こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
さかごって・・・
投稿者keiko    23歳 女性
妊娠:  7 ヶ月
2005/12/16 10:12

こんにちは。今、妊娠7ヶ月にはいったところです。
先日の検診で、さかごと言われたんですが、「このまま様子を見ましょう」って言われました。これって普通ですか??
さかご体操とかしなくていいんですか??

私の行ってる病院は、比較的大きいので先生がころころ変わります。昨日の先生は初めてで、とっつきにくい女医さんでした。
いろいろ聞きたいことがあったのに、小心者で・・・
このサイトにきてしまいました。

さかごだと帝王切開になる確立が多いんですよね?
変な質問ですが、帝王切開のときも足ひらくんでしょうか・・
こんな無知な妊婦いないですよね。
どなたか教えてください。。

大丈夫 !!
投稿者にゃん♪    39歳 女性
お子様: 14年ヶ月 / 13年ヶ月
2005/12/16 10:38

そんなに心配しなくても大丈夫!!まだ7ヶ月で赤ちゃんも小さいからくるくる回転しますよ。

うちは2人とも検診の時に逆子だったことありますけど、次の検診では元に戻ってました。特に下の子は9ヶ月の後半の検診の時だったのでちょっと心配しましたが、それでも大丈夫でした。特に体操とかもしませんでした。(指導はされましたが…)

あまり気にされなくても
投稿者ぴぐれっと    東京都 37歳 女性
2005/12/16 10:45

keikoさん,こんにちは。
私は第二子が逆子でした。
私の場合,22週くらいで逆子と初めて言われてから結局最後まで逆子でした。。でも,ほとんどの場合出産までには頭が下になるそうです。9割くらいの確率っておっしゃったかな?まだ小さいうちは羊水の中でくるっとまわりやすいですからね。でも,首にへその緒が巻いてたりして物理的な理由で戻れないこともあるみたい。

35週目くらいから逆子体操やったり鍼をやったり努力はしましたが戻りませんでした。で,経産婦だし自然分娩って言われてたんですが,予定日直前,レントゲンを撮ったら産道の一部が狭くなってるからと急遽帝王切開となりました。

逆子体操で戻る人も多いし,何もしなくても戻ることもあるので,今はまだ気にされなくていいんじゃないかな?気にしても戻る戻らないは赤ちゃん次第だし…生む側にしてみれば,できれば頭を下にしてもらって,自然分娩が一番なんですけど,出産って母と子供の共同作業。しかも,主導権は子供の側にあったりなんかするもんですから,親は無条件に「はいはい。足が下がいいのね、アナタは…(^^;」となるしなないのですよ。。とほほ。

手術中は足は開かなかったような気はしますが…産後悪露は普通分娩と同様にありました。痛む所がおシモの傷かお腹の傷の違いだけで。

横ですが,「アナタ」をカタカナで「anta」としたらエラーで書き込めず。事務局様のお考えではいい言葉ではないかもしれませんが,我が子に使うこと,ないですかねぇ?どこがエラーなのか表示もしてくれないから,探すのにすんごい苦労しましたわ…

逆子でしたが、
投稿者MMマミー    北アメリカ 42歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月
2005/12/16 12:44

こんにちは。

うちの長男が9か月のときまで逆子でしたが、出産二週間前で直りました。よく動いて、くるくる回る子だったのですが、私自身は特に体操はしませんでした。
でも出産時は、子宮口が開かなくて、結局、帝王切開でした。足を大きく開くということはありませんでした。医者によっては、対応の仕方は異なるかも知れません。

その後、あと三人産みましたが、逆子ではありませんでした。
いろいろ不安でしょうが、がんばってくださいね。

普通です。
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年5ヶ月
2005/12/16 22:01

次男は、妊娠6、7ヶ月に「逆子」と言われました。でも、その後頭が下に来ました。
お医者様からは同じように「様子を見ましょう」と言われましたよ。お医者様の仰るには、「33週過ぎる頃までには、放っておいても殆ど頭が下に来る」のだそうです。
私の読んだ妊婦本では、7ヶ月頃だと概ね半数の子が逆子だそうです。逆子体操は30週過ぎても直ってない場合にすることが多く、また、お腹が張りやすい人は逆子体操をしない方が良いそうです。

放っておいても大丈夫なのでしょうが、私としてはかなり心配でしたので、声かけと側臥(横向き寝)をしました。

声かけは、主人の上司の奥様(この方も逆子だった)から教えていただきました。お腹の子に声かけるついでに、お腹の上のほうを軽く叩いて「こっちが足だよ」、下の方を軽く叩いて「こっちが頭だよ」と言うだけです。

側臥は、夜や昼寝の時に、お腹の子の背中が上に来るように、横向けに寝るだけです。たまたま、検診の時に「この辺が背中」と教えていただいたのでできました。

因みに、胎動が「グリッ」と大きければ、お腹の子の向きが変わった可能性があります。「モゾモゾ」「ポコポコ」ならば、手足が動いてるだけだったりします。
次男は妊娠中期には、何度も「グリッ」の胎動がありました。今思えば、お腹の中で動きまくって逆子になったり戻ったりしてたんでしょうね・・・

7ヶ月くらいなら、お腹でゴロゴロ動き回って偶然検診日に頭が下に来た、ということも考えられますよね。あまり気にしすぎるとお腹にもストレスかかると思いますので、まずはゆったり構えて、お腹の赤ちゃんにたくさん声かけてあげてくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |