こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
近所のママさんが・・
投稿者ハニー    24歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2007/09/15 10:10

こんにちは、近所のママさんについて聞いて下さい。

私の住んでいるアパートの裏手に同じアパートが駐車場を挟んで建っています。
そこの一階に、二歳位の女の子と四ヶ月位の赤ちゃんが居るご家庭が入居していて、そこのお母さんの怒鳴り声に悩んでいます。

夏なので窓が開けてあるため、大きな声を出すとアパート中に響いてしまうのですが、そこのママさんが一日中、上の子を怒鳴り散らしているのです・・。

子供を叱っていると言うよりは、イライラのはけ口を子供に向けている感じで子供の泣き声も響き渡っています。一日に何度も何度も・・。
嫌でも聞こえてくるし、窓を閉めても聞こえる位凄いんです。
防音の二重サッシなのに・・。

今日もママさんの怒鳴り声に子供の悲鳴が聞こえてきました。
たまに、泣き声を通り越して悲鳴が聞こえるのでママさんに
手を上げられているんじゃないかと心配でハラハラしてしまいます。
声だけしか聞こえないので、解りませんが私には
愛情ある叱り方ではなく、ストレスを子供にぶつけている様にしか思えないのです。言葉使いも凄くって・・。これって虐待に入るんでしょうか・・。

せめて、子供が泣いたら窓を閉めて欲しいけれど、私の心配が的中していたら子供が可哀そうだし・・、児童相談所に言った方がいいのかな・・。毎日聞こえてくる怒鳴り声にお子さんが心配になっていまいます。
どうしたらいいんでしょうか?

私だったら。。。
投稿者とくめー    40歳 女性
2007/09/15 11:32

まず、保健センターに相談してみるかな。まだ、赤ちゃんがいる家庭だし。

2歳くらいの子がいて、それに赤ちゃん。。。大変ですね。
そのお母さんはきっとお疲れなのだと思います。子供自身が言葉で意思がなかなか伝わらない年なので、駄々をこねたりしている姿が想像できます。
おそらく、思い通りに育児、家事ができない時なので声も荒げてしまうんでしょう。

だれか、話を聞いてくれる人、相談できる相手が必要なように思います。

ママも大変なんですよ
投稿者マカロン    37歳 女性
2007/09/15 15:31

子どもを怒鳴らずに育てられたら
どんなに楽か・・・そう思ってるママさんは多いでしょうね。

私自身も
上は小学生から下は幼稚園児まで3人の子を育てていますが
怒鳴らないでも済むのなら
どれほど自分自身が楽かと思いますもの。

でもねぇ
子どもが危ないことをしようとしている時に
暢気に「ダメよ〜」なんて笑顔で叱れませんし
とりあえず怒鳴って
子どもがフリーズしている間に
危険を回避するなんてしょっちゅうでした。

まだ子供たちが幼い頃はね。

幼い子って
大人が予測しないことを
平気でやっちゃったりしますから。

主さんがおっしゃっているママさんも
きっと大変なんだと思いますよ。

上のお子さんが
2歳くらいの女の子とのことですから
もしかしたら“魔の2歳児”に突入しているかもしれませんし
そうなったら
それだけでママは大変なものです。

その上
赤ちゃんの世話までしないといけないんですから
ネコの手も借りたい忙しさでしょうね。

子どもって
親が忙しくしている時に限って
無理難題を言ってきたりするものですし。

幼い子がいれば
怒鳴り声や子どもの泣き声くらいは
ある程度お互い様と思わないといけませんよね。

私も本当の意味での
子育ての大変さを知るまでは
「子どもは穏やかに言い聞かせればわかるはず」なんて
甘いことを考えていました。

でも現実は
そんなに甘いものではありませんでしたけど(苦笑)


子どもを怒鳴っているだけでは
虐待をしているのかどうかもわからないことですし
想像だけで決め付けるのは良くないことですよね。

ご心配なら
会った時にでも挨拶をしたり
少しずつ話をするようにして
主さんが心配されているような
虐待があるのかどうかを確かめてはいかがですか?

実は・・・
投稿者2児のママ    千葉県 30歳 女性
お子様: 女の子 4年8ヶ月 / 女の子 2年8ヶ月
2007/09/15 16:07

私もよく怒鳴りつけます。特に上の子を・・・

その近所のお母さんの気持ちがよくわかります。私の場合はハニーさんの考え通り、はけ口にしているかもしれません。
ただ、実際2歳くらいの差があるキョウダイは上の子が赤ちゃん返りがあり、イヤイヤ時期が重なり、かなり大変でした。

私の場合、それまで怒ってはいけないと我慢していたものがとうとうプツンと切れてしまいました・・・それからは近所の方と同じ感じで    怒鳴る→泣き叫ぶ    の繰り返し、一度切れると簡単に怒る様になり、どんどんエスカレートして、今では叩く、蹴る、怒鳴り散らす、といった感じでどうしたら戻れるかわからなくなってしましました。(言葉もすごく汚くなりました。)

ただ、何もしていないのに怒る人はいないと思うので、言う事を聞かない・怒られるのがわかっているのにやる・何度言っても止めない・等、基本的な事でしかっているのがエスカレートしているのだと思います。

ハニーさんのとこ位のときは私も同じように思っていましたが、いざ自分の子がそうなると、ああ皆もこんな感じで全然言うこと聞かないんだぁ・・・と感じるようになりました。
よくスーパーで走っている子がいますが、4歳・2歳になったころからうちの子も暴れだしました。何を言っても聞かないし、怒っても止めない、もう誰かとめて〜って感じですよぉ。
上の子は、2歳くらいまで何でも言うこと聞いてくれて、すごく素直なこだったんですが、下が生まれたときに我慢させ過ぎた(そんなつもりはないけど・・・)のか、2年以上経つ今でも2年前から成長せずです。というか、わがままになっていますよ。

こんな駄目駄目な母親ですが、私が思うに、もう少し様子を見て逆に子供さんの泣き声が聞こえなくなったりしたら、虐待している可能性が高いかも知れません。

ちなみに、うちのお隣さんも朝から叫んでいますよ?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |