係なのか分かりませんが、
直接的な働きかけより
『からめて』からのアプローチが有効な場合があります。
しっかり悩んでみて下さい。

ただひとつ、
宿題を忘れたって、ピアノの練習をしなくたって「困るのは本人」
こんな考え、子どもには通用しない場合が多いのでは??!

そうですね。
投稿者しくしく    27歳 女性
2005/11/24 08:49

みなさんご意見ありがとうございます。
息子が、宿題を忘れて学校にとりに行くのは、今は一人で歩いて
とりに行っています。1年生の最初の方は、一緒に行ったりしていましたが、それではダメか・・思いました。
でも、一人でとりに行っても面倒くさいとは言いますが、一向に
治らないです。
みなさんが、おっしゃるように痛い目に合わないとダメですね。

息子の友達のお母さんに相談すると「うちの子なんてとりに行く事すらしないよ。朝学校行ってからするって言ってるわ。」
と言われたりしました。
そこのお母さんは、とても大らかな方で子どもへの接し方も
良くて素敵な人だなって思います。
小4の子どもさんもおられて
長男は頼りないし言われないと行動しない
と言われますが。

まずは、自分を変えていきたいです。
怒り散らしても意味ないことですから。

ピアノも本人が好きでやっている事で2年前から習っています。
練習しないと弾けないって自分でわかってくれるといいのですが
うちの子も練習は嫌だけど教室に行くのは好きなんです。

怒る前に息をすって落ち着いて話すようにします。
ありがとうございます。

理解したんかねえ?
投稿者海人    1歳
2005/11/24 11:44

★でも、一人でとりに行っても面倒くさいとは言いますが、一向に
治らないです。

ちゃんと行動する点は評価出来る。
が、「根本的改善」を目指すなら↓しかない。

★みなさんが、おっしゃるように痛い目に合わないとダメですね。

ただね・・・
本当の意味で痛い目を見るのは、まだまだ先さ。

世の中、見てみろよ?
ニートだのフリーターだの社会不適合者が急増してる。

あいつらが本当の意味で「しまった!」と思うのは、三十代後半以降だ。
イイ歳こいてマトモな収入もなく、心底惨めに感じるのは「いよいよもって挽回が難しい」事を実感する年齢
若いうちは世界を知った気になって、「何とかなる」との楽観視か、反対に「別に夢も希望もないしな・・・」との悲観視しかできなかったりもする。

「何とかならない事」や「自分があまりにも未熟で惨めな事」を知った時は、心底後悔するだろうが時既に遅し。
「人として最低限の事」が出来なかった「人生の負け犬」が、出遅れた分を取り戻す事は難しい。
人生の敗者復活戦なんて、無いと思った方が妥当だ。

並はずれた極端なケースだが、池田小事件の犯人「宅間」の人生が紹介されたサイトがある。
怠慢と現実逃避、そして小手先だけの小細工で生きてきた人間の末路を知る上で、「特異」とは言え参考となる部分は多い。
調べてみる事をお勧めする。

★息子の友達のお母さんに相談すると「うちの子なんてとりに行く事すらしないよ。朝学校行ってからするって言ってるわ。」

莫迦親の話など、マトモに取り合うな♪
それだけでは未来は見えないが、どちらかと言えば「負け犬」になる可能性の方が高い。

★そこのお母さんは、とても大らかな方で子どもへの接し方も
良くて素敵な人だなって思います。

「おおらか」と「何も考えてない莫迦」は別だ。
アナタが気にする事でもないが、「結果」はいつか必ず出るだろう。

★長男は頼りないし言われないと行動しない
と言われますが。

ほれ・・・少しだけ「結果」の片鱗が現れてるだろが(呆)

★ピアノも本人が好きでやっている事で2年前から習っています。
練習しないと弾けないって自分でわかってくれるといいのですが
★うちの子も練習は嫌だけど教室に行くのは好きなんです。

「好きでやってる」なら上手に延ばしてやれよ。

知之者不如之者、好之者不如楽之者 
(これを知る者はこれを好む好む者如かず、これを好む者はこれを楽しむものに如かず)

覚えておきましょ♪

★怒る前に息をすって落ち着いて話すようにします。

あのさ・・・
なんか、根本的に理解してないやね・・・
「怒らない」=「優れてる(効果的)」ではない。
ちゃんと子供に理解させないと、どんな表現を使おうと改善はない。
多少は改善したとしても、せいぜいが「親が見てるトコだけ」で終わってしまう。

親が我が子に影響力を持てる時期、子供が親の顔色を気にする時期なんてホンの僅かだ。
「決まりを守るのは誰のためか?」「決まりを守れない人間はどうなるのか?」
この二つだけを理解させりゃイイ
簡単な事だろが・・・

海人さんへ
投稿者勝手ですね    99歳 女性
2005/11/24 13:15

「決まりを守るのは誰のためか?」「決まりを守れない人間はどうなるのか?」
この二つだけを理解させりゃイイ
簡単な事だろが・・・

簡単じゃありません。
とても難しい事です。

子供の世界はある意味シビアですよね。
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/11/24 13:28

のびのびと成長していくためには、学級で萎縮しないこと。疎外されないことなのではないかと思います。
萎縮しない、疎外されないための最低条件はみんながやれることは等しくやれること。つまりは忘れ物をしないということのように思います。忘れ物をすると先生に注意されます。たまにならばむしろ同情されるでしょうが、常習になればはっきりいって同級生になめられます。本来それだけで人格をきめつけるべきではないのでしょうが、忘れ物をするしないは非常にわかりやすい優劣ともいえるのではないでしょうか?子供は単純だから、忘れ物をする=だらしのない子として軽く扱われる可能性が大です。
ただ、クラスの子が一目おくおような強烈な個性があれば別ですけどね。(例えば、スポーツ万能、勉強ができるなどなど)
私の弟がいわば社会のルートからはずれた人生を送っています。
私からみると非常に気持ちの優しい良い子供でした。でも、振り返ってみると、忘れ物をする、身だしなみを整える等できずにそういう意味で目立っていた子供だったように思います。うちの場合は叱るだけで忘れ物をしないようなサポートができていなかったのではないかと思います。甘やかすこととサポートすることの線引きは難しいところですが、子供だけの努力では難しい面もあると思います。
私自身が忘れ物多いことで苦労しています。最早開き直るしかない状況ですが。社会の中でストレスを減らすには忘れ物は小さいようで、大きい問題だと実感しています。具体的なアドバイスができなくて申し訳ないのですが、まだ柔軟性のある子供のうちに、忘れ物をなくすということは積極的に工夫していかれるだけの価値ある努力だと思います。

ルールを作る
投稿者さくもも    32歳
2005/11/24 18:44

うちの子なんてとりに行く事すらしないよ。朝学校行ってからするって言ってるわ。

これ私はそんなに悪いと思わないんですね。
朝学校へ行ってから宿題するのなら 早く家を出なきゃ行けないし
その子なりに考えて行動しなければ行けないことになります。
そして このくらいの要領のよさは必要だと思います。
大人になって まじめで要領のきかない人よりも
要領のいい人の方が必要とされることが多い気がします。
ニートになる人は要領がきかない人が多い気がします。
(ニートにも2種類あるそうなのですが)
自分にあった仕事が見つけられない(見つかるまでとりあえず違う仕事でもするか、違う仕事をしていくうちに見つかるかという要領がきかない)などなど。
なので程良い要領は生きていく上で必要だと思います。

そしてここに書かれていることは 子供自身の問題であって
あなたの問題ではない。
子供からすれば「ほっといてよ」となるのです。

ではどうするかですが・・・
宿題もそうだと思います。皆さんが言われるとおり困ると注意するようになると思うんです。
で、まずお子さんとルールを決めてみると良いのではないでyそうか?
宿題忘れたら取りに行くことが出来ない、もしくはおやつ抜き、などなど。そのかわりこれはお子さんと一緒に決めて下さいね。
そして親もそれを実行すること。可哀想だからと一回きりと許してしまっては全く意味がありません。
なので親も許せる範囲のルールにすること。
例えば ピアノの練習しないとピアノを辞める
と決めたとします。練習しませんでした。本当に辞めさせることが出来るか?できないならそう言うルールは辞める。
おやつ抜きとか、面倒な仕事をするとか違うルールにします。
わかりやすいルールを作る。
そしてそれを実行する。
良かったら試してみて下さいね。

ちなみに・・・私も忘れ物&落とし物の多い子でした。
小さい頃は本当に4才上の姉に借りましたが
姉が卒業するとかなり減りましたが・・・
やっぱり人より多いかな。顔や名前は本当に覚えられませんねえ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |