こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
甘やかしすぎ・・?
投稿者わか    大阪府 24歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2007/09/14 02:47

先日、市の保健センターでの育児講習会に参加したときのことです。
ボランティアさんが子供を別室で預かってくれたのですが、うちの子は「泣いて吐いて大変だった」と言われました。
よく見ると服が濡れている方も数人いて・・その場で平謝りしましたが、ボランティアさん達は笑顔で「大丈夫よ。気にしないで・・」と言ってくださいました。
が、帰宅して同居の義母にそのことを話すと「四六時中べったり一緒にすごしてるからよ。過保護すぎるんじゃないの?甘やかしてばかりじゃ強い子の育たない・・・」etc 私の育児への批判が飛んできました。
我が家は働いていない義母と同居しているため保育所には入れられません(うちの市は60歳以下の無職の健康な同居人がいる場合、両親が仕事を持っていても保育所に空きがあっても受け入れてもらえません)
幼稚園就学前の母と子が四六時中一緒にいるのは過保護なのでしょうか?
今のままの子育てをしていたら幼稚園に行っても『泣いて吐いて大変な子』のままになっちゃうのでしょうか?
アドバイスお願いします。

そんな事はない
投稿者めい    38歳 女性
お子様: 男の子 16年ヶ月 / 女の子 11年ヶ月
2007/09/14 08:31

わかさんのしている事は間違いでは無いと思いますよ。
就学前にしっかり愛情を掛けて育った子こそ、心が安定すると思います。
安心感から自分から親離れできると思います。

仮に幼稚園に入ってから大変でも良いじゃないですか。
序々に慣れて行くと思いますよ。
大変だった事もお子さんが大きくなれば笑い話になると思いますよ。

お子さんとわかさんの『今』を大切にして下さい。

義母さんの批判は気にしないで。
参考になる所だけ取り入れさせて貰って、後は
「そうですねー。」
と言いながら聞き流しで良いと思いますよ。

うちも一緒です。
投稿者あおむし    29歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 1年ヶ月 / 年2ヶ月
2007/09/14 13:54

うちの上の子も保育園の一時保育に預けたとき大泣きで帰りに先生から「泣いてないときもありましたよ」と言われていました。どこへ行っても私から離れられず自分から進んで行動する子を羨ましいと思ったこともありました。幼稚園に入園してからも最初はずっと泣いてるし、参観で私が帰ろうとすると泣き出していたのですが今日の参観のあと歯を食いしばるように泣くのを我慢している息子をみて胸がキュウンとしました。時期がくれば親から離れるのも平気になるんだなぁって思いました。だから今はいっぱいいっぱい一緒にいてあげたらいいと思いますよ。

気にしないこと
投稿者ネコ    38歳 女性
2007/09/14 16:58

義母さんの言うことは気にしないに限ります
あと 保健師さんとかでも 否定的・批判的な言葉から入る人のことは気にしないこと
否定や批判は簡単なんです

大体 就園前の子が離れて泣いて そのいきおいで吐く なんて よくあることですよ
幼稚園に入園してから お母さんと離れるのがつらくて泣いて泣いて 泣かないで登園できるまでに1年かかるなんてのもよく聞きます
いい先生なら この子のペースで園に溶け込めるから お母さんは 幼稚園は楽しそうだね と 子供が園にいいイメージが持てる話をしてあげればいいです って言ってくれます(友人の話)

いずれお子さんは自立します ママーと泣き叫ばれる今 誰よりもママが一番の今を楽しみましょう
そして 離れるときに泣かれたことには罪悪感をもたないでください

それも子供には経験ですよ

ありがとうございます
投稿者わか    24歳 女性
2007/09/16 01:33

めいさま
あおむしさま
ネコさま

温かいレスありがとうございました。

義母は「人生の先輩である私の意見は全て正しい!!」と自信を持っている方で、強く意見されると反論できなくて・・。
皆様の意見を参考に 義母の意見は聞き流し、息子が自分から親離れできる日が来るまでゆっくり『今』を大切に過ごしたいと思います。 
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |