こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
出産時の上の子
投稿者えりっち    兵庫県 30歳 男性
お子様: 男の子 2年10ヶ月
妊娠:  4 ヶ月
2005/11/28 08:51

第二子を妊娠中です。出産は里帰りを予定しております。
今回は出産後の入院期間(通常なら4〜6日になると思います)
の長男の寝かしつけのことで相談にきました。

赤ちゃんの頃から眠ること自体苦手な子で、やっと卒乳後
添い寝で寝られるようになってから現在までまだ夜中目を覚ます
眠りの浅い子です。ただ、現在は目を覚ますだけで横に私が
いればそのまままたすんなり寝るので特に大変だったり何かしな
ければいけなかったり、ということではありません。

ただ、何度も何度も試みているのですが、私以外の人(主人や
両親)が寝かしつけをしてもどうやっても寝ないのです。
特に私がいるときに他の人が寝かしつけるのはほとんど不可能で
泣いて結局私のところへきてしまいます(昼間や、昼ねは全然
平気です)私がいないときは何回かは義母が寝かしつけに成功
していますが、その後夜中に目を覚ましたときが大変で夜泣き
のようになってしまうらしくお手上げだといわれます。

何度も一人で寝かそうともしてみましたが(本人も眠ろうと
頑張ってることもありましたが)うまく眠れないようです。
赤ちゃんの頃からおしゃぶりもタオルもぬいぐるみも受け付けず
私のおっぱいでしか寝なかった名残?かもしれませんが。

里帰りにあたってママがいないと眠れない子のまま連れて帰って
くるの〜?と体力のない母は不安そうです。
いきなり眠れなくても強硬手段で私だけ入院してしまうのが
何日かたてば眠れるきっかけになるのかな?とも思いますが、
二人目が出来るストレスとプラスされて大変な気もしますし、
やはり何日かは両親に迷惑をかけることになってしまいますよね。
それとも産後一緒に入院できるところを探す方がいいのでしょうか?
やはり長男は一人で眠ることができないまま二人目の子育ては
自分に負担をかけてるような気もしますし...。

周りのママ友はほとんど「もともと寝付きがよかった」子や
「ママ以外の人でも喜んで寝る」子や「赤ちゃんのときから
○○さえあれば一人で寝られる子ばかりで二人目の出産時は
預かってもらったという意見しかなくて...。
ママしか眠れない子をお持ちの(あるいは眠れなかった子を
お持ちだった)方、二人目以降の出産時どうされたかを
教えてください。よろしくお願いします。

大丈夫だよ!
投稿者マックス    神奈川県 24歳 女性
お子様: 3年6ヶ月 / 0年3ヶ月
2005/11/28 10:05

私も3か月前出産の時上の子を預かってもらうのが心配でした。うちの子はなぜかわたしの唇を触らないと眠れなくて。母に聞くと1日目は夜中の2時くらいまで一人で遊んでたみたい。少し泣いたりしたみたいですが母は気にせず同じ部屋で寝たふり(ほんとに寝てたんじゃないかと思いますが)をしてほっといたみたいです。次の日には自分の妹をまじかで見て姉としての自覚がでたらしく、いいこにすれば赤ちゃんが帰って来るんだと思い込み夜もちゃんと寝たみたいです。
そのかわり、出産後帰ってからはますます私ではないとだめになりますが、今だけだと思って相手してやってます。

どうにかなった
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/11/28 23:20

ウチの長男も、私が居ないと寝ない男です。それも、私の布団で私の枕で寝たい男です。でも、次男出産の時には、何とかなりました。
(因みに、私は里帰りではなく、自宅近くの産院で出産しました)

まず、主人と寝る練習を何度かしました。いつも、「あと少し」のところで私の布団に入って来ました。
主人と長男だけで、主人の実家に泊まりにいくこともしてみました。その時は、私の枕を持たせました。それでどうにか泣かずに居られました。
臨月近くになると、主人と私の間に長男の布団を敷き、私の枕を長男に使わせて、できるだけ私の布団ではなく自分の布団で寝るようにさせました。やはり「あと少し」で私の布団に入ってきていました。

寝るお稽古と同時に、お腹が目立つようになってくると、「母さんは赤ちゃんが出てくる時に病院に行くの。それで、ちょっとの間、お家に帰れないの。父さんやばあちゃん(主人の母)が○○(長男)と一緒にねんねしてくれるからね。良い子で待っててね」と何度も言い聞かせました。丁度3歳になった頃からです。「ちょっとさみし」と長男は言ってましたが、「母さんは病院だけど、皆○○のそばにいるからね。大丈夫」と私は笑顔で答えるようにしました。
お産直前に、事情があって主人の母ではなく、急遽私の母が手伝いに来てくれることになりましたが、できるだけ母と長男を接触させ、母に長男の世話に慣れてもらえるようにしました。

入院は夜中、母に長男を任せたのですが、案の定、起きて私を探して泣いたそうです。そこで、夜が明けると、母が長男を連れて「お母さんはココに居るよ」と産院まで来ました。産院のスタッフの皆さんが長男に声をかけてくださり、その後お産が終わったばかりの私に会い、長男も何か感じたみたいです。それ以降は泣かずに母や主人と寝てくれました。
入院中は、毎日、母か主人が長男を産院に連れて来ました。面会室で私が抱っこして長男を昼寝させたり、一緒におやつを食べたりしました。

退院後、「僕がお母さんと寝るんだから、△△(次男)ちゃんはお父さんが抱っこしててよ!」と何度か大泣きしましたが、今やしっかり一人で自分の布団に入って、私の添い寝ナシで朝まで寝られます。

ご心配でしょうが、まだお産まで半年ありますよね。お稽古は今からでも遅くないと思いますよ。それに、産めば親子共々どうにかなるし、また否応でもどうにかしなきゃならなくなります。後は、スレ主さんとお母様のお気持ち次第ですね・・・

すみません・・・便乗ですが・・・
投稿者ほののんすけ    32歳
2005/11/29 07:13

すみません!私も便乗させてください!
私も今2歳半の女の子をかかえ、妊娠8ヶ月になろうとしています。
えりっちさんと同じく、すごくすごく心配です。
旦那とはずっと(2歳くらいまで)別室で寝ていたため、今一緒に布団を敷いていますが、絶対旦那とは寝ません。
しかもあまり慣れていない旦那の実家へ預けることになっています。

やはりお泊りの練習や、頻繁に実家に行って慣れさせる練習は必要なのでしょうか・・・。

ほののんすけさんへ
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年4ヶ月
2005/11/29 19:59

ウチの長男も、当初は入院中は主人の実家に預ける予定でした。
でも、主人の実家とは、頻繁に行き来してませんでした。1年に片手で数えるくらい・・・

快く「預かるよ」と言ってくれた舅姑ですが、いざという時、姑が一番不安且つ負担が大きいのではないかと思ったので、主人と長男だけで実家に遊びに行ったり泊まったりの「お稽古」をさせました。
それまで、「にじさんが入院したら○○(長男)ちゃんと一緒に■■(主人)も帰ってくるのよね?」と主人の子守りをアテにしていた姑でしたが、何度か帰省させて長男が爺ちゃん婆ちゃんに懐くと「もう大丈夫だよ、いつでも面倒見るよ〜」と姑も自信がついたようでした。

結局、事情があって、お産の時には長男を主人の実家に預けられませんでしたが、退院後に何度か舅姑が長男を家に迎えに来てくれて、動物園や公園に連れて行ってくれたり、主人の実家まで連れて帰ってくれたりしました。私は、短いですがその間少し休養できました。

お子さんが泣くのは仕方ないと覚悟なさった上で、お舅さんお姑さんがどーんと構えてくださっているなら、「ぶっつけ」でもいけると思います。そうでないようなら、旦那様と二人旅などのお稽古も必要かもしれませんね。
一度旦那様を通じて、お姑さんに相談なさってはいかがでしょう?

赤ちゃんを迎える準備
投稿者あおい    36歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 4年ヶ月 / 2年ヶ月
2005/11/30 01:47

 えりっちさんへ
 小さくても、子どもは親のいう言葉をよく聞いています。ママのお腹に赤ちゃんがいること、息子さんも同じように生まれてきたこと、もうすぐ赤ちゃんが生まれること、ママは赤ちゃんを産むために病院に行くけど、必ず家に帰ってくること、息子さんはもうすぐお兄ちゃんになること、等々。話してあげると、息子さんもこころの準備ができますよ。ママと一緒に赤ちゃんを迎えるんだという気持ちになってくれれば、息子さんもママのいない日々を耐えられるのでは。でも、やっぱり寂しくなるので、安心して自分の面倒を見てくれる人が必要ですよね。おばあちゃんとの関係作りをしておくといいかもしれません。

ほののんすけさんへ
 預かる方が子ども慣れしているかどうかって、大事ですよね。預かる人が不安になっていたり、緊張していると、子どもにも伝わりますし、子どもが不安になっていても預かる人が安定していると、子どもも安心します。預かる側の自信をつけるために準備がいるんだと思います。

なるほど!
投稿者ほののんすけ    32歳
2005/11/30 06:42

そうですね!
私がどうするか、とばかり考えていましたが、預かる側や旦那に相談して練習するか考えてみようと思いました。
旦那の実家には義姉の親子もいて、4歳の男の子もいるので義母は「なんとかなるでしょ^^」って言ってますが、娘もなかなか手ごわいので・・・(笑)
もし家族中寝不足が続いてしまったらどうしよう!など考えてしまいますが、それも一度相談してみます!
実際お泊りの練習とか面倒だな・・・って思ってたけど自信を持って預かってもらうため、安定していただくためにも練習できたらいいな、と思いました!
娘と共に頑張ります!
にじさん、あおいさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。

今できることを
投稿者えりっち    兵庫県 30歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2005/11/30 10:03

皆様、暖かいアドバイスと体験談ありがとうございました。
赤ちゃんがおなかにいることはなんとなく理解してるようですが、
すでにお兄ちゃんになる、とか赤ちゃんが生まれてくるってことに
拒否反応気味です。外では抱っこしてもらえなくなったり、つわり
のときに全然かまってあげられなかったり、といった影響もかなり
あるとおもいます。まず、赤ちゃんがやってくる「楽しみ」や
お兄ちゃんになる「頼もしさ」なんかを話して、一緒に迎える準備
をしてみますね。

練習も必要かな。といっても里帰りまで私の実家には帰らないので
父方祖父母や主人に協力してもらって、まず「ママ以外の人
とでも眠れる」自信をつけたいと思います。今までもなかなか、だった
ので急には無理かもしれませんが...。出産の1ヶ月前には里帰りする
のでそれから本番に向けて母方祖父母とも寝る練習はしてみますね。

母は一緒に入院できるところを探す方向で...って考えているみたい
ですが、みなさんの体験のお話も読んでもらって、できたら
協力してもらえるようにお願いしてみます。やるだけやったら
あとはなんとかなるものかもしれませんよね。
とりあえず、今出来ることをやってみます。案外あっさりそれまでに
一人で寝られるようになったりして...ならないかな^^
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |